毎日育児に奮闘するママ・パパには悩みが尽きません。
その1つが食事に関する悩みです。
好き嫌いはもちろんですが、食事中に遊びだしてしまったり、食事のレパートリーが少なかったりと色々なものがあります。
そこで解決のきっかけになるかもしれないものが、離乳食・幼児食に関する勉強です。
離乳食・幼児食について学習することで、問題が起きても心に余裕が持てるようになるでしょう。
この記事では、離乳食・幼児食を学べるおすすめの通信講座を紹介していきます。
講座名 | 幼児食インストラクター 資格取得講座 | 離乳食・幼児食コーディネーター講座 | 親子で食学 Baby・Kids講座 |
---|---|---|---|
料金(税込) | 28,600円 | 32,000円 | 41,800円 |
教材 | テキスト・動画講義 添削課題 | テキスト・動画講義 添削課題 | テキスト・課題レポート |
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
サポート | 700日間・質問無制限 就職支援 | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 12ヶ月間・質問対応 |
取得できる 資格 | 幼児食インストラクター | 離乳食・幼児食コーディネーター | – |
おすすめ度 | |||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
離乳食・幼児食とは?
幼少期の子どもは目まぐるしく成長しますが、そのためには「食べる」「遊ぶ」「寝る」が非常に重要になります。
中でも、食事は成長に大きく関わるものであり、成長に合わせて変えていくのが望ましいです。
赤ちゃんから幼児期の食事である離乳食と幼児食とはどのようなものなのでしょうか。
離乳食とは
離乳食は、赤ちゃんが母乳・ミルク以外の食べ物に体を慣らす期間の食事です。
また、「噛む」「飲み込む」という食事の動作を覚える時期でもあります。
離乳食は生後5カ月頃から始め、1歳半頃までに通常の食事に近いものが食べられるように進めていくことが多いです。
- 生後5~6カ月:ゴックン期(前期)
- 生後7~8カ月:モグモグ期(中期)
- 生後9~11カ月:カミカミ期(後期)
- 1歳~1歳半:パクパク期(完了期)
と考え、おかゆのようなサラサラとした食事から徐々に固形物へと変えていきます。
幼児食とは
離乳食を終える1歳半頃から食べ始め、小学校に入る前の5歳頃まで食べるのが幼児食です。
固形物を食べられるようになっても、まだ消化機能が完全になったわけではないため、食事内容を考える必要があります。
また、噛む力や歯の生え方なども見ながら調整しなければなりません。
離乳食同様に、幼児食も前期・中期・後期の3段階に分けて進めます。
前期は1歳半~2歳、中期は2~3歳、後期は4~5歳です。
離乳食・幼児食を勉強するメリットは?
育児に役立つ
離乳食や幼児食について学ぶメリットは、育児に役立つことです。
専門家が監修したカリキュラムで学べば、正しい知識が身につき、自信を持って子どもと接することができます。
子どもの成長や体調に合わせた食事を作れるようになれば、食を通して子どもの健康な心と身体を育てられます。
また、子どもの行動理由も理解できるようになるので、食事の準備でイライラすることがなくなり、子どももママも食事の時間が楽しめるはずです。
他のママをサポートできる
他のママをサポートできるようになるのもメリットです。
好き嫌いが多くて食べてくれなかったり、遊び食べをしてしまうなど、子どもの食事について悩んでいる人はたくさんいます。
離乳食や幼児食の資格を取得していると、同じように悩む他のママに対してアドバイスをすることが可能です。
身につけた知識を活かして、幼児食相談会といった悩みを抱えるママ達を助ける場を作ることもできるでしょう。
離乳食・幼児食の勉強方法は?
独学
離乳食や幼児食について学びたいなら、独学で知識を身につけることが可能です。
参考書やインターネット上の情報を利用し、自分で学習できます。
独学のメリットは、自分のペースで学べることです。
仕事や家事、育児の合間など、好きなタイミングで学べます。
高い費用がかからないのもメリットの一つです。
独学は、参考書の費用など数千円で済む場合も少なくありません。
一方、挫折しやすいというデメリットもあります。
1人で勉強すると質問する相手や一緒に頑張れる仲間がいないため、資格取得前に諦めてしまう人が多いのです。
通信講座
通信講座で学ぶ方法もあります。
通信講座を受けるメリットは、教材やサポート体制が整っていることです。
通信講座の教材は、プロが監修した内容でまとめられています。
効率的に正しい知識を学べるように工夫されているため、独学で学ぶより短時間で知識を身につけられます。
サポート体制が充実している通信講座も多く、分からないことがあればすぐに講師に質問できるのも魅力です。
ただ、独学と同様に自分で時間を作って学習しなければいけないので、飽きっぽい人には向かないかもしれません。
通信講座の選び方は?
