食育インストラクターは、メディアで人気の服部幸應先生が監修をしている講座です。

食育アドバイザーと同じくらい有名な食育資格なので、初めて食育を学ぶ人にとってはオススメの講座。
また、料理研究家で人気の和田明日香さんも取得していることでも有名です。
こちらの記事では、
- 食育インストラクターの資格について
- 食育インスタラクターを学べる講座について
などを紹介していきます。
食育インストラクターの資格とは?
食育インストラクターとは?

食育インストラクターとは、「食育」を基礎から学び、日々の生活へと活かすことで広く社会で活躍できる「食育」の指導者であることを証明する資格です。
あまりメジャーな資格ではありませんでしたが、芸能人が取得したことを発表したことをきっかけに一般にも知られるようになりました。
食に関する国家資格を持っていない人でも、受験する人が増えているのです。
例えば、子育てを通じて食の分野に興味を持ったお母さんや、管理栄養士や調理師など、元々の資格を活かしてキャリアアップしたいと考えている人に受験希望者が多いです。
食育インストラクターの主催団体は?

食育インストラクターは、 講師・服部幸應先生が理事長を務めるNPO法人 日本食育インストラクター協会が主催しています。
この団体は、食育を通じて、大人も子どもも関係なく健全な心身と豊かな人間性を育てていくことを目的に設立されました。
実際に食育インストラクターの資格を取得すると、SNSのプロフィールに記入したり、就職・転職の際に「食育の知識を持っている」ことをアピールすることが出来るでしょう。
食育インストラクターの口コミ

3人の息子の母です。
長男が生後5ヵ月の時に食物アレルギーが判明し、すべての食事を手作りする時期がありました。
今は少しずつ改善されていますが、手作りの大切さ、安全性、旬など、いろいろと考えさせられます。
今回、きちんとした情報を学びたくて受講しました。
息子たちにもいろいろと知ってもらいたいので、一緒に買い物に行き、食材を説明したり、調理後も旬の話をしたりしています。
キャラ弁にはまっていますが、冷凍食品は使わずに、がんばって手作りしています!

以前は食関係の仕事についていたのですが、子供が幼稚園に入ったことをきっかけに休職し、その間のキャリアアップにと食育インストラクター養成講座を受講しました。
娘にとって、母が机に向かって勉強する姿はとても新鮮だったようで、娘のワークの隣で勉強したりしてお互い刺激になり、一緒に勉強の時間を持つことができたのがよかったです。
食育インストラクターの役割は?

食育インストラクターの基本的な役割は、普段の生活でも活用できるような食育を学び、活かしていくことです。
それに、食に関する知識を広め、普及していくという指導者としての役割も持っています。
食育インストラクターと一言で言っても、実は階級が分かれており、それぞれの階級ごとに役割が定義されています。
それに、どんどん階級が上がるにしたがって、より専門的になったり難易度が高くなっていくのです。
食育アドバイザーの資格との違いは?
主催の団体が違う
よく似た資格に「食育アドバイザー」がありますが、違いは何なのでしょうか?

まず大きく違うのは、主催している団体が違います。
どちらも民間資格ですが、食育インストラクターは『NPO 法人 日本食育インストラクター協会』、食育アドバイザーは『一般財団法人日本能力開発推進協会』が主催しています。
同じような資格に聞こえますが、主催元が違うと大きく意味も違ってくるのです。
学べる内容が違う

食育インストラクターは、食育の知識を活かし、実際に調理をする場面でリーダーシップを発揮する人を育成する資格です。
階級が5段階に設定されているので、自分の目的に合わせてステップアップすることも可能です。
それに対し食育アドバイザーは、食育の知識を活かして、アドバイスを行う人を育てる資格です。
階級もなく合格すれば取得できます。

大きな違いは、実際に調理に携わる人を育成するかどうかです。
どちらも食に関する資格であることに間違いありませんが、自分の目的によってどちらの資格が向いているか確認しましょう。
受験の方法が違う

