スタディングの危険物取扱者講座って?特徴・口コミ・微妙なところなど紹介

ビジネススキル

ガソリンスタンドや工場などで危険物を取り扱う場合に、必ず配置しなくてはならないのが危険物取扱者です。

さまざまな職場でそのスキルを活かすことができ、就職や転職に有利であることから、注目を集める資格です。

そして、こちらの資格で多数の合格者を生んでいるのが通信講座のスタディングです。

「とても勉強しやすかった」という受講者の声がよく聞かれます。

ここでは、講座の内容や特徴などについて詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

危険物取扱者講座の特徴は?

危険物取扱者講座
スクール名 スタディング
目指せる資格 危険物取扱者 乙種4類
料金(税込) 3,850円
学習方法 Webテキスト・映像講義
問題集・模擬試験
試験会場 全国各地
資格試験 筆記試験
難易度 2.5

紙のテキストがないというのが通信講座スタディングの最大の特徴です。

危険物取扱者の講座でも、冊子が一切ありません。

テキスト類はすべてwebで完結します。

つまり、テキストを広げるスペースが不要ということです。

スタディングは机に座らなくても勉強できる、新しい学習スタイルの講座です。

机が必要ないということは、場所を選ばずどこでも学べるということでもあります。

例えば、通勤・通学で移動するバスや電車での時間、仕事の移動時間、子供の送り迎えや家事の合間の時間、これらすべてが学習の時間になるということです。

仕事や家事の合間にまとまった勉強時間を確保するのは簡単ではありませんが、短時間でもスキマ時間を積み重ねれば、まさにちりも積もれば山となるを地で行く効果が発揮できます。

受講者に最適な学習スタイルを見つけながら、毎日の生活や仕事の中で無理なく学習習慣を組み込むことを可能にしたのが、スタディングの危険物取扱者講座の特徴です。

 

危険物取扱者講座を受講した人の口コミは?

1回目の受験で合格することができました。
今まで資格試験の合格経験がなかったので不安でしたが、通信講座が続かない私でもスタディングは続けることができました。
一つの講義が短時間なため、在宅ワークのスキマ時間を活用し学習することができました。
好きな時間に好きなだけ勉強できたので、ある意味、学生時代よりも効率的に学習できました。
何も予備知識がない人には導入教材として活用できると思います。
再生速度を変えられるのも効率を求める私にとっては良い機能でした。
また、過去問もオンラインで学習できるので実践問題に慣れることも可能です。
スタディングだけで十分合格できるラインに到達できると思います。
本を読むのが苦手で他社のテキストを購入したが、全く頭に入らず。
YouTubeを見ていた時にスタディングのCMが目に入りました。
動画で講義が聴けて料金もお得だったので受講。基本は通勤電車の中で、動画を繰り返し見る。多少、分からない箇所があっても見直しせずに最後まで一気に見る。動画を何度も繰り返し見るうちに薄い記憶が何層にも重ねられ強固な知識となっていった。
練習問題は間違いえた箇所や曖昧な所にチェックを入れると、苦手な問題のみを繰り返し解けるまで出来るので本にはない良さがある。スタディングは勉強することへの負担がなく楽しく学べた。他にも興味のある資格があるのでチャレンジしていきたい。
受験日程より3ヶ月の勉強時間で合格を目指して、勉強手法を事前調査した際に”スタディング”を知り、評価も良く費用が安価なことで申し込みを致しました。費用に関しては解説本や過去問題集を購入することと大差無いことも魅力的でした。
教材は講座動画、テキスト、模擬テストから構成され、採点から間違った問題を再度テキストで確認し直し、隙間時間に繰り返しテストを行い単元毎に正解率を高めていきました。毎日、毎週の勉強時間も視覚的に確認が出来ることも勉強を毎日継続的に行えるモチベーションが維持出来た要因です。
スマホのみでいつでもどこでも簡潔に勉強出来る手軽さが一番の魅力でした。
結果はもちろん一発合格でした。
良い教材に恵まれて本当に助かりました。
ありがとうございました。

※公式サイトより引用

危険物取扱者講座の学習に使う教材は?