身につくスキル
通信講座を選ぶのであれば、習得できるスキルについて確認することが大切です。
家庭で活用するだけであれば、どのようなスキルが身につくのかを確認したほうがよいでしょう。
また、仕事に活用するのであれば、わかりやすくアドバイス・指導できるレベルが身につく講座を選ぶ必要があります。
サポート体制
他には、サポート体制の比較もポイントです。
講座によって指導の仕方は異なるため、サポート体制が親切で丁寧な方が万が一のときに助かります。
理解できない部分があったときに、わかりやすく教えてもらえるほうが身につくからです。
受講料
さらに、受講料は無理のない範囲で学べる金額のものを選びましょう。
詳しく学べるからといって高額なものを選ぶと、精神的なストレスがかかってしまいます。
生活でも無理な節約をする可能性もあるため、避けたほうが無難です。
離乳食・幼児食のおすすめ通信講座8選を比較
まずは、離乳食・幼児食の人気講座を一覧形式でご紹介します。
講座名 | 幼児食インストラクター 資格取得講座 | 離乳食・幼児食コーディネーター講座 | 親子で食学 Baby・Kids講座 | 乳幼児食指導士 養成通信講座 | ベビーフードコンサルタント 資格取得講座 | 幼児食アドバイザー 養成講座 | 幼児食資格取得講座 | 幼児食プランナー 資格取得講座 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 28,600円 | 32,000円 | 41,800円 | 39,800円 | 35,200円 | 39,000円〜 | 59,800円〜 | 49,500円 |
教材 | テキスト・動画講義 添削課題 | テキスト・動画講義 添削課題 | テキスト・課題レポート | テキスト・添削課題 | Webテキスト | テキスト オンライン講義 | テキスト・添削課題 | テキスト |
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 6ヶ月 | – |
サポート | 700日間・質問無制限 就職支援 | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 12ヶ月間・質問対応 | 質問対応 | 6ヶ月間・質問無制限 | 質問対応 | 6ヶ月間・質問無制限 | 無期限・質問無制限 |
取得できる 資格 | 幼児食インストラクター | 離乳食・幼児食コーディネーター | – | 乳幼児食指導士 | ベビーフードコンサルタント | 幼児食アドバイザー | 幼児食マイスター ベビーフードインストラクター | 幼児食プランナー |
おすすめ度 | ||||||||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
今回ご紹介する通信講座は8つですが、取得できる資格や学習内容、サポートなどが異なります。
それぞれの特徴をしっかりチェックして講座選びをしましょう。
1. 幼児食インストラクター資格取得講座
幼児食インストラクター資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 28,600円 |
教材 | テキスト・動画講義・添削課題 |
学習期間 | 3ヶ月 |
サポート | 700日間・質問無制限・就職支援 |
取得できる資格 | 幼児食インストラクター |
1歳~6歳までの幼児期は体がぐんぐん成長していきますが、それと同時に、味覚や脳の発達、将来の食習慣にも影響を及ぼす大切な時期です。
この時期に正しい食習慣を身につけることで、肥満や虚弱体質、アレルギー疾患などの原因を少しでも減らすことができます。
その手助けと指導をするのが、幼児食インストラクターの役割です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「幼児食インストラクター資格取得講座」を資料請求する(無料)
2. 離乳食・幼児食コーディネーター講座
離乳食・幼児食コーディネーター講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 32,000円 |
教材 | テキスト・動画講義・添削課題 |
学習期間 | 4ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問1日3問まで |
取得できる資格 | 離乳食・幼児食コーディネーター |
離乳食・幼児食コーディネーターは、乳幼児の食と身体発達についての正しい知識を持ちながら、発達段階に合わせた食事メニューの提案・実践ができるスペシャリストです。
アレルギーの対応はもちろんですが、離乳食から幼児食まで、子どもが育つ上で大切な食事についてしっかり学習します。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「離乳食・幼児食コーディネーター講座」を資料請求する(無料)
3. 親子で食学 Baby・Kids講座
親子で食学 Baby・Kids講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | たのまな |
料金(税込) | 41,800円 |
教材 | テキスト・課題レポート |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問対応 |
取得できる資格 | – |
親子で食学 Baby・kids講座は、離乳食や幼児食のことを子どもの年齢ごとに細かく学べる通信講座です。
- 0~3歳児向けの「親子で食学 食学Baby」
- 4~6歳児向けの「親子で食学 食学Kids」
の2種類があり、それぞれ好きなコースを選択して学習します。
