歯科助手は、歯科医院で働くスタッフのことで、女性に人気を集めている職種の1つです。
未経験でも働くことができますが、資格を取得していると就職できる確率も一気に上がります。
そんな歯科助手の資格を取得できる通信講座について、今回は4つご紹介していきます。
歯科助手とは?
歯科助手とは
歯科助手は、歯科医師がスムーズに診療できるようサポートをする職種です。
業務内容は幅広く、受付業務や会計業務、電話応対までを行い、クリニックの顔的存在になることも多いです。
歯科医師が治療を始める前に、患者さんを治療室に通し、エプロンをかけるのも歯科助手の仕事で、治療で使った器具の洗浄や滅菌などの管理もします。
歯科助手は医療行為は行わず、歯科医師のサポートをするのが主な役割です。
歯科助手の仕事は資格が不要で、未経験でも応募できます。
歯科衛生士との違い
歯科助手と一緒に働く職種に歯科衛生士があります。
歯科衛生士は国家資格であり、口腔ケアを中心に歯科予防処置や歯科保健指導を行います。
歯科医師が行う診療をサポートし、診療補助を行うのも歯科衛生士の仕事です。
歯科助手からスキルアップのために、歯科衛生士の資格を取る人も増えています。
歯科衛生士になるには資格が必要ですが、歯科助手は誰でもチャレンジできるため、歯科クリニックで働きたい人はまず歯科助手として働くとよいでしょう。
歯科助手になるには?
未経験でもOK
歯科助手になるには、求人に応募して採用されることです。
未経験やアルバイトなど、歯科業界が初めての人でも働きやすい求人が多く出ています。
しかし、社会人としての経験がある人や専門知識を少しは持っている人がより有利に採用される傾向です。
歯科助手には国家資格はないものの、民間団体が実施している資格はあります。
資格を得ることで、客観的に歯科助手の仕事で必要な知識を証明することができるため、求人の応募前に資格を取っておくと有利です。
歯科クリニックで働くと、専門用語を多く覚えなければなりません。
事前に学習をしておけば、就職後にスムーズに仕事ができるでしょう。
資格は必須ではない
歯科助手の資格には、歯科助手技能認定、歯科医療事務管理士などがあります。
必ずしも取っておかなければならないものではありませんが、各歯科クリニックが募集する人員は少ないため、人気のクリニックは競争率が高いです。
確実に希望する歯科クリニックで働くためには、資格が有利になります。
歯科助手の勉強方法は?
独学
歯科助手になるために独学で勉強するなら、書店で歯科助手向けの専門書を購入する方法があります。
就職に向けてスケジュールを自分で管理し、内容をしっかりと理解しているか確認することが重要です。
歯科業界のことが全くの未経験であれば、どの書籍が向いているのかわからないことも多く迷ってしまうでしょう。
歯科医師会などが発行している書籍を選び、モチベーションを持って学習を続けることが重要です。
通信講座
大手通信教育講座では、歯科助手講座が展開されています。
3ヶ月程度の学習期間で民間資格を取得するのが目標です。
- 何から勉強していいのかわからない人
- 仕事をしながら効率的に学習を続けたい人
などは、通信講座を受講するのが良いでしょう。
歯科医院の仕事がイメージしやすいように、歯科クリニックで使う専門用語や具体的な仕事をテキストを中心とした教科書で学ぶのが特徴です。
歯のメンテナンスや歯の基礎知識など、自分の歯の健康のためにも役立つことが多いでしょう。
電話応対や窓口でのコミュニケーションなども、動画やイラストで分かりやすく解説しているため、自信を持って仕事を始められます。
通信講座は、教材以外に添削指導や質問などのサポート体制があり、忙しくても勉強のモチベーションを維持しやすいです。
通信講座の選び方は?
取得できる資格
歯科助手の民間資格には複数の資格があります。
- 都道府県の歯科医師会が行う歯科助手資格認定制度
- 全国医療技能検定協議会の歯科アシスタント検定試験
- 技能認定振興協会が主催する歯科医療事務管理士
歯科医院の医療事務の資格を取りたい場合と、歯科助手としての資格を取りたい場合では資格が異なります。
通信講座を選ぶ際には、自分が取りたい資格を取れる講座なのかを確認することが必要です。
サポート体制
サポート体制の有無や、どの程度のサポートが受けられるのかを確認しておくことも大切です。
特に医療や歯科の分野の資格を取るのが初めての場合は、専門用語や特殊な診療報酬の考え方などテキストや動画を見るだけでは飲み込めないこともあります。
分からないことがあればその都度質問できるのか、質問のツールはどんなものが使えるのか、添削は可能かなどを調べた上で講座を選びましょう。
また、職場の情報収集など、就職のサポートを受けられる講座もあります。
学習スタイル
講座が自身のライフスタイルに合っていることも大切です。
仕事をしながら歯科助手の資格を取りたい場合は、通勤などのスキマ時間を使って勉強できる講座がよいでしょう。
スマホで学習できる講座もあります。
また、受験方法も様々です。
試験会場で受験しなければならないものから在宅で受験できるもの、課題提出によって講座を修了すれば資格がもらえる講座もあります。
シフト制など休みが不規則な仕事をしていて、土日が試験日だと受験できないといった心配があるときは、試験会場へ行かなくても受験できる資格を選ぶと良いでしょう。
歯科助手おすすめの通信講座4選を比較
まずは、介護事務の人気講座を一覧形式でご紹介します。
スクール | キャリカレ | たのまな | ユーキャン | ニチイ |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 39,600円 | 39,700円 | 32,000円 | 15,400円 |
教材 | テキスト 映像講義 添削課題 | テキスト 映像講義 添削課題 | テキスト 添削課題 | テキスト |
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 2ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間 質問無制限 就職支援 | 8ヶ月間 質問無制限 | 6ヶ月間 質問1日3問まで | 4ヶ月間 質問無制限 |
取得できる 資格 | 歯科助手資格 | 歯科助手専門員 | 歯科助手実務者 | 歯科助手技能認定 |
おすすめ度 | ||||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
