PR

【2020年度】中小企業診断士の試験日程・試験問題・受験申し込み方法は?

中小企業診断協会:中小企業診断士試験より参照

記事に関する補足

・本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

試験の日程は?

試験区分試験日程合格発表
一次試験2021年8月21日(土)・22日(日)2021年9月21日(火)
二次試験(筆記)2021年11月7日(日)2022年1月14日(金)
二次試験(口述)2022年1月23日(日)2022年2月2日(水)

受験の申込方法は?

試験区分受付期間申込方法
一次試験2021年5月7日(金)
〜6月11日(金) 消印有効
郵送
二次試験2021年9月10日(金)
〜10月5日(火) ※予定

試験地は?

一次試験二次試験(予定)
北海道・東北札幌・仙台札幌・仙台
関東東京東京
中部名古屋名古屋
近畿大阪大阪
中国広島広島
四国
九州・沖縄福岡・沖縄福岡

受験費用は?

試験区分受験料納付方法
一次試験13,000円ゆうちょ銀行または郵便局
二次試験17,200円

試験科目や出題範囲は?

区分試験日試験時間試験科目試験時間配点
一次試験2021年8月21日(土)9:50~10:50経済学・経済政策60分100点
11:30~12:30財務・会計60分100点
13:30~15:00企業経営理論90分100点
15:40~17:10運営管理
(オペレーション・マネジメント)
90分100点
2021年8月22日(日)9:50~10:50経営法務60分100点
11:30~12:30経営情報システム60分100点
13:30~15:00中小企業経営・中小企業政策90分100点

 

二次試験の詳細は未発表のため、前年度の情報を掲載しています。

区分試験日試験時間試験科目試験時間配点
二次試験
(筆記)
2020年10月25日(日)9:40~11:00中小企業の診断及び
助言に関する実務の事例Ⅰ
80分100点
11:40~13:00中小企業の診断及び
助言に関する実務の事例ⅠI
80分100点
14:00~15:20中小企業の診断及び
助言に関する実務の事例ⅠII
80分100点
16:00~17:20中小企業の診断及び
助言に関する実務の事例IV
80分100点
二次試験
(口述)
2020年12月20日(日)中小企業の診断及び助言10分

※口述試験においては1人あたり10分程度で面接が行われます。

過去の試験状況は?

2020年2019年2018年
区分一次二次一次二次一次二次
申込者20,169人7,082人21,163人6,161人20,116人4,978人
受験者(a)11,785人6,388人14,691人5,954人13,773人4,812人
合格者(b)5,005人1,174人4,444人1,088人3,236人905人
合格率(b/a)42.5%18.4%30.2%18.3%23.5%18.8%

中小企業診断士のおすすめ対策講座は?

スクール名金額(税込)学習期間
スタディング53,790円〜1年〜
フォーサイト82,280円〜1年〜
クレアール102,000円〜1年〜
資格の大原198,000円〜1年〜
たのまな219,000円〜1年

1. スタディング

スクール名費用(税込)学習期間
スタディング53,790円〜1年〜

スタディングは革新的な学習スタイルが人気で、忙しい社会人でもスキマ時間を有効活用して学習を進める事が可能となっています。

PCはもちろんのこと、スマホやタブレットといった携帯端末でも学習しやすくなっているのが特徴です。

電車での移動時間や職場の休憩時間など、貴重な時間を無駄なく活用したい人にはおすすめの講座と言えます。

公式ページ
>>「スタディング」の中小企業診断士の対策講座はこちら

 

2. フォーサイト

スクール名費用(税込)学習期間
フォーサイト82,280円〜1年〜

中小企業診断士の資格試験が難関とされている理由のひとつには、出題範囲の広さが挙げられるでしょう。

累計受講者数29万人以上の実績を誇るフォーサイトでは、知識の網羅を目指すのではなく、合格点を越えるという目的に特化した教材と授業を提供しています。

テキスト内でも重要度を段階的に明記しているので「何から覚えなくてはいけないのか」「どこまで覚えておけば良いのか」が分かりやすいです。

公式ページ
>>「フォーサイト」の中小企業診断士の対策講座はこちら

 

3. たのまな

スクール名費用(税込)学習期間
たのまな219,000円〜1年

ヒューマンアカデミーが運営する「たのまな」では、その豊富なノウハウを活用して資格試験の過去問や傾向を徹底的に分析しています。

そのため、資格試験に合格するための「本当に必要な知識」を無駄なく効率的に学習出来るカリキュラムを組む事に成功しているのです。

仕事をこなしながら資格の学習を進めるにあたって、こうしたピンポイントに学習内容を絞っている教材・授業は大きなメリットとなるでしょう。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「たのまな」の中小企業診断士の対策講座を資料請求する(無料)

 

4. クレアール

スクール名費用(税込)学習期間
クレアール102,000円〜1年〜

国家資格の通信講座として長年の実績を誇るクレアールは、非常識合格法と銘打ったカリキュラムが話題を呼んでいます。

これは中小企業診断士の試験内容が改定された平成13年度以降の試験内容を徹底的に解析し、合格ラインとなる6割得点に焦点を絞ったカリキュラムです。

出題傾向の高いものを優先的に学習し、中でも重要なポイントは反復して知識の徹底定着を図ります。

効率的に合格するために余計な知識は省くという、正に受験対策といった学習スタイルです。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「クレアール」の中小企業診断士の対策講座を資料請求する(無料)

 

 

5. 資格の大原

スクール名費用(税込)学習期間
資格の大原198,000円〜1年〜

資格講座の老舗として知られる資格の大原は、独自の講義スタイルで例年多くの生徒を合格へと導いています。

例えば、重要なポイントはプロジェクターを活用することで、講師が板書する時間と手間をカットしてより一層丁寧な解説を行えるようになっているのです。

授業進行を効率化することによって演習問題を解く時間を確保し、その場で知識を定着させるスタイルにも定評があります。

もちろん、分からない事はすぐに質問する事も可能です。

公式ページ
>>「資格の大原」の中小企業診断士の対策講座はこちら

スクール(通信講座)の選び方は?

勉強しやすい教材を選ぶ

資格の学習を進めるにあたってまず大切なのは「教材の使いやすさ」です。

しっかりと内容が体系的にまとめられており、知識の定着と実践での応用力が身につくものが理想的でしょう。

しかし、教材の内容がよければ何でも良いという訳でもありません。

効率的に学習内容を身につけるためには「自分に合った教材」を見極める事が重要です。

スクールや講座を選ぶ際には教材内容が充実しているところをいくつかピックアップして、その中から自分が使いやすいと感じるものをチョイスしましょう。

サポート体制を確認する

どれだけ優れた教材と授業を利用したとしても、学習を進めていれば分からないところが出てくるものです。

そういった場合に講師やチューターへ質問出来る体制が整っているとスムーズに苦手を克服する事が出来ます。

資格取得後の就職相談などアフターフォローが充実しているとなお安心です。

スクール・講座のサポート体制がどれくらい充実しているか入念にチェックしてみてください。

習熟度に合わせたコースを選ぶ

スクールや講座を受講する際には、自分の習熟度にマッチしたコースを選ぶように心がけましょう。

特に中小企業診断士のように難易度の高い資格に関しては、初学者向けから上級者向けまで幅広い層に対応するために細かくコースが分かれていることも珍しくありません。

基礎が固まっていない段階で中級以上の内容を取り扱うコースへ申し込んだとしても、授業に付いていく事が出来ず時間をロスしてしまいます。

効率的に学習を進めるためには背伸びをせずに、自分のレベルに見合った内容からコツコツ知識を身につけていく事が大切です。