食品衛生責任者とは?取得するメリット・試験内容・難易度などを紹介

食品衛生責任者は飲食店をはじめとする食品を取り扱う店舗や営業所において、最低でも1名以上配置しなければならない資格です。

配置していないと営業することができないという制限がある重要な資格と言えます。

ここでは食品衛生責任者について、資格を取得するメリットや資格を活かせる業種、そして試験内容や難易度などをご紹介します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

食品衛生責任者とは?

食品衛生責任者の資格について

食品を取り扱う資格といえば調理師や栄養士が一般的ですが、飲食業の経営に必須ではありません。

飲食サービスを提供するのに欠かせない資格が食品衛生責任者です。

食品を取り扱う業種では必須の資格であり、資格がなければ飲食店などの経営を行う事ができません。

食品衛生責任者は、飲食を経営する事を許可するという位置づけである資格です。

具体的には、食品の製造や販売を行う場合に必要な資格であり、飲食店の経営以外にも製造だけで販売しないケースであっても資格は必要となります。

食品衛生責任者の必要性は?

食品衛生責任者の配置は自治体によって多少違いはありますが、規模に関わらず営業店舗単位で最低1名は配置する事が義務づけられています。

食品衛生責任者を配置せずに営業を行っている場合、法律に抵触することになり罰せられます。

似たような資格に衛生管理者がありますが、こちらは特に衛生上の管理が必要な食品を製造又は加工する施設において配置が義務づけられた資格であり、配置が必要な規模や内容の要件が別途定められています。

食品衛生責任者はすべての店舗において義務づけられているため、それぞれの資格の違いについて認識しておく必要があります。

取得するメリットは?

飲食業でのスキルアップになる

食品衛生責任者の役割には、

・飲食店設備の衛生確認や不衛生箇所がある場合にはその改善活動を行う事
・飲食店スタッフの健康管理を行って体調不良者は働かせないようにする事
・スタッフの手洗いや店舗の清掃チェック表など衛生管理の徹底
・食材の保管場所や加熱方法のチェックなどの安全管理義務

などがあります。

飲食店では安全なサービスを提供する義務があり、これらの要素は基本概念となります。

そのため、飲食店を経営するにあたっての基礎概念をしっかりと身につけ、それを管理し続ける事を資格取得によって身につける事ができます。

食品衛生に関する一切の責任を負う立場になるため、飲食店勤務でのスキルを向上させることに直結します。

自分のお店を開ける

飲食店に勤務する人は、将来的に自分の店を開業することを考えている人も少なくありません。

食品衛生責任者は店舗の規模に関わらず、一営業単位で配置が必要です。

自分でお店を開業する場合、他に食品衛生責任者を取得しているスタッフがいないのであれば、自ら食品衛生責任者を取得しないと営業することができません。

そのため、自分の店を持つことを検討している場合には、食品衛生責任者の資格取得も視野に入れておく必要があるでしょう。

取得するには?

指定の講習を受講しよう

食品衛生責任者は、試験や面接などを受けずに取得することができるとても簡単な資格です。

各都道府県単位で行われている食品衛生責任者養成講習会を受け、自治体に申請するだけで資格が交付されます。

筆記や実技試験、面接などを受ける必要がないだけでなく、資格取得の条件もありません。

食品衛生責任者養成講習会では衛生法規や公衆衛生学、食品衛生学を学びます。

ほぼ一日がかりの講習であり、講習の最後に実施される小テストに合格する事が条件です。

小テストといっても合格者を選別するものではなく、講習の内容を聞いていたかどうかを確認する程度の内容であるため、しっかり講習を受講すれば誰でも通過できるレベルとなっています。

修了証書が交付された後は?

講習が終われば修了証書が交付されますが、自治体へ申請を行わないと食品衛生責任者の資格を取得したことにはならないため注意が必要です。

講習費用はテキスト代金を含めて約10,000円です。

また、自治体への申請時に事務手数料が数千円かかります。

食品衛生責任者の更新制度は存在しないため、一度取得すれば永遠に有効ですが、定期的に講習を繰り返し受講することを義務づけている自治体も存在するため、店舗を開業する地域の情報を確認しておくことが必要です。

難易度について

ほぼ100%で合格できる

食品衛生責任者は取得時に試験や面接がありません。

講習後に受講する小テストは通過する必要がありますが、講習の内容を真面目に聞いていれば確実に通過できるレベルですので、ほとんど無試験であると言っても過言ではないでしょう。

数ある国家試験の多くは合格率が低く、合格までに数年を要するものも少なくありません。

独学だけでは合格が難しく、スクールに通うなど多額な資格取得のための費用が必要になる場合も多いですが、食品衛生責任者はほぼ100%の確率で資格取得できると同時に費用もリーズナブルです。

もちろん、事前の勉強も必要ないため、事前学習に時間やお金を費やす必要もありません。

特定の資格取得者は免除される

特定の資格を有している人は講習が免除されるため、自治体だけの申請で資格取得ができます。

適用となる資格は、栄養士や調理師、食品衛生管理者や医師などです。

これ以外にも免除になる資格は多数ありますが、自治体によって多少異なるため、詳細は各自治体に確認するのがおすすめです。

活かせる場所は?

飲食店・食品業界

食品衛生責任者は飲食店経営のための位置づけであるため、資格を活かすには飲食店業界が一般的です。

店舗で顧客に対して食品を提供する飲食店をはじめとして、加工食品などを店舗に卸している工場部門や食品販売を取り扱う営業部門などでも有効です。

誰でも簡単に取得できる資格であるため、資格保有に対して差別化されることはほとんどありませんが、国が定めた講習を受けているため、食品の安全性を理解して業務に遂行できるとアピールすることができます。

飲食店1店舗では最低1人の配置があれば営業自体は可能ですが、スタッフの全員が食品衛生責任者資格を有することで訪れる顧客に対して食品取り扱いの安全性をアピールする事もできるため、飲食店業界で勤務するのであれば、取得しておくべき資格であるとも言えます。

自分で店を開業する場合

自分で店を開業するには、食品衛生責任者の資格は必須となります。

飲食店の開業だけでなく、食品を取り扱う業種の開業にも有効です。

自分で営業するということは、食品の安全管理の怠慢によって人命が危機にさらされたりすることは絶対に避けなければなりません。

簡単に取得できる資格ではありますが、

  • 形骸化しないように定期的に講習を受講する
  • 食品管理に対して自己啓発する事
  • スタッフに対する勉強会の実施

などをしていく必要があります。

最後に

食品衛生責任者は、飲食店や食品を取り扱う業種において配置が義務づけられている資格です。

食品衛生責任者を取得していないと飲食店を経営する事はできません。

取得はとても簡単で、ほとんど無試験で取得できます。

取得の難易度は低いですが責務は重く、食品を安全に提供することに対して責任を負う資格であることは知っておきましょう。