勉強する内容はもちろんですが、受験の方法まで異なります。
食育インストラクターを取得する場合、一番下のプライマリー級は在宅での取得が可能です。
ですが、4級からは試験会場に出向いて試験を受ける必要があります。
また、4級より上になると受験資格も細かく設定されます。

それに、筆記試験だけではなく実技試験も行われます。
一方、食育アドバイザーの試験は在宅での受験のみ、筆記試験のみです。
参考書を見ながらの受験が可能なのも大きな違いの1つです。
食育インストラクターの難易度は?
食育インストラクターのプライマリー級は?

プライマリーは4級よりも下の階級となっており、食育の基本中の基本を勉強します。
内容としては、食育の3本柱・基礎知識を学び、食に関しての問題意識を持ち、日々の生活に役立てることが目的となっています。
通学などの必要はなく、通信教育での課題に合格するだけで資格を得ることができます。
食育インストラクターの4級は?

4級の目指しているものは、食育の基本を踏まえ、家庭料理の基礎技術を日々の生活に活かすことです。
プライマリーのように通信教育ではなく、協会が認定している学校へ通学や、協会が主催している研修会へ参加することで取得できます。
そのため受験資格は、協会が認定した推進校で、
- 調理実習や食育授業を6単位受講していること
- 協会が実施している4級の受験者に向けた研修会を1日受講していること
のどちらかが条件となります。
また、この級から実技が加わりますが、推進校に通学していた場合は免除となります。
食育インストラクターの3級は?
3級は食育の重要性を理解して料理技術を向上し、日々の生活で食育を実践しつつ身の回りに広めていけるようになることが目標となっています。

食育の3本柱・食生活指針・食事バランスガイドの活動など、勉強する内容が一気に専門的になることも特徴です。
それに、4級かプライマリーの資格を持っていないと受験できません。
また、合わせて推進校へ通っていることが条件になる場合もあります。
ですが、管理栄養士など食に関する国家資格を持っている場合は、元々食育の基礎知識があるとされているため4級かプライマリーの資格がなくても3級の受験が可能です。
調理実技筆記試験は、推進校での調理実習を20単位以上履修していれば免除となっています。
食育インストラクターの2級は?
2級になると、食育に関する幅広い知識を持ち、基本的な知識をわかりやすく伝えられるようになることを目指します。

必須となる研修は1級と合同開催されており、食の安心・健康増進・食の伝承などがテーマになっています。
受験資格は、
- 食育インストラクター検定3級以上を持っている
- プライマリー+国家資格取得者
- 全国料理学校協会の助教以上
のいずれかです。
調理実技筆記試験は、推進校での調理実技を40単位以上履修していれば免除となります。
食育インストラクターの1級は?
1級は最上位の階級として、食育全般に関する幅広い知識と、料理・栄養・健康・衛生などの各テーマの専門知識を広め、食育の普及活動ができることが目標となっています。

2級との違いは、食育レシピの提案などがあるので、より難易度が高く実践的な内容と感じるでしょう。
1級の受験資格ですが、
- 食育インストラクターの2級取得後に実務経験を1年以上積んでいること
- 食育活動報告書を提出していること
- 食育メニューの提案ができること
- 食育インストラクター1級・2級資格認定合同研修会を12単位履修していること
の全てを満たしている必要があります。
調理実技筆記試験はなく、食育筆記試験で80点以上を取れば合格です。
食育インストラクターの試験は?
試験の基本情報は?

