PMSの症状とは?自分でできるイライラの抑え方やおすすめの市販薬を紹介

女性の身体には毎月1回月経が起こりますが、「生理前になるといつもイライラしてしまう」、「生理前はいつも体調が悪い」といった悩みを抱えていませんか?その症状、PMS(月経前症候群)かもしれません。

そこで、PMSとは何か・PMSの症状・PMSの治療方法・PMSのイライラを自分で抑える方法・PMSにおすすめの市販薬について紹介します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

PMS(月経前症候群)とは

PMSの原因

PMSの原因は明確には判明していませんが、月経をコントロールする女性ホルモンの変動や脳と卵巣の間でおこるホルモンの相互作用、ストレス・生活習慣の影響などによる自律神経の乱れなどが関係していると考えられています。

排卵周期のある女性の場合、黄体期と呼ばれる排卵から月経までの期間にエストロゲンとプロゲステロンというホルモンが多く分泌されますが、黄体期の後半にはこれらが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質に異常を引き起こすことが注目されています。

しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質は女性ホルモンだけでなくストレスなどの影響も受けるため、PMSは複合的な要因から起こると考えられています

>>canvasより引用

PMSの期間

PMSの期間は人によって異なりますが、月経の3~10日前から起こることが多いです。PMSの症状は、月経が始まるとともに少しづつ症状が落ちついたり無くなったりします。

>>公益社団法人 日本産科婦人科学会より引用

心の不調

PMSの心の症状には、怒りっぽくなる・気分が落ち込む・不安を感じやすくなる・情緒不安定になる・感情の起伏が激しくなる・理由もなくソワソワする・集中力が低下するといったものがあります。

特に、苛立ちを感じやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったりする人が多いです。いずれも、自分でコントロールすることは難しいです。

身体の不調

PMSでは、心だけでなく身体にも症状が出ます。PMSの身体の症状には、胸が張る・怠さを感じる・疲れやすい・肌が荒れる・頭痛や腹痛がする・身体がむくみやすくなる・甘いものが食べたくなる・眠くなる・食欲が低下したり過食気味になったりするなどがあります。

PMSの症状や度合いは人によって異なり、こういったPMSの症状がひどいと日常生活を送ることすら辛くなってしまうこともあります。

>>canvasより引用

PMS(月経前症候群)の治療方法は?

運動や食事療法

PMSの原因として、気分を安定させ幸せ感をアップさせる幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの減少を挙げる説があります。そこで、運動や食事によってセロトニンの分泌を増加させることがPMSの治療法となりえます。

身体に負担をかけないように気を付けながら、ヨガやストレッチなどの軽い運動を行うことで血流や代謝がよくなり、PMS症状の緩和が期待できます。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も効果的です。

また、食事においては、ルシウムやマグネシウム、ビタミンB6などを含む食品を摂取するとPMSの症状の緩和が期待できるとされています。魚や乳製品はカルシウムを多く含み、ひじきはマグネシウムとビタミンB6を多く含みます。女性ホルモンに似た成分を含む大豆や豆乳もPMSの症状を和らげる効果が期待できます。

一方、カフェインやアルコールは苛立ちなどのPMS症状を悪化させるため、摂取には注意が必要です。

>>HOTPEPPER Beauty magazineより引用

低用量ピル

低用量ピルは、毎日同じ時間に1錠服用する薬であり、毎日飲み忘れないようにすることが大切です。低用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロンが少量ずつ含まれています。低用量ピルを服用することによって、体内の女性ホルモンのバランスが安定することで脳が排卵の指令を出さなくなるため、一層ホルモンの増減の波が安定し、PMSの症状が起こりづらくなります。

低用量ピルを服用している間は一時的に排卵を止めることになりますが、服用を止めるとすぐに排卵が回復し、その後の妊娠には影響を与えません。

ただし、低用量ピルには副作用があります。低用量ピルの服用を開始すると女性ホルモンのバランスが変化するため、吐き気や頭痛・胸の張り・むくみ・不正出血などの副作用が出ることがあります。これらの副作用は身体が低用量ピルに慣れていくのに伴って改善されていくことが多いですが、長期的に続く場合は医師に相談しましょう。

