【ハーブに関する資格】人気のおすすめ通信講座6選を特徴・費用から比較

当記事はPR広告が含まれております

普段からハーブを料理やお茶などに利用する人が、今では多くなりました。

中にはハーブのことをもっと学びたいと思っている人もいることでしょう。

自分の生活以外にも仕事で生かせるハーブの資格には、どのようなものがあるのか、紹介していきます。

本記事に関する補足

・本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

【ハーブに関する資格・講座】一覧

ハーブに関する資格・講座についてまとめました。

下の資格一覧表は、クリックすることで指定の資格内容にスクロールします。

気になる講座があれば確認してみてください。

講座名メディカルハーブセラピスト
資格取得講座
ハーブプロフェッショナル
資格取得講座
スパイス&ハーブコンサルタント
資格取得講座
ハーブコーディネーター
養成講座
ハーブセラピスト
養成通信講座(初級・中級)
ハーブ資格取得講座
スクール名キャリカレラーキャリformieハッピーチャレンジゼミ日本ハーブセラピスト協会SARAスクール
料金(税込)48,400円49,500円34,100円54,780円
(分割 月々4,378円〜)
123,200円59,800円〜
学習期間4ヶ月1ヶ月7ヶ月12ヶ月2ヶ月〜
学習方法テキスト・映像講義
添削課題
テキスト・添削課題Webテキストテキスト・DVD・添削課題テキスト・添削課題テキスト・添削課題
目指せる資格メディカルハーブセラピストハーブプロフェッショナルスパイス&ハーブコンサルタントハーブコーディネーターハーブ検定2級・1級ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
資格試験在宅在宅在宅在宅会場もしくはオンライン在宅
おすすめ度

1. メディカルハーブセラピスト

メディカルハーブセラピスト資格取得講座
スクール名キャリカレ
料金(税込)48,400円
学習期間4ヶ月
学習方法テキスト・映像講義・添削課題
目指せる資格メディカルハーブセラピスト
資格試験在宅
おすすめ度4.2

ハーブは身体へのリラックス作用や疲労感の緩和のサポートになる植物として、西洋で昔から愛用されています。

そのハーブを活用したお茶の淹れ方、コスメに利用する方法などの知識を学べるのがメディカルハーブセラピストです。

時間に追われるような忙しい日々の中、ハーブを取り入れることで疲れの緩和に一役買うと言われています。

さらに、ストレスなどを解消するサポートとしても期待できるので、体にとって嬉しい植物なのです。

このようなハーブの特徴や利用方法を学べる資格なので、取得すればハーブを取り入れて自分の生活を明るく過ごすための知識になり、ハーブの栽培に関するノウハウを生かせます。

それ以外にも医療施設やお店で働く際にも生かせる資格になりますよ。

メディカルハーブセラピストの口コミ

数種のハーブでハーブティーなどを楽しみながら学べたり、実際に育てて見たりと幅広く学べて楽しかったです。

>>公式サイトより一部抜粋

幼少の頃から頭痛持ちで、よく頭痛薬を飲んでいるのですが、この講座でハーブが痛みを和らげる手助けをしてくれると学び、早速生活に取り入れています。ハーブを上手く活用して、薬を飲む回数を減らせたらいいなと思っています。

>>公式サイトより一部抜粋

仕事しながら両立できるか不安でしたが、課題提出目標のスケジュールがあったおかげで、順調に勉強することができました。DVDとテキストの両方あることで、よりわかりやすかったです。

>>公式サイトより一部抜粋

 

2. ハーブプロフェッショナル

ハーブプロフェッショナル資格取得講座
スクール名ラーキャリ
料金(税込)49,500円
学習期間
学習方法テキスト・添削課題
目指せる資格ハーブプロフェッショナル
資格試験在宅
おすすめ度4.0