食育インストラクターの試験は年に1回開催されています。
試験会場は、
- 東京の服部栄養専門学校
- 関西の兵庫栄養調理製菓専門学校
です。
1日で講義と試験の両方が行われます。
申し込む期間は決まっていませんが、定員があることを考えると、発表されたら早めの申し込みがおすすめです。
食育インストラクターの受験料は?
気になる受験料ですが、
- 食育インストラクター協会の会員かどうか?
- 調理実技筆記試験を受けるかどうか?
など、条件によって細かく違っています。
食育インストラクター1級の場合
協会会員の場合 | 協会非会員の場合 | |
---|---|---|
受講料 | 13,000円 | 25,000円 |
受験料 | 11,000円 | 11,000円 |
食育インストラクター2級の場合
協会会員の場合 | 協会非会員の場合 | |
---|---|---|
受講料 | 13,000円 | 25,000円 |
受験料(食育) | 5,500円 | 5,500円 |
受験料(調理) | 5,500円 | 5,500円 |
食育インストラクター3級の場合
そして3級は、一律15,400円です。

1級と2級の金額を見ると、会員かどうかで1万円以上の受験料の差がついていることがわかります。
それに、実技試験を受けるかどうかでもかなり変わってくるため、免除の資格がある場合は積極的に利用しましょう。
食育インストラクターの勉強方法は?
テキストや教材はどうする?
食育インストラクターの勉強をするために、教材やテキストはどうしたらいいのでしょうか?

プライマリーを受験する場合におすすめなのが、通信講座を受講することです。
通信講座なら仕事・家事をしながらでも自分のペースで勉強をすることができます。
学生や社会人でも、本業と勉強の両立ができるのが魅力ですね。
プライマリー級なら『がくぶん』がおすすめ!

通信講座でおすすめなのが、がくぶんが実施している「食育インストラクター養成講座」です。
食育インストラクターの推進校として認定されているので、安心して受講できますね。
またこの通信講座は、食育の第一人者である服部幸應氏が監修・指導をしています。
栄養に関することはもちろんですが、食に関するあらゆることに触れることができるため、食の大切さを改めて考えさせてくれることでしょう。

その他にも教材の特徴として、テキストや個別の添削だけではなく、DVDを使用して映像でも勉強することができます。
まるでドラマのような映像なので、食育を自然に勉強できるのが魅力です。
それに、講座を通して学んだ知識をすぐ活かすことができるレシピもついてくるので、日常生活にさっそく活かせるでしょう。
ちなみにですが、受講料は39,900円となっています。
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食育インストラクター」の通信講座を資料請求する(無料)
食育インストラクターの講座内容は?
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
がくぶん | 39,900円 | 6ヶ月 |
まずは食育インストラクターについて、講座の内容を紹介します。

また、資格取得までの学習スケジュールも紹介しますので、学習するイメージの参考にしてください。
食育インストラクターの概要
食育インストラクター養成講座は、食材選びから食事のマナーまで、食生活のあらゆるシーンで役立つ食育実践法を、幅広く短期間で学べる通信教育講座です。

そして、食育の第一人者である服部幸應先生が理事長に就く、NPO日本食育インストラクター協会が認定する資格です。
標準的な学習スケジュールは6ヶ月間で、写真やイラストの充実したテキストの他、ドラマ仕立てで理解しやすいDVD教材を使用して、効率的に講義を進めていきます。
学習スケジュールについて
具体的な講座内容としては、まず1ヶ月目に食育の基礎知識を学びます。

ここでは日本の食生活の実態や、その重要性についてしっかりと把握します。
2ヶ月目と3ヶ月目には、野菜や穀類をはじめ魚介類や肉類など食材全般について、その選び方から調理のコツまでマスターします。
4ヶ月目になると少し視点を広げ、食習慣やマナーさらには食と心の関係などを学びます。
続く5ヶ月目で学ぶのは、エコロジーについてです。

世界の食料事情や環境問題を交えながら、外国の輸入に頼る日本の食料事情を学習します。
そして最後の6ヶ月目で、いよいよ最終課題に取り組みます。
この課題をクリアーさえすれば、念願の食育インストラクター資格を取得することができます。

食育インストラクターは、およそ6ヵ月の期間があれば、無理なく資格を取得することができます。
・服部幸應先生が理事である民間団体の資格
・約6ヵ月あれば、資格を取得できる
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食育インストラクター」の通信講座を資料請求する(無料)
食育インストラクターの講座の特徴は?

