様々な資格の中でも人気を集めているのが、アロマテラピーの資格です。
香りで癒すのはもちろんですが、精油の効果を利用して、エステや手作り化粧品を作ることもできます。
そんなアロマテラピーの資格を取得するのにおすすめなのが、それぞれの通信講座です。
今回の記事では、アロマテラピーのおすすめ資格講座を6つご紹介していきます。
スクール | たのまな | ユーキャン | キャリカレ |
---|---|---|---|
料金(税込) | 54,000円 | 55,000円 | 50,600円 |
教材 | テキスト・DVD 添削課題 | テキスト・DVD 添削課題 | テキスト・DVD 添削課題 |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間 質問対応 | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 700日間・質問無制限 就職支援 |
取得できる 資格 | アロマテラピー検定1級・2級 | アロマテラピー検定1級・2級 | アロマテラピー検定1級・2級 アロマトリートメントアドバイザー |
おすすめ度 | |||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
アロマテラピーとは?
アロマテラピーとは、様々な香りのエッセンシャルオイル(精油)を用いた自然療法です。
植物から抽出した精油に含まれた成分によってさまざまな効果が期待できます。
例えばラベンダーの香りはリラックス効果があり、オレンジやレモンなどの柑橘系の香りには殺菌作用があります。
また、精油の中には虫よけの効果を持つものもあるため、蚊の多い季節などには重宝します。
健康や美容のためにも利用されています。
アロマテラピーを実践するには精油の品質はもちろんのこと、正しい使い方を知ることも重要になります。
アロマテラピーを行う専門家がアロマテラピストと呼ばれています。
アロマテラピーを勉強するメリットは?
セルフケアに活かせる
アロマテラピーを学ぶことによって、日々のセルフケアにアロマテラピーを取り入れることができます。
例えば、風邪予防としてラベンダーの精油を使ったり、頭痛持ちならミントの精油を使って頭痛を和らげたりすることができます。
他にも、ストレス解消に役立てたり、筋肉痛を和らげたりすることも可能です。
メンタルヘルスにも役立ち、心と身体のバランスを整えることができます。
アロマテラピーは薬ではありませんが、症状に合わせて適量を正しく使えば、病気の予防や治療を助けることができるのです。
仕事につながる
アロマテラピーの知識があれば、マッサージ店やエステサロンでの施術に役立つでしょう。
お客様の要望に応じて、その日の体調に合わせた精油を選んであげることで、お客様とのコミュニケーションをより深めることができます。
また、お店の内装と合わせてアロマをコーディネートしたり、店舗の雰囲気作りをしたりすることで、より魅力的な空間を作ることも可能になるでしょう。
さらに、アロマに関する資格を取ることで、就職する際のアピールポイントにもなります。
このように、アロマテラピーに関する知識を身につけることは自分自身のためだけでなく、仕事の上でも大いに役に立つはずです。
アロマテラピーの勉強方法は?
独学
アロマテラピーの勉強方法に独学があります。
自分の好きなタイミングで勉強できるため、忙しい方でも無理なく続けられる方法です。
しかし、わからないことが出てきたときには自分で調べなければなりません。
そのため、どうしても限界が生じてしまいます。
また、学習し続けるモチベーションの維持に注力する必要があります。
通信講座
通信講座では自宅にいながらにしてアロマテラピーについて学ぶことができます。
受講料は数千円程度のものから十万円規模のコースまでさまざまですが、自分に合ったものを選べば決して高くはない金額なのではないでしょうか。
また、教材の内容も充実しているため、独学の何倍も効率よく学習できるという利点もあります。
通信講座ならば質問ができたり、添削してもらえたりするため、効率的に知識を身に付けられます。
アロマテラピーの資格を取るためにも通信講座は有効な手段の一つと言えます。
通信講座の選び方は?
教材・付属品
アロマテラピーの通信講座を選ぶ上で、まず重要になるのが教材や付属品の充実度です。
例えばテキストに関しては、わかりやすい解説が付いているかどうか、CDが付属しているか、DVDが付いてくるのかなどを確認しましょう。
また、アロマオイルのサンプルが付いていると、実際に使ってみて肌に合うかどうかを確認したり、香りの違いを確かめたりすることができます。
他にも、付属品としてアロマポットやバスソルトなどが用意されている場合があります。
自分が使いやすい道具を用意してくれるところを選びたいですね。
サポート体制
アロマテラピーの通信講座を選ぶ上で、もう一つ重要になるのがサポート体制です。
通信講座の場合、一人で勉強を進めなければならない場面が出てきます。
そんなとき、講師に相談できたら安心ですよね。
特にアロマテラピー初心者の方にとっては、一人で学ぶよりも誰かに教えてもらったほうが覚えやすく、モチベーションの維持にもつながります。
通信講座の中には、メールや電話で気軽に相談できるものがあるのでチェックしてみてください。
分からないことをプロの講師に聞けるというのは大きいメリットではないでしょうか。
受講料金
もう一つ気になるのは受講料金ですよね。
アロマテラピーの通信講座はピンキリで値段が様々であり、数万円のものから十万円単位のものまであります。
通信講座の場合は通学する必要がないため、時間と場所を選ばず自由に勉強できますが、その分まとまったお金が必要になります。
安いものだと一万円を切るものもありますが、しっかりと内容を確認してから申し込むようにしましょう。
もちろん、単に高いから良いというわけではなく、自分にあった内容かどうかが大事です。
また、支払い方法もしっかり確認しておきましょう。
例えば、分割払いなのか、一括払いなのかで支払いの計画が変わるでしょう。
また、返金保証があるかどうかは事前に確認しておくとよいでしょう。
アロマテラピーのおすすめ通信講座6選を比較
まずは、アロマテラピーの人気講座を一覧形式でご紹介します。
スクール | たのまな | ユーキャン | キャリカレ | ラーキャリ | フォーミー | キャラアロマテラピースクール |
---|---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 54,000円 | 55,000円 | 50,600円 | 49,500円 | 35,200円 | 110,000円 |
教材 | テキスト・DVD 添削課題 | テキスト・DVD 添削課題 | テキスト・DVD 添削課題 | テキスト・添削課題 | Webテキスト | テキスト・映像講義 オンライン講義 |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | – | 1ヶ月 | 6ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間 質問対応 | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 700日間・質問無制限 就職支援 | 無期限・質問無制限 | 6ヶ月間・質問無制限 | – |
