ケアマネジャーの役割って?業務内容と相談事例を介護福祉士が解説!

ケアマネジャー(通称・ケアマネ)は介護支援専門員という正式名称であり、介護福祉士として働く方の憧れの職業の一つではないでしょうか。

実際、介護福祉士として働いていた私の目標も「ケアマネジャーの資格を取得すること」でした。

  • そんなケアマネジャーとは、一体どんな職種なのか?
  • 一体どのように介護の現場や利用者様と関わっていくのか?

今回は、介護福祉士の立場でしっかりと解説させていただきます。

ケアマネジャーになりたい方やケアマネジャーについて知りたいという方のみならず、介護職に興味があるという方の参考になれば嬉しいです!

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

ケアマネジャーは介護相談のプロ

ケアマネジャーの主な仕事は

  • ケアプランの作成
  • 介護サービス利用者と家族、介護サービス事業所や市町村との連絡調整
  • サービス担当者会議への参加
  • 介護サービス利用者や家族との面談、および相談対応

など、様々です。

中でも実際に利用者様やご家族と関わる相談対応は、やりがいがある魅力的な仕事ではないでしょうか。

介護サービスを受けたい方や実際に介護サービスを受けている利用者からの相談に乗り、質の良い介護サービスを受けられ、またより良い日常を過ごせるようサポートさせていただくケアマネジャーはまさに「介護相談のプロ」といえます。

実際、わたしが介護福祉士として特別養護老人ホームで働いていた頃、ケアマネジャーさんと話す利用者様の表情はすごく安心しているような、穏やかなものでした。

安心できる相談相手だと利用者様に慕われているケアマネジャーの方々は、現在もわたしの憧れです。

サービス利用者・家族と事業所との調整役

ケアマネジャーは介護に関する相談や問い合わせを受けた後、介護サービス利用希望者や家族との面談・相談を経て課題や希望を把握し、介護サービス利用者が自立した日常生活を送るための支援目標を設定し、ケアプランを作成します。

そして介護サービスの利用を希望する方と介護サービス事業所を結び合わせる調整役として、サービス利用希望者や家族の目的・希望などに沿った介護サービス事業所を紹介してくれるのです。

介護サービス事業所といっても、施設は星の数ほどありますよね。

  • 住居タイプの介護施設
  • 訪問支援タイプ
  • 通所タイプの施設

など、多種多様な施設の中から「自分、もしくは大切な家族に合った介護サービス事業所」を探し出すのは本当に難しいこと。

ここがポイント!

そんな施設の中から目的や希望に合ったサービスを提案してくれ、非常に安心感を与えてくれる調整役として動いてくれるのがケアマネジャーです。

もちろんサービスの利用開始後も介護サービス利用者・家族・介護サービス事業所、そして市町村や医療機関をしっかり繋ぎ合わせて支援してくれるため、陰の立役者や縁の下の力持ちといった存在です。

ケアマネジャーの業務内容って?

ケアマネジャーの業務内容は、先に記載した以外にも様々なものがあります。

例えば、

  • 介護サービスの利用を検討している方の要介護認定調査および申請代行
  • 介護サービス事業所へ対する苦情の対処
  • 介護保険の更新や給付管理
  • モニタリングやケアプランの更新

など、本当に様々な業務を日々こなすのがケアマネジャーです。

また、居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーでも業務内容は少し変わってきます。

居宅ケアマネジャーはスケジュール管理を徹底して介護サービス利用者や家族が住む自宅へ訪問します。

その人その人で生活リズムが違いますので、訪問スケジュールの管理が重要です。

一方施設ケアマネジャーは面談などを自身が働いている施設で行うためスケジュール管理は容易ですが、「利用者が施設を退所し自宅で過ごすことは可能か」という難しく重要な検討が必要です。

一言でケアマネジャーといっても、働く場所によって業務内容は変わってくるのです。

ケアマネジャーができる業務内容は?

1.公平な立場

先ほどケアマネジャーは「サービス利用者・家族と事業所との調整役」とお伝えしましたが、その中でとても大切なのは公平な立場だということ。

ここがポイント!

介護サービスの利用者や利用希望者、そして家族の希望を尊重して目的を達成するために動くケアマネジャーですが、決して「利用者や家族寄り」の立場ではありません。

ケアマネジャーとかわす契約書には、公正・中立にケアマネジメントを行うことが定められているのです。

公平な、中立な立場で支援を行うのがケアマネジャーなのです。

2.モニタリングをする

モニタリングとは、介護サービス利用者の自宅や利用している施設へ訪問し、

  • 作成したケアプランを更新する必要がないか?
  • 利用者や家族の要望に合った、適切な支援が行われているか?
  • 介護サービス利用後にどのような変化があったか?
  • ケアプラン作成時に把握したニーズが今現在も適切であるか?