今回ご紹介する通信講座は7社ですが、取得できる資格や学習内容、サポートなどが異なります。
それぞれの特徴をしっかりチェックして講座選びをしましょう。
1. キャリカレ
歯科助手講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 39,600円 |
教材 | テキスト・映像講義・添削課題 |
学習期間 | 3ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問無制限・就職支援 |
取得できる資格 | 歯科助手資格 |
この講座では、歯科助手として活躍できる専門知識を持った、JADP認定の歯科助手資格の取得を3ヶ月で目指すことができます。
初めて学習する人を対象としているわかりやすい教材と、無理なく学習を進められるカリキュラム、楽しく学べる工夫が詰まった講座です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「キャリカレ」資料請求する(無料)
2. たのまな
歯科助手講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | たのまな |
料金(税込) | 39,700円 |
教材 | テキスト・映像講義・添削課題 |
学習期間 | 4ヶ月 |
サポート | 8ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | 歯科助手専門員 |
この講座では、オリジナルテキストと実演DVDを併用して学習を進められます。
専門知識と専門用語が文章やイラストでわかりやすくまとまっているため、初心者でもしっかりと理解して学習ができるでしょう。
また、具体的な技術はDVDを目で見て学習できることも嬉しいポイントです。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「たのまな」資料請求する(無料)
3. ユーキャン
歯科助手講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 32,000円 |
教材 | テキスト・添削課題 |
学習期間 | 3ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問1日3問まで |
取得できる資格 | 歯科助手実務者 |
ユーキャンの歯科助手講座では、歯科助手実務者の資格を取得することができます。
学習はもちろんですが、資格試験も在宅で受けることができるので、家事・育児や仕事が忙しい人でも空いている時間で受験が可能です。
また、試験はテキストを見ながら回答するシステムになっているので、焦ることなく、リラックスして取り組めるでしょう。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「ユーキャン」資料請求する(無料)
4. ニチイ
歯科助手専修コース | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ニチイ |
料金(税込) | 15,400円 |
教材 | テキスト |
学習期間 | 2ヶ月 |
サポート | 4ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | 歯科助手技能認定 |
ニチイの歯科助手講座では、歯科医師のアシスタント業務はもちろん、患者さんの対応をするための接遇マナーなども学ぶことができます。
その他にも、治療器具や治療方法などの専門知識も学べるので、実際に歯科助手の仕事をするようになっても安心です。
公式サイト
>>「ニチイ」公式サイトはこちら
歯科助手の仕事内容は?
歯科助手の主な仕事は、歯科医院で歯科医師・歯科衛生士のアシスタントです。
治療の現場に入ることが多いようなイメージですが、歯科衛生士のように、歯にフッ素を塗るなど直接患者さんに触れるような行為はできません。
予約管理や患者応対、会計管理や診療報酬計算などの事務を行ったり、治療に使用する器具の準備・洗浄・滅菌処理・片付けなどが具体的な業務です。
歯科医師や歯科衛生士が仕事をスムーズに進められるようなサポートが主な役割だと考えるといいでしょう。
専門知識が必要な職種ではありますが、実際は未経験可である求人も多く、初心者でも慣れてくればできる内容です。
歯科助手の給料は?
歯科助手の給料は、正社員の年収で平均316万円となっています。
また、アルバイトやパートでは時給1,076円、派遣スタッフでは時給1,275円が平均です。
歯科助手に向いている人は?
コミュニケーション能力がある人
歯科クリニックは街中に多くありますが、常に人手不足の業界です。
年齢の制限などはなく、若い人からベテランまで幅広い年齢の人が働いています。
また、患者さんに一番最初に対応するのが歯科助手であり、クリニックを印象づける重要な役割があります。
常に笑顔と心配りを忘れず、スムーズな治療が行えるように歯科医師や歯科衛生士をサポートできる人は歯科助手に向いているでしょう。
老若男女さまざまな人がクリニックを訪れるため、コミュニケーション能力が高く、明るい対応ができる人が求められます。
仕事の忙しさから、歯科医師や歯科衛生士が緊張感やピリピリとした雰囲気を醸し出してしまうことも多いです。
そんな時に、ムードメーカーになれる人が歯科助手にいれば、自然と明るい雰囲気の職場になるため、ポジティブな性格の人が求められるでしょう。
臨機応変に対応できる人
歯科助手は受付から器具の洗浄まで幅広く仕事をこなす必要があり、状況の変化に対応する能力が求められます。
案内、会計、カルテの管理、清掃まで幅広い業務内容をしっかりと把握し、優先順位をつけて仕事をこなせることが重要で、突然起こってしまうトラブルにも動じずに臨機応変な対応ができる人は向いています。
治療に遅刻してしまう患者さんや治療が怖くて泣いてしまう子供など、歯科クリニック内ではさまざまなトラブルが起こってしまうこともあります。
対応は自分だけで判断する必要はありませんが、歯科医師の指示のもと、的確に仕事を行える人が歯科助手の仕事にぴったりです。
まとめ
今回紹介した講座はどれも、初心者でもわかりやすいテキストで効率よく学習を進めることができます。
また、映像講義がある講座なら技術面を見て学ぶことができるので、より理解を深めることができます。
それぞれサービスやサポート、教材の種類も異なるので、自分にぴったりな講座を選択し、資格を取得しましょう。
まずは気になる講座をチェックしてみてくださいね。