ハーブプロフェッショナルは、ハーブのお茶や香りを楽しんで心と体をリラックスさせるためのノウハウを学べる資格です。

西洋では昔から自然療法のために利用してきたハーブですが、その知識を基礎から勉強してどういった特徴があって、どのようにサポートをしてくれるのかを学んでいきます。

また、様々な種類のあるハーブには特徴もそれぞれあるので、それを講座で分かりやすく解説してくれます。

どこか体の不調があればそれを緩和してくれるのはどのハーブか、といった知識も詳しく知ることができますよ。

ハーブの特徴を踏まえた上で、食事や飲み物など口から摂取する以外にも、ハーブが持つ香りの利用方法を学べるため、学習内容を自宅でも実践することが可能です。

また、ハーブの特徴であるリラックス作用の他に、身体を温めるなど体に嬉しいサポート力などもあるため、この資格を取得することでエステや医療施設などでも知識を生かせます。

 

3. スパイス&ハーブコンサルタント

スパイス&ハーブコンサルタント資格取得講座
スクール名formie
料金(税込)34,100円
学習期間1ヶ月
学習方法Webテキスト
目指せる資格スパイス&ハーブコンサルタント
資格試験在宅
おすすめ度3.7

体に嬉しい特徴や作用があるスパイスとハーブを併せて学ぶことができるのがスパイス&ハーブコンサルタントです。

スパイスとハーブと聞くと食を思い浮かべる人がいますが、意外にも雑貨で利用したり毎日お風呂に入浴剤として使ったりと食以外でも利用できます。

ハーブとスパイスを使った料理や栄養面などの知識を養うことができますし、他ではなかなか得ることができない貴重な情報や知識を学べます。

この資格を取得すれば自宅で生かすことができる上に、スパイスやハーブを使った料理を教える教室を開業したり、飲食や美容関係で働く際にもこの資格が活きてくるでしょう。

スパイスとハーブの知識を教える講習会など、仕事の幅も広がりますし、自分だけでなく周りの人にも役に立つ資格といえます。

スパイス&ハーブコンサルタントの口コミ

日常的に使っているスパイスにも沢山の歴史があり、たったひと振り使うだけで香りや味が全く変わる。とても奥が深く、知れば知るほど興味深く最後まで楽しく取り組めました!

>>公式サイトより一部抜粋

新しい知識を沢山修得でき学習期間も充実した毎日でした!スパイスやハーブを古くから用いる諸外国の伝統料理やオシャレなレシピ、日本独特の活用まで知る事ができます!

>>公式サイトより一部抜粋

この講座はテキストも大変工夫されており、食に関わる仕事をするならば必須の知識でもあり、修得できて大変うれしく思っています

>>公式サイトより一部抜粋

 

4. ハーブコーディネーター

ハーブコーディネーター養成講座
スクール名ハッピーチャレンジゼミ
料金(税込)54,780円
(分割 月々4,378円〜)
学習期間7ヶ月
学習方法テキスト・DVD・添削課題
目指せる資格ハーブコーディネーター
資格試験在宅
おすすめ度3.5

ハーブコーディネーターは、ハーブを育てる知識や料理への利用方法などを学べる資格です。

この講座ではハーブの栽培方法を学べるため、植物を今まで育てた経験がなくても育て方のポイントをつかむことができ、自宅で栽培したい人にうってつけと言えるでしょう。

毎日が忙しいから健康に気を配りたいという人が、気軽にハーブを利用できるのがハーブティーですが、どのような体調のときにどのハーブが良いのかを知ることができます。

ハーブ特有の優しい香りで心を癒してくれて、ハーブが持つ作用のおかげでリラックスする効果も期待できますよ。

また、ハーブは普段から料理の風味づけなどに簡単に利用できるので、基礎を知ることでハーブを活用できるようになるでしょう。

直接体内に取り込む以外にも、日常的に行なっているお肌のケアにもハーブを利用でき、肌質に合った化粧水やパックなどにハーブを利用して作る知識も習得できます。

さらに、お部屋を華やかにしてくれるうえに、良い香りをいつも感じられるハーブ雑貨などの作り方も覚えられます。

ハーブコーディネーターの資格を取得すれば、ハーブに関する知識や活用法を教える教室などを持つことが可能です。

ハーブコーディネーターの口コミ

受講前は、自己流でハーブティーを入れていましたが、知識を学んで入れると、とっても美味しくなりました。学習すればするほど奥が深く、次に進むのが楽しみで、先生の講評にも励まされながら学習できました。