取得できる 資格 | アロマテラピー検定1級・2級 | アロマテラピー検定1級・2級 | アロマテラピー検定1級・2級 アロマトリートメントアドバイザー | アロマセラピープロフェッショナル | アロマ&ケアスペシャリスト | アロマテラピーインストラクター |
おすすめ度 | ||||||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
今回ご紹介する通信講座は6つですが、取得できる資格や学習内容、サポートなどが異なります。
それぞれの特徴をしっかりチェックして講座選びをしましょう。
1. たのまな
アロマテラピー検定1・2級対策講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | たのまな |
料金(税込) | 54,000円 |
教材 | テキスト・DVD・添削課題 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問対応 |
取得できる資格 | アロマテラピー検定1級・2級 |
たのまなのアロマテラピー講座では、アロマテラピー検定1・2級の対策をすることができます。
資格取得後は、オリジナルの香りレシピを自由自在に使い、実生活はもちろん、アロマサロンやエステサロン、医療現場などでも活かせるでしょう。
プロとして活躍できる知識を自宅で身につけられる講座です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「たのまな」資料請求する(無料)
2. ユーキャン
アロマテラピー検定1・2級対策講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 55,000円 |
教材 | テキスト・DVD・添削課題 |
学習期間 | 3ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問1日3問まで |
取得できる資格 | アロマテラピー検定1級・2級 |
ユーキャンの講座で目指せるのは、日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定1・2級です。
アロマテラピー入門の資格でもあるので、初めての学習にはぴったりの内容になっています。
また、充実した学習内容とわかりやすいテキストで、効率よく学習が進められるので、初めてでも3ヵ月で合格を目指せるでしょう。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「ユーキャン」資料請求する(無料)
3. キャリカレ
アロマテラピー検定&アロマトリートメント アドバイザーW資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 50,600円 |
教材 | テキスト・DVD・添削課題 |
学習期間 | 3ヶ月 |
サポート | 700日間・質問無制限・就職支援 |
取得できる資格 | アロマテラピー検定1級・2級 アロマトリートメントアドバイザー |
この講座では、
- アロマテラピー検定1・2級
- アロマトリートメントアドバイザー
という2つの資格をわずか90日で目指せます。
アロマの基礎はもちろん、トリートメント知識まで幅広く学習するため、アロマを仕事にできるスキルを身に着け、自宅開業や教室の開業、医療福祉やサロンでも活躍できるでしょう。
自分のケアはもちろん、家族や友達を癒せるようになるので、周りから喜ばれる資格です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「キャリカレ」資料請求する(無料)
4. ラーキャリ
アロマセラピープロフェッショナル資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ラーキャリ |
料金(税込) | 49,500円 |
教材 | テキスト・添削課題 |
学習期間 | – |
サポート | 無期限・質問無制限 |
取得できる資格 | アロマセラピープロフェッショナル |
この講座では、アロマテラピープロフェッショナルの資格を取得することができます。
学習内容は、アロマセラピーの基礎知識・精油の知識・実践方法となっており、プロになるための知識を身につけることが可能です。
添削課題があり、提出しないと試験を受けることができない講座が多い中、ラーキャリは提出しなくても試験を受けることができます。
公式サイト
>>「ラーキャリ」公式サイトはこちら
5. フォーミー
アロマ&ケアスペシャリスト資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 35,200円 |
教材 | Webテキスト |
学習期間 | 1ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | アロマ&ケアスペシャリスト |
フォーミーの講座では、精油の成分をはじめ、抽出方法・薬理作用などの理論的知識を体系的に学習することができます。
香りの楽しみ方はもちろん、心身を癒すためのアロマを基礎から習得できるので、確実な知識と技術を持ったプロになることができます。
生活の中に活かしたり、セルフケアで自分を癒すことはもちろんですが、仕事に活かすこともできる内容です。
公式サイト>>「フォーミー」公式サイトはこちら
6. キャラアロマテラピースクール
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 資格対応コース | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | キャラアロマテラピースクール |
料金(税込) | 110,000円 |
教材 | テキスト・映像講義・オンライン講義 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | – |
取得できる資格 | アロマテラピーインストラクター |
本講座では、アロマテラピーインストラクターの資格取得を目指すことができます。
このスクールは通学コースがメインですが、オンライン講座を受けることもできるため、自宅での学習も可能です。
講義はDVDなどの映像ではなく、リアルタイム配信となっているため、わからないことがあればすぐ質問して解決できるメリットがあります。
講義で使用するテキストと精油も自宅に送られてくるので、スクールで授業を受けているかのように学習できるでしょう。
公式サイト>>「キャラアロマスクール」公式サイトはこちら
まとめ
通信講座と一言で言っても、講座ごとに対応している資格や、学習システムなどが大きく異なります。
副教材が充実してしっかり学習できるものもあれば、テキストに学習内容が詰まっているものまで様々です。
自分の生活スタイルにどんな資格が合っているのか、どの学習システムなら合格を目指せるかを吟味してみてください。
気になる講座があったら、まずは資料請求をしてみましょう。