
食育の資格って、なんか難しそう…なんて思っていませんか?
食育系の資格は、ほとんどが勉強をしっかりすれば誰でも取れる資格の一つなんです。
ということで今回は、
- 食育の資格について
- 資格の取得方法
- 資格の難易度
について紹介していきます。
食育の資格とは?

まずは、食育の資格を持っているとどんなメリットがあるのか?解説していきますね。
食育の資格取得者はスペシャリスト!
食育の資格取得者は、食や栄養学に関する正しい知識と、健全な食生活を実践する力を持った食育のスペシャリストです。
食育というと子供向けの教育というイメージがありますが、国民全員が食育の学習者であるとされています。
食育の資格取得者は食に関しての知識を活かして、どんな食べ物を食べるべきかアドバイスを行い、食育の普及・推進を担う立場にあります。
また、アドバイスする立場として、食事のマナーや郷土食、食文化全般にわたる知識も求められます。
食育資格取得者の活躍場所は?
食育の資格取得者が活躍する場所は多岐に渡ります。
食育は子供だけでなく、生涯にわたって行われるものなので、幼児のいる保育園からお年寄りの暮らす老人ホームまで、幅広い分野で活躍できるチャンスがあります。
保育園や幼稚園など教育の現場では、子供達の成長ために食育を実践し、福祉や医療の現場では患者さんの健康管理のための食育を行います。
自宅で料理室を開業したりセミナー講師として働くなど、フリーランスや個人事業主として活躍する人も。
他にもレストランや居酒屋などの飲食業界で、食育情報を提供したり、メニュー開発に携わることもあります。
もちろん、自分の家族の健康のために、日々栄養バランスの取れた献立を作るなど、食育で学んだ知識を自分の生活に存分に活かすことができます。
特に育ち盛りの子供の健康を考えるのは、親にとって非常に重要なことです。

食育を学び専門的な知識を身につけることによって、子供が様々な食べ物を楽しく食べられるよう、食への関心を高めてあげることができます。
食育の資格取得者は就職・転職にも有利!
食育の知識があれば人と差をつけることができるので、転職する際に自分のアピールポイントとして活用できます。
食育の資格だけでなく、栄養士や調理師、または管理栄養士などの資格があれば、より幅広いステージで活躍することができます。
すでに教師や看護師として働いている人であれば、食育の資格を取得することで仕事の幅を広げることができるとともに、キャリアアップを目指して転職する際に有利に働きます。
食は人間にとって欠かせないものなので、食育の知識を持っていると、日々の生活や仕事に存分に活かすことができます。

このように、食育の資格を持っているだけで、幅広い分野で活躍することができます。
- 食育資格は食のスペシャリスト
- 資格を持っていると幅広い分野で活躍
- 食に関わる企業の就職や転職に有利
食育資格の取得方法は?
食育の資格は民間資格
食育の資格は、『日本能力開発推進委員会(JADP)』や『NPO日本食育インストラクター協会』などの団体が認定する「民間資格」です。
この資格を取得するためには、指定された通信講座を受講して、検定試験を受ける必要があります。
通信講座を学ぶ期間は約4ヶ月です。
通信講座が終了すると、検定試験の受験資格が与えられます。
試験は主に記述式で出題され自宅で受験できますが、講座で出てきた全範囲が対象となるので、しっかり復習しておく必要があります。
試験が終了したら専用の封筒に入れて送付します。
試験の結果は郵送で送られてきますが、合格者には認定証が届きます。

この試験で70点以上を獲得できれば、晴れて「食育の資格」が取得できます。
通信講座で学ぶ内容
通信講座で学ぶ内容は、まず最初に基礎編から始まります。
基礎編では食料問題や環境、医食や薬効、伝統・郷土料理などを学び、次に栄養学や主な食品265種類、人体の消化吸収について学びます。
最後は食育活動という社会的な側面まで学習します。

通信講座では基礎の基礎から学べる内容となっているため、これまで食育について勉強したことがない人でも安心して学べる内容となっています。
テキストとDVDによって学習を行い、定期的にテストを郵送することになります。
定期テストの結果は資格取得とは関係ありませんが、成績が悪いと検定試験で良い結果を残せない可能性もあるので注意が必要です。
ただ、食育の資格を取得したからといって、すぐに仕事に結びつくわけではありません。
食育関連の仕事に転職したいのであれば、食育の資格だけでなく栄養士などの上位資格を取得して、ステップアップを目指す必要が出てきます。

資格を取得することによって仕事の幅を広げたり、アドバイスをすることは可能です。
- 通信講座の学習期間は平均4ヵ月
- 通信講座を修了で検定試験が可能
- 通信講座は基礎編を重点に学ぶ
食育資格の難易度は?

食育資格の難易度はどんな感じなのか?
そういった疑問にお答えします。
実際の難易度は?
食育に関する資格は数多く存在しますが、難易度はそれほど高くないと言われています。
食育の資格には食育に関する幅広い知識が求められますが、自宅で試験が受けられるため子育て中の女性も受験が可能です。
身体生理など専門的な領域も範囲に入るため、きちんと復習しておく必要があります。
テキストの中から答えを見つけるだけでも大変なので、適当にやっていては受からないという自覚を持つことが大事です。
試験の合格率は発表されていませんが、普段からきちんと勉強していれば、まず落ちることはありません。

逆に時間と費用さえ用意することができれば、誰でも取得しやすい資格だと言えます。
栄養士と比べると取得しやすい
同じ食に関する資格に「栄養士」がありますが、栄養士は国家資格です。
栄養士になるには栄養士養成施設を卒業する必要があるため、誰でも簡単に取得できるわけではありません。
その点、食育の資格が比較的容易に取れるため、社会人でも取得可能です。
食育資格は、食育について学ぶ第一歩の資格として非常に利用しやすいでしょう。

このように、食育の資格は忙しい人や主婦の人でも取得することができます。
- 食育資格は難易度が低い
- 忙しい人や主婦の人や社会人でも取得可能
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「食育アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)