などの現状把握を行うことです。

月に1回、30~60分の面談が原則的です。

モニタリングは月に1回行う必要があるため、利用者が1ヶ月で達成可能な目標を立てることが大切です。

3.施設の入所を支援

ケアマネジャーは、介護サービス利用者や家族と介護サービス事業所・市町村を繋ぐ役割があります。

つまり在宅や通所型の介護サービスだけでなく、特別養護老人ホームや有料老人ホームといった住居タイプの介護サービス施設への入所を希望する利用者と、利用者や家族の希望・ニーズ・目的に合った施設を繋ぐ役割があるのです。

面談の際に把握した希望や目的と合う施設を利用者や家族に提供し、入所時や入所後の支援を行います。

もちろん住居タイプの介護サービス施設のみならず、ショートステイやデイサービス、訪問介護や訪問入浴・看護サービスの提供もします。

大切なのは、利用者や家族の希望・ニーズ・目的に合った施設やサービスを提供することです。

4.給付管理などの事務手続き

給付管理とは、利用者が介護保険サービスを受ける際の調整および実際に利用者が受けたサービスの料金を計算し決定することです。

流れとしては、まず1ヶ月単位でそれぞれの利用者の介護保険サービスの利用予定を作成します。

次に介護サービス事業者との調整を行い、上記に書いたとおり利用者が受けたサービスの料金を計算・決定をし、そして国民健康保険団体連合会(通称・国保連)に必要書類を送付します。

国保連は書類を確認し審査を行ったうえで、介護サービス事業所に給付を行います。

ケアマネジャーは、こういった金銭に関わる重要な業務も行います。

5.申請や認定の代行

ケアマネジャーは、

  • 介護認定申請書の作成代行
  • 介護保険の申請代行
  • 介護保険を除く、市区町村が実施しているサービスの申請代行

を行います。

要介護認定は介護保険サービスを受けるために必要なのですが、要介護認定の申請時には書類の作成や専門的な知識が必要となっています。

ケアマネジャーは、利用者や家族が申請を行えない際に代行して要介護認定の申請を行えます。

また介護保険の申請や、配食・訪問理容といった市町村が実施しているサービス利用のための申請代行も行います。

介護サービスを利用するため、そして介護サービス利用者が質の良い日常を過ごすためにも、申請や認定の代行業務は大切です。

わたしの体験ではありますが、学生時にあった訪問介護実習の際、利用者様が

「ケアマネジャーさんにはいつもお世話になっているの。訪問介護のサービスを受けられるようになったのも、ケアマネジャーさんのおかげなのよ。ヘルパーさんが来られない日の食事も、ケアマネジャーさんが手配してくれたの。あなたもケアマネジャーさんになるの?頑張ってね?」

と声をかけてくださったことがありました。

そのときに、ケアマネジャーの仕事の素晴らしさを実感したのを覚えています。

6.入退院での連携

介護サービス利用者が入院および退院するとき、ケアマネジャーは医療機関と連携して退院後に必要な介護サービスの調整を行います。

また入院後3日以内に、介護サービス利用者の情報を入院先の医療機関へ提供する必要があります。

医療機関との連携および介護サービス利用者や家族の安心のためにも、ケアマネジャーは定期的に医療機関へ訪問しているようです。

相談される事例について

介護サービス利用者や家族は、様々な悩みを抱いています。

例えば、

  • 介護サービスを利用したい
  • 要介護認定を受けたいが、書類作成が難しくて申請できない
  • 利用している介護サービス事業所を変更したい
  • 自分に合う介護サービスが何か分からない
  • 家族に介護サービスを利用してもらいたいが、納得してくれない
  • 在宅での家族への介護が大変なので、週末だけ施設に入所してもらいたい
  • 福祉に関する書類が届いたが、内容が理解できない
  • 利用している介護サービスに不満がある
  • 家族との付き合い方が分からず悩んでいる
  • 金銭的に余裕がない

など、生活のことから介護サービスのことまで幅広く相談に乗ってくれるのがケアマネジャーです。

少しでも利用者や家族に困ったことがあれば、すぐに駆けつけ対応できるように心掛けるとよいでしょう。

まとめ

ケアマネジャーの仕事は介護サービス利用者様だけでなく、ご家族・介護サービス事業所・市町村・そして医療機関など様々な人および施設との関わりが必要です。

そのためフットワークが軽く、人付き合いを苦に感じない方に向いている仕事と言えます。

そんな重要で、介護職員の憧れかつ利用者様やご家族の支えとなっているケアマネジャー。

「人の役に立ちたい」という夢を抱いている方や、「介護職員として更にレベルアップしたい」と考えている介護福祉士の方々に、ぜひケアマネジャーとしてたくさんの介護サービス利用者様たちの日常の質を向上していただきたいなと心より願っています。

まずは資料請求から!

資格講座の資料を取り寄せてみませんか?

資格・通信講座の総合サイトから資料を取り寄せることが可能です。

実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「ケアマネジャー」の講座を資料請求する(無料)

記事の執筆者
小春ひより

2007年に18歳で介護福祉士の国家資格を取得、現在はカウンセラー兼WRAP(R)ファシリテーターとしてメンタルヘルス分野で活動中。
【保有資格】
・介護福祉士
・WRAPファシリテーター
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー

介護・福祉