>>公式サイトより一部抜粋

レストランで出される魚料理や肉料理に、ハーブが多く使われていることや、ハーブティーに興味があり、自分でその味を再現したくて受講しました。興味があるところはとても楽しく学習でき、初めて学ぶところは、新しい知識を得られる喜びを感じました。

>>公式サイトより一部抜粋

ハーブは西洋の漢方と言われる様に奥が深いと、この講座で感じさせられました。長生きするには何より健康が第一です。安全で体に良く、目と鼻で楽しめる、そんなハーブと共に生きたいです。

>>公式サイトより一部抜粋

 

5. ハーブ検定

ハーブセラピスト養成通信講座(初級・中級)
スクール名日本ハーブセラピスト協会
料金(税込)123,200円
学習期間12ヶ月
学習方法テキスト・添削課題
目指せる資格ハーブ検定2級・1級
資格試験会場もしくはオンライン
おすすめ度3.5

ハーブ検定はどのようなハーブに人を癒せる力が期待できるのか、あるいはそれぞれのハーブが持つ特徴をどう生かして利用するかという基礎知識を学べます。

それ以外にもハーブをお茶として取り入れるためにハーブティーの淹れ方を覚えたり、栽培方法なども学べる資格です。

さらに、健康を意識する人が利用したいハーブの特徴も本格的に身に付けることができます。

この資格を取得すれば、ハーブを使ったティーサロンの開設やハーブに関する知識を教える講師として活躍できるでしょう。

 

6. ハーブインストラクター

ハーブ資格取得講座
スクール名SARAスクール
料金(税込)59,800円〜
学習期間2ヶ月〜
学習方法テキスト・添削課題
目指せる資格ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
資格試験在宅
おすすめ度3.2

ハーブは手軽に購入できる食材のひとつとなり、料理でハーブを風味づけで利用する人も多くなりましたが、なかなかハーブが持つ作用や摂取方法が分からないことも多いでしょう。

ハーブインストラクターはハーブの特徴をよく把握したうえで、ハーブが持つ成分や料理への活用方法などの専門知識を養う資格です。

その知識を生かして、ハーブの種類を詳しく紹介したりハーブの使い方を人に伝えられる、いわばハーブの専門家とも言えます。

この食材を使うならこのハーブを使った方が良いとか、その人の体調の様子からハーブを説明、紹介します。

ハーブの特徴は現在でもそれほど知られていない情報の方が多いため、専門知識をたくさん知っていることで、自宅でも生かせるだけではなく仕事でも活躍できるでしょう。

ハーブインストラクターの口コミ

ハーブの種類は多く似たようなものも多いため、体系的に整理して学べそうなこの講座を受講しました。普段何となく使っている生姜、しそ、ゴボウなども和のハーブに分類される事を知りました。効能を知って効率よくいただけるようになったと思います。

>>公式サイトより一部抜粋

ハーブ初心者でしたが、メディカ―ルハーブの基礎知識から学べたのでわかりやすかったです。私の好きなハーブティーについてもしっかり学ぶことができました。

>>公式サイトより一部抜粋

ハーブは健康・美容・薬・メンタルと様々なことに効果のあるものです。そのハーブについて全般的に幅広く知れる講座でした。あまりハーブにここまで詳しく教えてくれる講座がなかったので大変満足できる講座でした。

>>公式サイトより一部抜粋

 

まとめ

ハーブと一言でいっても、色々な種類や用途があります。

体調を考えたときに適したハーブ、味付けや風味付けに利用したいハーブなど、状況に応じて使い分けるのも楽しみと言えます。

さらに、ハーブに関する資格を取得することで、自分の生活だけではなく仕事でも活かせるので、ハーブに興味のある人は、一度資格の取得を検討してみると良いでしょう。