食育インストラクターには、他の食育資格とは違う6つの特徴があります。
1.服部幸應先生が指導・監修
まず1つ目の特徴は、食育の第一人者である服部幸應先生が指導および監修を担当していること。
先生は長年に渡って食育の必要性を説くだけではなく、国の食育基本法の成立へも大きく影響を及ぼしました。

そんな先生の食育への情熱や、食育基本法の精神を反映した、本格的な講座内容に仕上がっています。
2.食分野で実績のある認定資格
2つ目の特徴は、服部幸應先生が理事長も務める、NPO日本食育インストラクター協会が資格を認定することです。
食育分野でも信頼と実績のある団体の認定資格なので、講座終了後に食育の知識や技能を様々なシーンで証明したい際には、大きな力を発揮してくれることでしょう。
3.在宅で学べる通信講座
3つ目の特徴は、自宅に居ながらにして、いつでも好きな時に学べる通信講座ということです。

例えば、家事や育児の合間に細かく地道に学んでもいいですし、仕事のない休日などに集中して受講することも可能です。
自分のライフスタイルに合わせながら、安全安心な食材の見分け方や上手な保存方法、あるいは子どもの健やかな成長に役立つ食習慣やマナーなど、食に関する豊富な知識を自宅でマスターできます。
4.教材が使いやすい
続いて4つ目は、教材がビジュアル的に優れており、楽しみながらスピーディに学べる点です。
テキストはイラストや写真が豊富な上、DVDも調理例が満載なので、直ぐに家庭で実践できる仕組みになっています。

もちろん教材の監修は服部幸應先生が行っており、信頼性も抜群です。
5.専門講師によるアドバイス
さらに5つ目は、全6回におよぶ講座内の課題ごとに、専門講師による添削やアドバイス、さらには励ましなどのコメントが加わることです。
しっかりと知識が身についているのか確認できる上、温かい励ましの言葉によってモチベーションも高まります。
6.無料で受講期間を延長できる
最後に6つ目の特徴は、無料で受講期間を延長できることです。
この講座の標準期間は6ヶ月ですが、万が一それが過ぎても、さらに6ヶ月間を無料で延長することができます。
これならば、日頃から何かと忙しく、なかなかスケジュールを空けられない方でも、安心してマイペースで講座を進めることが可能です。

この中でも、専門家のアドバイスと受講期間の延長は良いでしょう。
・服部幸應先生が指導・監修
・食分野で実績のある認定資格
・在宅で学べる通信講座
・教材が使いやすい
・専門講師によるアドバイス
・無料で受講期間を延長できる
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食育インストラクター」の通信講座を資料請求する(無料)
食育インストラクターの講座を学ぶメリットは?

もし、食育インストラクター講座を受講した場合、日常生活にどんなメリットがあるのでしょうか?
食育インストラクターは、調理はもちろん健康分野から教育分野まで、食に関する幅広いシーンでも活用できるので、学ぶメリットは十分あります。
例えば、主婦の方が家庭で毎日の料理を作る際に便利ですし、学校や幼稚園といった教育機関で、食育の指導者を目指す場合にも役立てることができます。
あるいは、病院や介護施設などで既に調理や栄養などの部署にいる方が、さらに職域のバリエーションを広げたい時にも最適かもしれません。
いずれにしても食に関する領域は広いので、どのようなシーンでも幅広く柔軟に活かせるのが、この資格の魅力でありメリットと言えるでしょう。
家庭の食卓や地域の活動、さらには就職や転職で履歴書への資格記入をする際にも、食育インストラクターの資格が目的に向けて、大いにアシストしてくれるにちがいありません。

食育インストラクターの知識は、健康から教育まで、幅広い分野で活躍が期待できます。
・どのような場面でも柔軟に活かせる
・食関連であれば、就職・転職に有利になる
食育インストラクターの受講生の声は?