教材はパソコンやスマートフォン、携帯音楽プレーヤーなどで視聴しますが、学習上の大きな特徴として挙げられるのがテキストをわかりやすく解説したビデオ講座の配信です。

スタディングの危険物取扱者講座の講義は全てビデオで行われます。

これは講座を担当する講師が学校の授業のようにわかりやすく内容を講義するもので、場所を選ばずいつでも好きな時間に繰り返し講義を受けることが可能です。

また、単にテキストを読み込むよりも印象強く記憶に定着するというメリットがあります。

倍速再生も可能

さらに、ビデオ講座には速度調節という機能も付いています。

通常速度のほかに1.5倍速と2倍速で再生することができますので、効果的な使い方が可能です。

例えば、初めて授業を受けるときには通常モード、覚えられない個所や大切なポイントなど繰り返しインプットしたいときには倍速など、使い分けによって学習効率をさらに上げることができます。

Webテキストとも連動

このビデオ講義はWebテキストと連動しています。

「ビデオ講義で学んだことをテキストで確認」「テキストで分かりにくい個所をビデオ講座で補習」といった使い方によって、高い学習効果が期待できます。

危険物取扱者講座の学習の流れは?

わかりやすいビデオ講座やWeb版テキストで効率的にインプット学習し、すぐに基本問題、過去問でアウトプット学習することで、短期間で合格を勝ち取るのがスタディングの学習スタイルです。

ビデオ講座やWebテキストとあわせて、暗記ツールやノート機能でインプット学習を行いながら、問題集で記憶をアウトプットします。

通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確認して実力の定着を図ります。

このように効率的にインプットとアウトプットを繰り返し、短期間での合格を狙うのがスタディングの危険物取扱者講座です。

ガイド機能搭載で安心

勉強をスタートするにあたっては、具体的にどう学習を進めていくのかを教えてくれるガイド機能が役立ちます。

進度に沿って最適な学習順がわかりますので、すぐ勉強に取りかかれます。

学習時間や進捗状況を自動でグラフ化してくれる学習レポートなどもモチベーションアップに利用できるツールです。

危険物取扱者講座の微妙なところは?

対象は乙種第4類だけ

スタディングの危険物取扱者講座は、乙種第4類だけを対象にした資格取得講座です。

そもそも危険物取扱者の資格には甲・乙・丙の3種類があり、乙種に限っても6種類の分類があります。

そして、これら6種類は扱う物品によって資格内容が異なります。

そのため、乙種第4類以外を取りたい場合には、スタディングの講座では対応できないということになります。

紙のテキストがない

また、スタディングの危険物取扱者講座は紙のテキストなどを使わず、パソコンやスマートフォンなどの端末を媒体にして学習することが大きな特徴です。

どうしても紙のテキストがないと勉強ができないという人には不向きだと言えます。

危険物取扱者講座はこんな人におすすめ!

スタディングの危険物取扱者講座は、オンラインで学習を進めていくのが大きな特徴です。

紙のテキストを広げるスペースや勉強のためにまとまった時間を作る必要がなく、スキマ時間にいつでもどこでも積み重ね学習ができるのがメリットです。

  • 仕事や学校、子育てで忙しく時間が作りにくい人
  • まとまった時間は取れなくてもスキマ時間なら作れるという人
  • スマートフォンやパソコンを使うのに抵抗のない人

などにはぴったりの講座と言えます。

短期でコスパよく資格を取りたい人におすすめ

スタディングの危険物取扱者講座は実際の試験を徹底分析し、効率的なカリキュラムを設定していますので、時間がなかなか作れない人も短時間で資格が取れるよう工夫されています。

また、教材はオンラインで配信されますので、紙代などの経費を抑えられている分、受講料が比較的安いのも魅力です。

スキマ時間を有効に活用して資格を取りたいという人には最適な講座と言えます。