子どもの食に悩むママ・パパに嬉しい、食に役立つ情報が満載となっています。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「親子で食学 Baby・Kids講座」を資料請求する(無料)
4. 乳幼児食指導士養成通信講座
乳幼児食指導士養成通信講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | 東京カルチャーセンター |
料金(税込) | 39,800円 |
教材 | テキスト・添削課題 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 質問対応 |
取得できる資格 | 乳幼児食指導士 |
乳幼児食指導士養成通信講座は、東京都認証保育所協会推薦の講座で、離乳食や幼児食の基礎から応用までを学ぶことが出来ます。
また、乳幼児期にかかりやすい疾病やアレルギー症状についても学習が可能です。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「乳幼児食指導士養成通信講座」を資料請求する(無料)
5. ベビーフードコンサルタント資格取得講座
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 35,200円 |
教材 | Webテキスト |
学習期間 | 1ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | ベビーフードコンサルタント |
ベビーフードコンサルタントというのは、食事を通して子どもの健康をサポートしていくために必要な知識を持っている専門家です。
子どもに与える食事の栄養や、子どもの成長に沿った食事の仕方などを詳しく理解しているので、日々の子育てに活かしたり仕事に活かしたりすることができる資格になります。
公式サイト
>>「ベビーフードコンサルタント資格取得講座」公式サイトはこちら
6. 幼児食アドバイザー養成講座
幼児食アドバイザー養成講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | 母子栄養協会 |
料金(税込) | 39,000円〜 |
教材 | テキスト・オンライン講義 |
学習期間 | 1ヶ月 |
サポート | 質問対応 |
取得できる資格 | 幼児食アドバイザー |
離乳食が終わった幼児は、大人と同じ食事がとれるように少しずつステップアップしていくことになります。
その過程で食べる幼児食は、幼児の体や味覚の基礎を作るために大切なものです。
そんな幼児食について学べる資格が、幼児食アドバイザーです。
公式サイト
>>「幼児食アドバイザー養成講座」公式サイトはこちら
7. 幼児食資格取得講座
幼児食資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | SARAスクール |
料金(税込) | 59,800円〜 |
教材 | テキスト・添削課題 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | 幼児食マイスター ベビーフードインストラクター |
SARAスクールの幼児食講座は、1~6歳までの子供を対象とした適切な食事の献立や必要な栄養素など、幼児食の資格取得に必要な知識を学ぶ事ができる講座です。
実践的な幼児向けメニューのレシピも数多く身に付けられるほか、食事マナーや効果的なしつけの方法なども学べるようになっています。
特に、保育園で働いている保育士や調理師などが受講すれば仕事の幅が広がり、より一層活躍する事も可能でしょう。
8. 幼児食プランナー資格取得講座
幼児食プランナー資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ラーキャリ |
料金(税込) | 49,500円 |
教材 | テキスト |
学習期間 | – |
サポート | 無期限・質問無制限 |
取得できる資格 | 幼児食プランナー |
幼児食とは、赤ちゃんの頃に食べる離乳食を卒業し、大人と同じ食事になるまでの間に食べる食事のことです。
また、この幼児食を食べる時期は、子供に食に対する興味を持たせ、様々な知識や経験を身につけさせるとても大事な期間でもあります。
「食育」は、子供たちが健全な体をつくり、大人に向かって成長していく上で欠かせません。
幼児食プランナーは、体づくりやアレルギーに関する知識も身に付け、子供の年齢に合わせた料理方法を修得した人が持てる資格なのです。
公式サイト
>>「幼児食プランナー資格取得講座」公式サイトはこちら
離乳食・幼児食の資格は仕事に活かせる?
離乳食・幼児食の勉強をした後は、インストラクターとして保護者に食事のアドバイスをしたり、料理教室・セミナーなどを行う講師になったりすることができます。
離乳食についてはインターネットを検索すればさまざまな情報がありますが、幼児食については離乳食ほど情報が多くありません。
そのため、どのような食事にすればいいのかと悩みを持つ人にアドバイスができるインストラクターはやりがいがある仕事です。
また、料理教室で幼児食を教えるのであれば自宅でも開催できるため、子どもと一緒に参加してもらえるなど行動しやすいでしょう。
まとめ
どの講座・資格も在宅でできるものばかりなので、仕事・子育てしながら無理なく進めることができます。
自分にぴったりの講座を見つけて資格にも挑戦し、自信を持って子どもの食に取り組みましょう。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。
講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>『幼児食インストラクター』の通信講座を資料請求する(無料)