また、低用量ピルの服用で懸念されるリスクの1つとして、血栓症が挙げられます。低用量ピル服用時の血栓症のリスクは、妊娠中・出産後よりも低いですが、低用量ピルを服用しない場合に比べると高くなります。しかし、持病がなく健康な人の場合は、正しく低用量ピルを服用していれば血栓症の心配はほとんどありません。

低用量ピルには、保険適用のものと保険適用外のものがあります。保険適用の低用量ピルの処方を受けるには、産婦人科の受診と通院が必要になります。保険適用外の低用量ピルの場合は産婦人科での処方は必要ありませんが、副作用や血栓症のリスクの問題から産婦人科の受診が推奨されています。

>>mederiより引用

PMSのイライラを自分で抑える方法4選

1.アロマテラピー

アロマテラピーにはリラックス効果があるとされており、ストレスの解消によってPMSの諸症状の改善が期待されます。就寝前や入浴時など生活の中にアロマを取り入れてみましょう。

2.甘い物を食べる

甘いものを食べるとリフレッシュ効果やストレス解消効果が得られ、イライラを抑えることができます。ただし、精製された白砂糖の摂取はPMSの症状を悪化させるとされているため、精製された白砂糖由来でない甘みの摂取がベストです。

3.趣味に没頭する

普段から自分が楽しいと感じられる趣味に没頭することで、ストレスが解消されたりイライラから気持ちを逸らすことができたりします。

4.十分な睡眠時間をとる

睡眠は、身体や脳を休ませるためにとても重要です。脳の疲れが蓄積されると、正常な判断ができなくなったり、感情のコントロールができなくなったりします。

そこで、生理前は少なくとも6時間、できれば8時間程度の睡眠時間を確保すると良いでしょう。就寝時刻を一定にして睡眠サイクルを整えたり、就寝前にブルーライトを浴びないようにしたりすると、睡眠の質が向上します。

>>HOTPEPPER Beauty magazineより引用

>>EPARKより引用

PMSにおすすめの市販薬3選

1.命の母ホワイト

命の母ホワイトは小林製薬の製品です。命の母ホワイトには婦人科系の病気に使われる様々な生薬が11種類配合されており、女性ホルモン調整作用、月経リズム調整作用、鎮静作用、鎮痛・鎮痙作用、代謝調節作用によって生理にまつわる症状を改善する効果があります。

2.プレフェミン

プレフェミンは、日本で初めて承認されたPMS治療のための薬です。プレフェミンには、古くから伝統的に婦人科系疾患の治療に使われてきた西洋ハーブの「チェストベリー」が含まれています。この成分には、抑うつ気分やイライラなどの心の不調を改善する効果のほか、PMSの身体症状を改善する効果があります。

第1類医薬品であるプレフェミンの購入時には、薬剤師からの説明を受ける必要があります

>>EPARKくすりの窓口より引用

3.ルビーナめぐり

ルビーナめぐりは、タケダ製薬から発売されている第二類医薬品です。「当帰芍薬散」と「人参」を組み合わせた漢方処方の薬品です。血液の循環や水分の循環をよくして代謝を活発にし、貧血・冷え性・むくみを改善したりする効果があり、生理前の様々な身体症状を改善します。

>>EPARKくすりの窓口より引用

PMSを改善して快適な生活を

PMSは、心と身体の様々な症状によって生理前や生理中の女性を苦しめます。その症状は人によって千差万別ですが、PMSの症状を改善する方法はあります。

日常生活が辛いと感じるほどPMSがひどい場合は、医師に相談したり、薬を服用するなどの対処法をしてPMSの症状を改善することで、今より快適な生活を送ることができるでしょう。