結納の準備の流れは?結納と顔合わせ食事会の違い・メリットなど解説

結婚が決まった後、結納をするかしないかの話し合いをすると思います。

しかし、「そもそも、結納って何なんだろう?」「どんな意味があるんだろう?」と疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

結納が何を意味している儀式なのかがわからないと、するかしないかの判断をすることもできませんよね。

また、最近では、結納の代わりに、顔合わせ食事会を選択する人も増えてきています。

顔合わせ食事会を選ぶ人が増えてきているのはわかったけど、「結納と顔合わせ食事会の違いって何なの?」と思う人もいると思います。

ここでは、結納の意味や、結納と顔合わせ食事会の違いなどについて、詳しく見ていきたいと思います。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、株式会社Life Storiesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)
人気のある美容医療サービス

・エリシスセンス:MYビューティクリニック

・スキンケア内服薬:eLife(イーライフ)

・医療ダイエット:エミナルクリニック

・切らない二重整形:湘南美容クリニック

結納とはどのような意味?そもそもの由来は?

結納とは、お祝いの品を交わすことで、両家の縁を結んで納める儀式のことをいいます。

そもそも、結納の由来とはどのようなものなのでしょうか?

結納の由来を知るには、平安時代まで遡ります。

平安時代の日本は、「通い婚」が主流で、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴などの贈り物を持参して、飲食をともにしていました。

この時の贈り物のことを「ゆいのもの」といい、それが、結納の語源といわれています。

鎌倉時代になると、結婚は、女性が男性の家に入る「嫁入り婚」が主流になります。

男性が女性の家に酒や肴、反物などの贈り物をするのは同じです。

ただ、この時の贈り物は、お嬢様を立派に育ててくださった両親へのお礼という意味合いのものへと変化していきました。

そして、現在では、育成のお礼という意味合いは薄れ、結婚式への準備資金や、結納品を交わすことで、結婚の約束を確約させるという意味合いのものになりました。

最近では、結納をする機会は少なくなっていますが、両家の縁を結ぶことができる儀式として知られています。

結納の準備の流れは?

結納の準備の流れについて、以下の項目別にご紹介します。

  1. 日取りの調整
  2. 会場の設定
  3. 当日の服装
  4. 結納品の準備

それでは、詳しく見ていきましょう。

日取りの調整

結納は、結婚式の6ヶ月~3ヶ月前に行うのが一般的です。

これは、顔合わせ食事会の場合も同様です。

結納の日取りが、結婚式までに余裕があればあるほど、両家の意見・考えを踏まえながら進められるので、おすすめですよ。

また、両家の予定を合わせるのは大変なので、できるだけ、早いタイミングから調整を始めるようにしましょう。

日取りについても、結納などの大切な儀式を行うのは吉日が良いと考えている親世代が多いため、大安・先勝・友引にあたる日を意識して、調整すると良いでしょう。

会場の設定

結納は、女性宅で行うのが主流でしたが、最近では、ホテルのレストランや式場、料亭などの格式高い会場を選ぶことも増えてきています。

また、女性宅だけではなく、男性宅で行う場合もあります。

そのため、結納の会場を設定する際には、どちらかに負担が偏らないように、両家が集まりやすい会場を選ぶようにしましょう。

当日の服装

結納の服装は、男女によって異なります。

男性の場合は、礼服または略礼服に白シャツが基本です。

女性の場合は、嫁となる女性が振袖、母親は留袖が基本です。

顔合わせ食事会など、カジュアルにしたい場合には、男性はフォーマルスーツ、女性はワンピースなどの洋装にしても良いですね。

ただし、一方はスーツ、もう一方は振袖だと、相手に恥をかかせてしまうことになるので、当日の服装は、両家で話し合って決めておくことが重要です。

結納品の準備

結納の品目は、奇数で調えるのがマナーといわれています。

結納の品目は、9品目が正式とされていますが、簡略化したい場合には、7品目を始め、5品目、3品目に減らしても問題はありません。

また、結納金は、地域の相場や各家の価値観などを踏まえた上で、準備するようにしましょう。

結納の品目については、地域によっても異なるため、どちらの形式で行うのかを事前に確認して、内容を理解した上で、準備を進めることが重要です。

結納と顔合わせ食事会の違いとは?

最近では、結納の代わりに、顔合わせ食事会のみを選ぶ人が増えてきています。

しかし、実際のところ、結納と顔合わせ食事会の違いとはどのようなものなのでしょうか?

具体的には、以下のような違いがあります。

結納とは?

・両家で顔を合わせることがない(仲人を立てた場合)
・結納品を交わす
・決められた形式にのっとって進められる

顔合わせ食事会とは?

・両家で顔を合わせる
・結婚記念品を交わす
・和気あいあいとした雰囲気で進められる

結納と顔合わせ食事会の大きな違いは、結納品と結納金を交わすか、交わさないかになります。

また、結納を正式に行う場合には、顔合わせ食事会のように、両家が顔を合わせることがないので、その点も大きく違う点になります。

結納と顔合わせ食事会、どちらを選ぶのが良い?

結納と顔合わせ食事会の違いはわかったけど、「結局、どちらを選ぶのが良いんだろう?」と悩んでしまいますよね。

結納と顔合わせ食事会、どちらを選ぶかを判断するためには、それぞれのメリットを理解しておく必要があります。

それでは、結納と顔合わせ食事会のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

結納をするメリットは?

結納をするメリットとは、以下の通りです。

  • 両家の結婚の正式な約束になる
  • 両家の結びつきが強くなる
  • 地域の伝統文化を感じることができる

結納は、結婚の約束を確約するために、昔から受け継がれてきた、両家の縁を結ぶための大切な儀式になります。

そのため、結納を行うことで、両家の結びつきをさらに強めることができます。

また、結納の形式は、地域によって異なります。

両家のどちらかの実家で行えば、地域の伝統文化を感じることができるので、両家ともにお互いの理解を深めることができます。

顔合わせ食事会をするメリットは?

顔合わせ食事会をするメリットは、以下の通りです。

  • 手間や費用がかからなくて済む
  • 正装にする必要がない
  • 両家の顔を合わせて話すことができる

顔合わせ食事会の最大のメリットは、手間がかからないこと費用があまりかからないことです。

結納は、伝統的な儀式の一つであるため、形式的に行う必要のある準備が多く、手間がかかるほか、費用もかかります。

また、両家の顔を合わせて、ゆっくりと食事を楽しみながら、お互いに、和気あいあいとした雰囲気で理解を深めることができます。

服装も、正装にする必要がないので、堅苦しい形式のものが嫌だと思う場合には、顔合わせ食事会を選ぶと良いですよ。

最後に

結納の意味は、平安時代に、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴などの結納品を贈った「ゆいのもの」が語源といわれています。

両家の縁を結んで納めるという、昔から受け継がれてきた伝統的な儀式であるため、親世代の人からすれば、結納はするべきだという意識の人も多いと思います。

しかし、結婚をするのが初めての場合には、結納とは何をするものなのか、そもそもわからないですよね。

また、結納をするためには、日取りの調整・会場の設定の仕方など、基本的なルールを正しく押さえておく必要があります。

上記を参考にして、するかしないかの判断をするために、結納がどのようなものなのかを正しく理解しましょう。