通関士になるには?仕事内容・働き先・難易度・試験内容など解説

リズ
リズ

国際関係や語学関係の仕事に興味がある人は、通関士という資格を耳にしたことがあるかもしれません。

通関士とは、具体的にどのような仕事をする人なのでしょうか。

この記事では、通関士の具体的な仕事内容や働いている場所などを取り上げて解説をします。

通関士試験の難易度や試験科目についても、併せてご紹介しましょう。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

通関士とは?

リズ
リズ

通関士とは、簡単に言うと貿易業務に携わる専門家のことです。

この職業に就いている人は、通関士の国家資格を所持し、通関業務を行う企業で働いています。

スキルを持つスペシャリストであっても、基本的に組織に属して仕事をするのが通関士の大きな特徴と言えるでしょう。

通関とは?

リズ
リズ

通関とは、輸出や輸入といった海外との取引をするときに、税関で行う許可手続きのことを指します。

輸出や輸入をする際には、このような許可手続きをしないと合法的に取引を行うことができません。

万が一、許可手続きをせずに取引をしてしまうと、密輸などの違法な行為になってしまう恐れがあります。

通関士は、違法行為が行われないように、検査や関税の徴収といったしかるべきプロセスを踏んで許可手続きを進めるのが仕事です。

ちなみに、通関士は輸出や輸入の許可自体は行わず、このような業務は国家公務員である税関の職員が担当します。

通関士が行うのは、許可に伴う手続きの代行です。

通関士になるには?

通関士になるときには、大きくわけて2つのルートがあります。

1. 国家試験を受けてから就職する

リズ
リズ

1つ目のルートは、年1回のペースで実施されている通関士試験を受験し、資格を取得してから通関業務を行う企業に就職する方法です。

企業に勤務をして財務大臣の許可を得られれば、晴れて通関士となることができます。

通関士試験は受験者の条件が特に定められていないため、学歴や職歴を問わず受けることが可能です。

新卒で通関士になりたい人、全く異なる業界から通関士に転職したい人は、この1つ目のルートを取るとスムーズに通関士になれる可能性があります。

2. 実務経験を積んでから国家試験を受ける

リズ
リズ

2つ目のルートは、通関業務を行う企業に一般社員として就職し、一定の経験を積んでから通関士試験を受験する方法です。

通関士試験は、通関業務の実務経験がある人を対象にした、試験科目の免除制度があります。

通関業務ですぐに働きながら勉強して目指したい人は、こういったルートで通関士を目指すのも方法のひとつになるでしょう。

実務経験があると、試験を受験する際にも問題にスラスラと答えられるなどのメリットが期待できます。

通関士の仕事内容は?


海外との取引の際には様々な手続きがあるため、状況に合わせた臨機応変な対応が通関士には求められます。

輸出入に伴う手続きの代行

リズ
リズ

例えば、輸出の際には保税地域に品物を搬入する手続きがあります。

保税地域とは、通関の手続きが済むまで、一時的に品物を保管するために設けられた地域です。

このような地域への搬入手続きをした後、通関士が書類審査や輸出申告のための手続きを代行するという流れになります。

また、保税地域への搬入や書類審査の手続きは、輸入の際も同様に必要な仕事です。

具体的には書類作成がメイン

リズ
リズ

具体的な業務としては、輸出、輸入の申告書や仕入書などの書類の作成が多い割合を占めています。

通関業務用のシステムを使用して仕事をするケースも多いようです。

業務では外国語に触れる機会も多々ありますが、一般的な通関士はネイティブスピーカーのような高度な語学のスキルは求められません。

通関士の働き先は?

通関業務専門の企業

リズ
リズ

通関士はいろいろな場所で活躍できるようになっていますが、特に多いのが通関業務を専門に請け負っている企業です。

このような企業は、税関の傍などに拠点を置いて、顧客から依頼された輸出や輸入に関する一連の業務を代行しています。

日本の税関は空港や港の近隣に設置されるのが一般的であり、通関士が働く場所もこのような施設の傍になるケースが多いのです。

貿易会社や運送会社など

リズ
リズ

他にも貿易会社や運送会社、倉庫会社なども、通関士が働いている場所のひとつです。

輸出や輸入の物品を扱う商社や百貨店、メーカーなどで働く通関士もおり、こういった企業は自社で通関士を抱えているケースがあります。

実は通関業務というのは、許可を取得すれば専門の企業でなくても行うことが可能です。

そのため、外注コスト削減などの目的で、通関士の採用を始める企業も増えているのです。

通関士の難易度は?

リズ
リズ

試験のデータを見ると、通関士試験は難易度が高い資格試験であることがイメージできます。

通関士試験の合格率は2020年度は16.9%で、2019年度は13.7%、2018年度は14.6%です。

合格者が比較的多い年も、通関士試験の合格率は20%前後に留まっており、約80%の人は試験を受けても不合格になっていることがわかります。

15%から20%前後の合格者の中に入るには、試験範囲の勉強をしっかりと行ってから受験をする必要があるでしょう。

合格基準は60%以上

リズ
リズ

通関士試験の合否をわける基準点はいずれの科目も60%以上です。

出題される問題の60%以上を得点できるようにすることが、この試験で合格するためのポイントと言えるでしょう。

全問正解をしなくても合格は可能であるため、過去に出題された問題などを参考に、優先順位を決めて学習を進めていくと効果が期待できます。

難易度に惑わされることなく、確実に実力を付けることが通関士試験では大切になるでしょう。

通関士の試験内容は?

試験科目について

リズ
リズ

通関士試験の試験科目は、通関業法、関税法等、通関実務の3つです。

通関業法と関税法等は択一式と選択式の2種類、通関実務は択一式・選択式・計算式の3種類の問題が出題されます。

実際に試験勉強をするときは、どの形式の問題にも対応できるようにしておきましょう。

関税や消費税の計算問題などが出題される通関実務の試験は、特にしっかりと学習しておくことが重要です。

また、通関実務の科目では、輸出申告書や輸入申告書の作成問題も出題されます。

申告書の作成問題は配点が大きいため、受験前に確実に得点ができるようにトレーニングをしておくのが良いでしょう。

日程や開催地について

リズ
リズ

通関士試験は毎年10月に開催されています。

試験会場は東京や大阪を始め、札幌、静岡、熊本などの全国に設けられるのが通例です。

願書の配布や受付は例年夏からスタートするので、受験を考えている人はタイミングを逃さないように早めに願書を入手しておきましょう。

まとめ

リズ
リズ

国家資格である通関士は、活躍できる場も広く、手に職を付けたい人や女性のスキルアップにも役立つ資格です。

試験の難易度は決して低くありませんが、きちんと準備をして臨めば未経験者でも合格を目指せるでしょう。

この資格に興味が湧いてきた人は、出題される問題や試験のスケジュールなどを調べて、受験を検討してみてはいかがでしょうか。