【2023年度・令和5年度】保育士の試験日程・試験問題・受験申し込み方法は?

当記事はPR広告が含まれております

全国保育士養成協議会:保育士試験を受ける方へより参照

本記事に関する補足

・本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

試験の日程は?

【前期】

試験区分試験日程合格発表
筆記試験2023年4月22日(土)・23日(日)2023年6月6日(火)
〜6月11日(日)
実技試験2023年7月2日(日)2023年8月4日(金)
〜8月13日(日)

【後期】

試験区分試験日程合格発表
筆記試験2023年10月21日(土)・22日(日)未定
実技試験2023年12月10日(日)未定

受験の申込方法は?

オンラインもしくは郵送で申し込みをする必要があります。

各種書類は全国保育士養成協議会に請求すると入手できます。

出願区分受付期間
前期2023年2月6日(月)まで
後期2023年6月中旬に発表予定

試験地は?

各都道府県にて試験会場を調整中です。

2023年度前期の試験会場は、3月下旬より順次発表予定です。

受験にかかる費用は?

区分手数料
筆記・実技いずれかでも受験する方12,950円
試験が全て免除の方2,650円

試験科目や出題範囲は?

【前期】

区分試験日試験時間試験科目試験時間配点
筆記試験2023年4月22日(土)11:00~12:00保育の心理学60分100点
13:00~14:00保育原理60分100点
14:30~15:30子ども家庭福祉60分100点
16:00~17:00社会福祉60分100点
2023年4月23日(日)10:00~10:30教育原理30分50点
11:00~11:30社会的養護30分50点
12:00~13:00子どもの保健60分100点
14:00~15:00子どもの食と栄養60分100点
15:30~16:30保育実習理論60分100点
実技試験2023年7月2日(日)音楽に関する技術50点
造形に関する技術50点
言語に関する技術50点

【後期】

区分試験日試験時間試験科目試験時間配点
筆記試験2023年10月21日(土)11:00~12:00保育の心理学60分100点
13:00~14:00保育原理60分100点
14:30~15:30子ども家庭福祉60分100点
16:00~17:00社会福祉60分100点
2023年10月22日(日)10:00~10:30教育原理30分50点
11:00~11:30社会的養護30分50点
12:00~13:00子どもの保健60分100点
14:00~15:00子どもの食と栄養60分100点
15:30~16:30保育実習理論60分100点
実技試験2023年12月10日(日)音楽に関する技術50点
造形に関する技術50点
言語に関する技術50点

保育士のおすすめ対策講座は?

1.キャリカレ

保育士受験対策講座
おすすめ度4.2
スクール名キャリカレ
料金(税込)31,900円
教材テキスト・映像講義
過去問集・添削課題
学習期間6ヶ月
サポート3年間・質問無制限・就職支援

資格のキャリカレは家事や育児、仕事をしながらでも学べ、保育士試験に出る内容を中心に短期で合格を目指す事を目標にしている通信講座です。

最短6ヶ月と短期間で、試験での出題が予想される内容を効率良く学ぶ事ができます。

受講費用は業界最安値の31,900円で、万が一試験に落ちてしまった場合は受講料が全額返金されます。

また試験に合格した場合は、キャリカレの他の講座を無料で受講する事が出来るので、ベビーシッター資格など保育に関する知識をさらに深める事が出来るのです。

公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>「キャリカレ」の保育士講座を資料請求する(無料)

 

2.たのまな

保育士完全合格講座
おすすめ度4.0
スクール名たのまな
料金(税込)42,000円〜
教材テキスト・映像講義
eラーニング
学習期間6ヶ月
サポート12ヶ月間・質問無制限・就職支援

たのまなの保育士講座では、見る、聴く、書くの3方向からの学習方法を取り入れて短期間で合格を目指します。

さらに通信講座では珍しい年5回のオンラインセミナーを実施し、受験指導のプロによる学習方法や受験のポイントなどを学ぶ事ができ、受験生のモチベーションアップが可能です。

このセミナーは後日専用ページから録画映像を視聴する事ができるので、当日参加できなかった人や遠方の人も安心です。

合格後の就職相談や履歴書の書き方、提携の保育士専門紹介会社を通して仕事の案内もしてくれるので、資格取得後の環境も良いと言えます。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「たのまな」の保育士講座を資料請求する(無料)

 

3.ユーキャン

保育士講座
おすすめ度3.9
スクール名ユーキャン
料金(税込)59,000円
教材テキスト・映像講義
過去問集・添削課題
学習期間12ヶ月
サポート12ヶ月間・質問1日3問まで

生涯学習のユーキャンは、保育士講座開講30年以上の実績があり、これまでたくさんの合格者を輩出してきました。

受講料は59,000円ですが、教育訓練給付制度が利用できるので、条件を満たしている人は受講料の2割が支給されます。

合格に向けたバックアップ体制も整っていて、受講を始めるタイミングで学習のスケジュール作成や、コンピューター分析をした上で解答に対する詳しい解説や添削などを行っており、自分の弱点を知り知識を深める事が可能です。

さらに試験でよく出題される法律の問題では、法改正などの情報もいち早くお知らせしてくれるので、独学では対応できない範囲のサポートを受ける事もできます。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「ユーキャン」の保育士講座を資料請求する(無料)

 

4.三幸保育カレッジ

保育士受験対策講座
おすすめ度3.6
スクール名三幸保育カレッジ
料金(税込)46,200円
教材テキスト・映像講義・過去問集
学習期間6ヶ月
サポート3年間・質問対応・就職支援

三幸保育カレッジは、1万人の保育士を輩出した保育士専門の短期大学が監修した教材を使用しています。

この講座の教材は筆記試験と実技試験の両方が網羅され内容がわかりやすく、忙しい人でも無理なく学習を進められるのが特徴です。

他にも、過去の保育士試験の問題を無料で閲覧する事もできるので、さらに試験に向けての対策を強化する事ができるでしょう。

5.四谷学院

保育士講座
おすすめ度3.5
スクール名四谷学院
料金(税込)15,800円〜 ※1科目
教材テキスト・映像講義・過去問集
学習期間8ヶ月
サポート

四谷学院では、保育業界で有名な教授が監修したオリジナル教材と、55段階の学習システムを導入しているのが特徴です。

保育士試験は全国で平均20%の合格率と難しい試験ですが、四谷学院の受講生の合格率は約70%ととても高く驚異の合格率と言われています。

55段階の学習システムで1つひとつクリアしながら学習していく事で、始めて学ぶ内容も無理なく頭に入り、短期間で保育士試験合格を目指せるのです。