食育インストラクター講座を学ぼうと思ったきっかけを、受講生の一部ですが紹介します。
結婚を意識して受講
結婚を控え、将来の家族のために“健康的で美味しい食事を作ってあげたい”と考えるようになったことが受講のきっかけです。
服部先生出演のDVDがとてもわかりやすく、食材の選び方や、栄養素を効率よく摂取するための調理法など、実生活で役に立つことを学べたのが嬉しかったですね。
修了後の現在は、学んだことを家族の健康管理に役立てています。
キャリアアップのために受講
以前は食関係の仕事についていたのですが、子供が幼稚園に入ったことをきっかけに休職し、その間のキャリアアップにと食育インストラクター養成講座を受講しました。
娘にとって、母が机に向かって勉強する姿はとても新鮮だったようで、娘のワークの隣で勉強したりしてお互い刺激になり、一緒に勉強の時間を持つことができたのがよかったです。

やはり、家族のため・自分のためというきっかけは他の食育資格同様に多いようですね。
・結婚を控え、将来の家族のために
・食関係の職場から、キャリアアップにと
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食育インストラクター」の通信講座を資料請求する(無料)
食育インストラクターに関連する食育の資格は?
食育アドバイザー
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
キャリカレ | 28,600円 | 3ヶ月 |
食育アドバイザーの資格の特徴は?

食育アドバイザーは、食育に関しての知識はもちろんですが、健康な体のために適している栄養バランス、安全な食材の見分け方など、家庭での食事にすぐに活かすことができる資格です。
同じ食育関係の食育インストラクターの資格とは違い、階級がないため食の資格への挑戦が初めてという人も気軽にチャレンジできる資格です。
食育アドバイザーが取得できる通信講座は?

食育アドバイザーの取得には、キャリカレの通信講座がおすすめです。
食育アドバイザーの指定講座となっているため、修了すれば受験が認められます。
キャリカレ独自のカリキュラムで、効率よく学習ができ、なんと最短3ヶ月での修了が可能です。
テキストはフルカラーなので、食べ物のことをよりわかりやすく学ぶことができます。
映像では魚の目利きなど、実際に見てみないとわかりにくいようなことが学べ、すぐに実践して生活に活かすことができます。

専属サポーターがついており、何度も無料でアドバイスを受けることができます。
身近に感じられるので、とても頼もしい存在になります。
3ヶ月で修了する必要はなく、最大700日受講できるので、自分のペースで取得が目指せます。
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食育アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)
食生活アドバイザー
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 36,000円 | 4ヶ月 |
食生活アドバイザーの資格の特徴は?
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。

そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
ダイエットや肥満など、食に関する悩みがある人に助言をすることもできる資格です。
食を安全や消費など色々な面から見つめ、より健康に過ごすための方法を学習します。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。

2級と3級があり、同時受験も可能です。
学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座は?

食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。
初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。
4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
公式ページ お申込みをする前に!
>>「食生活アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)
食育メニュープランナー
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
たのまな | 22,000円 | 6ヶ月 |
食育メニュープランナーの資格の特徴は?
子どもたちへの食育はもちろんですが、高齢化社会となっている現在、
- 生活習慣病
- メタボリックシンドロームのための対策
- アンチエイジング・美容
などの分野でも、改善の第一歩となるのが食です。

そのため、確実な知識がある食のスペシャリストが必要となっています。
それが食育メニュープランナーです。
食育メニュープランナーが取得できる通信講座は?
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーのたのまな講座です。

この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「食育メニュープランナー」の通信講座を資料請求する(無料)
最後に
食育に関するスペシャリストである食育インストラクターは、食に関する知識はもちろんですが、食育を広げていく指導者としての役割を持っています。

食育インストラクターは細かく階級が設定されているので、今の自分に合った目標を立てられるのも魅力です。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「食育」に関する通信講座を一括で資料請求する(無料)