建築施工管理技士になるには?仕事内容・働き先・難易度・試験内容など解説

学び
リズ
リズ

建設現場を取りまとめる立場の建築施工管理技士。

まさに、建設現場の要として大きな役割を担っています。

紙に書かれた設計図を元にしながらカタチにしていくため、様々なスキルや能力が求められる仕事でもあります。

そこで今回は、建築施工管理技士の魅力だけでなく、仕事内容や難易度、さらには試験などについても紹介していきましょう。

ステマ規制に関する対応

本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

建築施工管理技士とは?

リズ
リズ

ひとつの建物をつくり上げるためには、基礎や内装、電気など様々な専門工事が必要になってきます。

それぞれの専門業者が必要な時期に現場に入り、必要な工事を行うことで、建築物を完成させることができるのです。

建築施工管理技士は、それぞれの専門工事がスムーズに進められるように取りまとめる役割を担っています。

それぞれの分野に関する専門知識を保有しているだけでなく、管理能力やコミュニケーション能力など、様々な能力が求められる仕事でもあるのです。

建築施工管理技士になるには?

リズ
リズ

建築施工管理技士になるには、1級建築施工管理技士もしくは2級建築施工管理技士の国家試験に合格する必要があります。

1級を取得した場合、管理できる工事の規模には制限がなく、大規模な工事も手掛けることができます。

しかし、2級の場合は小規模から中規模の建築物までに制限されています。

また、2級は建築・躯体・仕上げの3種類に分けられており、それぞれの資格を取得することで携われる業務の範囲を広げることができます。

受験資格について

リズ
リズ

この試験には受験資格があり、学歴や学科、実務経験などが定められているため、事前にしっかり確認しておくことが必要です。

例えば1級の場合、大学卒で指定学科を修了しているケースでは、3年以上の実務経験が求められますが、指定学科以外の場合は4年6カ月以上の実務経験が必要になります。

また、最終学歴を問わない場合だと15年以上の実務経験を積むことが必要です。

2級建築士や2級建築施工管理技術検定の合格者であれば、合格後5年以上の実務経験を積むことで、受験できるようにもなります。

なお、2級建築施工管理技士の学科試験は満17歳以上であれば誰でも受験することができます。

学歴や実務経験が問われないため、間口が広く誰でも気軽に挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

しかしながら、実施試験を受けるには学歴に応じて実務経験を積む必要があります。

建築施工管理技士の仕事内容は?

建築施工管理技士の仕事内容は、施工計画・工程管理・品質管理・安全管理の大きく4つが挙げられます。

施工計画

リズ
リズ

施工計画とは、設計図通りに工事を行うために立てる計画のことです。

工事に必要な協力業者の選定を行い、事前に打ち合わせや調整を行っていきます。

また、現場資材の搬入経路や保管場所の検討なども重要な検討項目です。

この段階で現場だけでなく周辺の状況もしっかり把握し、工事をスムーズに進められるように計画を立てることが重要です。

万が一、設計図を見て施工が困難と判断される場合は、設計者とも打合せを行って改善を図っていきます。

工程管理

リズ
リズ

工程管理とはその名の通り、建設工事の工程を管理する業務のことを指します。

複雑に絡み合う様々な専門工事を管理することで、工事がスムーズに進められるようになるのです。

また、工事が滞りなく進められるよう、資材の発注なども行っていきます。

品質管理

リズ
リズ

品質管理とは、建築物を設計図通りに完成させるために必要な管理の事を指します。

仕上げのクオリティや強度など、様々な場所の品質において設計図通りに仕上げることができているか確認していきます。

専門業者に適切な指示を出すために詳細図面の作成を行う場合もあり、幅広い知識が求められる業務です。

安全管理

リズ
リズ

さらに、建築現場で事故が起こらず、安全な職場環境が整えられるように管理を行っていきます。

様々な作業員が出入りする現場で、無事に作業を終えられるよう、安全教育や巡回を行ったりしながら、現場の環境を整えていきます。

建築施工管理技士の働き先は?

建築施工管理技士は、様々な職場で活躍することができます。

施工管理の仕事

リズ
リズ

施工管理の仕事の場合、ゼネコンと呼ばれる総合建設業者に勤めるケースが主です。

ゼネコンといっても大手から中堅、地場までその種類は様々で、扱う建物の規模も異なってきます。

また、発注者に近い立場になれるディベロッパーや、社会インフラを支えるプラント、ハウスメーカーなども建築施工管理技士が活躍できる職場となっています。

食品や機械、化学などのメーカーでも、工場の新設や改修工事を行っているため働き先も多いでしょう。

その他

リズ
リズ

もちろん、施工管理の仕事以外でも活躍することができます。

例えば、建築関係の営業や設計などの仕事です。

資格を持っていることで話に説得力が生まれ、顧客に安心感を与える営業トークができるようになります。

一見、異なる分野にも思えますが、施工管理技士として培ってきたスキルを武器にすることもできるのです。

また、建築施工管理技士は建築に関する知識も持っており、さらに施工面に関しても十分なスキルを兼ね備えています。

建築士の資格を合わせて取得することで、建築設計の分野でも活躍できるようになるでしょう。

建築施工管理技士の難易度は?

1級建築施工管理技士の場合

リズ
リズ

1級建築施工管理技士の合格率は、学科試験で平均44%、実地試験で平均39%となっています。

1級建築施工管理技士の試験は出題範囲が広いことが特徴でもあり、決して簡単な試験ではありません。

施工管理法や躯体施工、法規など多岐にわたる分野から出題され、年によってはこれまで出題されたことのない内容について触れられる場合もあります。

満遍なく試験対策しておくことが合格の鍵となるでしょう。

2級建築施工管理技士の場合

リズ
リズ

一方で2級建築施工管理技士の場合、学科試験で平均45%、実地試験で平均32%です。

こちらも出題範囲は広いですが、1級に比べて内容は浅くなっています。

難しいと感じた場合には2級から挑戦するのも一つの手段です。

建築施工管理技士の試験内容は?

リズ
リズ

建築施工管理技士の試験を受けるためには、事前に書面での申込が必要です。

なお、再受験者に限ってはインターネットでも申し込みも可能になっています。

申込期間はわずか2週間程度となっているため、事前に確認してしっかり計画を立てておくようにしましょう。

前年度に受験して学科試験に合格した場合、申込期間が異なるため注意が必要です。

学科試験はマークシート方式、実地試験は記述式で行われます。

資格を取得してスキルアップをしよう

リズ
リズ

建築施工管理技士の資格を取得することで、スキルアップできるだけでなく、会社やクライアントからの評価も上げることができます。

国家資格のため、決して容易に取得できるものではありませんが、ポイントをおさえて計画的に勉強することで資格取得に近づくでしょう。

施工管理に興味がある人は、将来のために勉強をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

記事の執筆者
リズ

日常生活に活かせる資格・講座・学習方法などを中心に紹介しています。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります。
>>YouTubeはこちら

Manap