結納をするかしないかを判断するポイントは?両家の考え方が異なる場合は?

結納とは、お祝いの品を交わすことで、両家の縁を結んで納める儀式のことをいいます。

最近では、仲人を立てずに行う、略式のものを選んだり、両家顔合わせの食事会のみで済ませる人も増えてきています。

このように、結納に関する考え方も多様化しつつあるわけですが、結納をするかしないかは両家の判断次第なのが現状です。

しかし、正式または略式のどちらを選ぶのか、関東式にするか関西式にするのかなど、配慮しなければならない点がありますよね。

両家での揉め事を防ぐためには、どのように価値観・考え方の擦り合わせを行う必要があるのでしょうか?

ここでは、最近行われている結納の形式や決め方、結納に関する考え方が両家で異なる場合の対処法についても、一緒に見ていきましょう。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、株式会社Life Storiesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)
人気のある美容医療サービス

・エリシスセンス:MYビューティクリニック

・スキンケア内服薬:eLife(イーライフ)

・医療ダイエット:エミナルクリニック

・切らない二重整形:湘南美容クリニック

結納をするかしないか?

結納は「正式結納」と「略式結納」がある

結納には、「正式結納」と「略式結納」があります。

具体的には、以下のようなものになります。

正式結納とは?

仲人が新郎新婦の両家を行き来して、結納を交わす形式。
仲人は男性側から結納品を預かり、それを女性側に届ける。
女性側は仲人をもてなし、男性側への受書と結納品を仲人に届けてもらう。

略式結納とは?

両家の両親や新郎新婦のみで、結納を交わす形式。
男性側が結納品を女性側に手渡し、女性側は受書を男性側に手渡す。

最近では、仲人を立てずに行う、略式結納を選ぶ人が増えてきています。

結納をするかしないかの判断はどうする?

しかし、そもそもとして、結納をするかしないかの判断は、どうすれば良いのでしょうか?

それは、結納に関する価値観や考え方などによって異なるため、両家の判断次第となります。

例えば、新郎新婦が結納をしないと判断したとしても、新郎新婦の両親が結納はするべきだという考えの持ち主であれば、結納をせざるを得ませんよね。

また、結納の形式についても、両家の考え方によって異なります。

まずは、新郎新婦のそれぞれの両親が、結納に関して、どのような価値観・考えを持っているのかを聞き取りしましょう。

それぞれの両親に聞き取りを行った上で、それを互いに共有して、最終的な判断をする方が、揉め事を防ぐことができます。

結納をするかしないかを判断するポイントは?

結納をするかしないかの判断をする時のポイントとは、以下の通りです。

  • それぞれの両親の価値観・考え方を聞き取る
  • 結納をするメリット・デメリットを考慮する
  • 最近の結納の形式やスタイルを把握する

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

それぞれの両親の価値観・考え方を聞き取る

結納をするかしないかは、両家の判断次第となります。

それぞれの両親がどのように考えているのか、以下のことを聞き取りしましょう。

確認することは?

・結納をするのか、しないのか
・なぜ、結納をする(しない)と考えているのか
・正式にするのか、略式にするのか(仲人を立てるのか、立てないのか)
・豪華なものが良いのか、簡素なものが良いのか
・関東風にするのか、関西風にするのか
・費用面に余裕があるのか、余裕がないのか

結納をするかしないかの判断をするためには、ただ単に「結納をするのか、しないのか」だけでは判断できないですよね。

両家ごとに結納に関する考え方が異なるわけですから、それぞれの両親が持っている価値観・考え方を正しく把握する必要があります。

そのため、まずは、それぞれの両親がどう考えているのかを聞き取ることが重要です。

結納をするメリット・デメリットを考慮する

結納をするのかしないのかを判断するためには、メリット・デメリットも把握しておきましょう。

結納をするメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。

結納をするメリットは?

・両家の結婚の正式な約束になる
・両家の結びつきが強くなる
・地域の伝統文化を感じることができる

結納をするデメリットは?

・金銭的負担がかかる
・形式ばった堅苦しい雰囲気になってしまう

メリット・デメリットを把握しておけば、価値観・考え方を擦り合わせることができます。

両家が納得のいく形で、結婚の準備を進められるように、知っておくべき情報はしっかりと把握しておきましょう。

最近の結納の形式やスタイルを把握する

それぞれの両親との価値観・考え方を擦り合わせるためには、最近の結納の形式やスタイルを把握しておきましょう。

最近では、略式結納が増えてきていると上述しましたが、両家顔合わせの食事会を結納の代わりとして行うスタイルも人気です。

この場合、結納品の代わりに、婚約記念品を交わすことが主流になりつつあります。

特に、結納のように堅苦しい雰囲気ではなく、食事をしながら、和気あいあいとした雰囲気で、お互いの両親を紹介したい人にはおすすめですよ。

また、会食をするための場所を準備するだけなので、準備に手間がかからないほか、結納にかかる費用を節約することができます。

結納に関する両家の考え方が異なる場合の対処法は?

結納に関する両家の考え方が異なる場合の対処法は、以下の通りです。

  • 結納に関する新郎新婦の考えをまとめる
  • それぞれの両親と新郎新婦の考えを総括する
  • 最終的にどうしたいのかをそれぞれの両親に伝える

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

結納に関する新郎新婦の考えをまとめる

上記にご紹介した内容をもとに、まずは、結納に関する新郎新婦の考えをまとめましょう。

特に、お互いの仕事の状況によって、準備に時間を割くのが厳しい場合などには、結納の準備をするのはなかなか大変ですよね。

費用面についても、結婚式に費用を割きたいから、結納にかかる費用を節約したいというカップルもいると思います。

お互いが納得する形で進められるように、自分たちはどのように考えているのか、それぞれの両親に説明できるようにしておくことが重要です。

それぞれの両親と新郎新婦の考えを総括する

お互いが納得した状態で進めるためには、それぞれの両親が持っている、結納に関する価値観・考え方を把握する必要があります。

それぞれの両親が持っている価値観・考え方を把握した上で、自分たちがしたいと思っている価値観・考え方を統括して、整理しましょう。

そうすれば、お互いに納得して進められる方法を見出すことができますよ。

最終的にどうしたいのかをそれぞれの両親に伝える

結納をするのかしないのか、最終的に判断するのは、新郎新婦の二人であることが多いです。

ここの判断を慎重に行わないと、両家での関係性が希薄になってしまったり、悪化してしまう可能性も否定はできません。

そのため、上述した通り、それぞれの両親の価値観・考え方を統括して考えた上で、最終的にどうしたいのかを、それぞれの両親に伝えましょう。

一方的に考えたものではなく、それぞれの両親の価値観・考え方も考慮した上で判断したことなのであれば、説得力も増します。

両家の関係性を良好にするためにも、それぞれの両親の意向も考慮しつつ、慎重に進めることが重要です。

結納をするしないかの判断をスムーズに進められるようにしよう!

両親のことを踏まえると、結納をしないのは失礼ではないかという人もいると思います。

しかし、最近では、結納をする場合でも略式のものだったり、結納をせず、両家顔合わせの食事会で済ませる人も増えてきています。

特に、結婚式の準備や、入籍に向けての手続きなどが重なっていると、時間にも費用にも余裕がないこともありますよね。

結果として、結納をするかしないかの判断は、両家の判断次第になります。

そのため、それぞれの両親が、結納に関して、どのような価値観・考え方を持っているのかを把握した上で話し合うことが重要です。

揉め事を防ぐためにも、上記を参考にして、両家が納得した状態で進められるようにしましょう。