幼児食アドバイザーの資格とは?講座の特徴・取得の流れ・口コミなどを紹介

1歳半~6歳ごろまでの幼児食に関する資格である幼児食アドバイザーは、小さな子どもと関わる仕事をしている方から子育て中の主婦にも役立つ資格です。

では、幼児食アドバイザーの取得はどのような流れになるのでしょうか。

特徴を押さえながら、取得の流れや自分に合っている資格なのかどうか考えていきましょう。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

幼児食アドバイザーとは?

幼児食アドバイザー養成講座
スクール名 母子栄養協会
料金(税込) 39,000円〜
学習期間 1ヶ月
学習方法 テキスト・オンライン講義
目指せる資格 幼児食アドバイザー
資格試験 在宅
おすすめ度 3.0

離乳食が終わった幼児は、少しずつ大人と同じ食事がとれるようにステップアップしていくことになります。

その過程で食べる幼児食は、幼児の体や味覚の基礎を作るために大切なものです。

そんな幼児食について学べる資格が、幼児食アドバイザーです。

1歳半~6歳ごろまでの幼児食について学べるため、子育て中の主婦や保育士や幼稚園教諭といった子どもに関わる人から注目を集めています。

幼児食に向いている食材や献立の考え方、さらに栄養学や幼児の体の発達や注意が必要なアレルギーなどについて詳しく学ぶことが可能です。

また、幼児食は栄養が整っていても、子どもが食べてくれなければ意味がありません。

食べることの大切さや楽しさも教えるために、どのようなポイントを押さえる必要があるのかなどの知識も幼児食アドバイザーは学ぶ必要があります。

公式サイト
>>「幼児食アドバイザー」の公式サイトはこちら

幼児食アドバイザーの口コミ・評判は?

市役所子育て支援課で保育所給食業務や食育教室などを担当しておりましたが、実は不安もありました。この講座を通じて、食物アレルギーや好き嫌い、誤嚥、箸の持ち方など現場の悩みが解決し、すぐ仕事に活かせる内容でした。

※公式HPより引用

調理学校出身でちょうど自宅購入を期に、子育て経験を生かして自宅でカフェを開きました。講座の内容も分かりやすく、すぐに実践できそうな事ばかりでした。

※公式HPより引用

 

講座の特徴は?

大学講師が監修

幼児食アドバイザー養成講座における特徴の1つが、大学講師が監修しているという点です。

大学講師が監修している内容を学ぶことで、栄養学も含めた視点から幼児に必要な食事について正しい知識を得られます。

また、講師を担当している方は、全員が管理栄養士、母子栄養指導士を保有している方です。

実務経験も5年以上の方が講師を担当しているため、知識や経験がある方から直接学ぶ機会が得られます。

オンラインで学べる

幼児食アドバイザーに興味があっても、養成講座が近くで開催されていないと受講は難しいと考える方もいるでしょう。

しかし、幼児食アドバイザー養成講座はオンライン上で学習できます。

そのため、住んでいる場所は関係なく誰でも気軽に受講可能です。

講師と直接会えなくても、専用のLINEやメールなどで相談できる環境が整っています。

気になることがあったら無料で気軽に相談できるため、疑問点やわからない箇所は解決しながら学習を進められます。

資格取得の流れは?

幼児食アドバイザーの資格を取得するための最初のステップが、専用フォームから申し込み手続きをすることです。

このとき、講座が開催されている日程から希望のコースを選択できます。

申し込みが完了したらメールが送られてくるので、案内に従って養成講座の料金を振り込みましょう。

講義当日は、2時間半×2日間で合計5時間の講義を受講します。

講義の最後には質問タイムも用意してあるため、受講中に気になることがあったらその場で質問も可能です。

そして講義が終了したら、課題提出のステップになります。

課題では自宅での調理課題と筆記試験の送信が必要です。

課題の提出後約3週間で合否が判定され、合格したら幼児食アドバイザーの資格認定証や認定バッジが送付され、アドバイザーとして活動できます。

また試験に不合格だった場合でも、追加の費用なしで合格まで何度も試験を受けられます。

よくある質問は?

Q. 試験は難しいですか?

幼児食アドバイザー養成講座では、講座の受講後に筆記試験があります。

筆記試験があると聞くと、取得は難しいと感じてしまう方もいるでしょう。

ですが、講座を受講した方なら誰でもわかりやすいように構成されているので、予備知識がない方でも試験の合格が可能です。

ただし脂質や糖質などの言葉の説明を省いている箇所もあるため、基本的な料理や栄養の単語を知っていると内容を理解して試験に合格しやすくなります。

Q. 他の似ている資格とどう違いますか?

類似講座との違いの1つが、偏った情報を提供しないように注意しているという点です。

官公庁の発表や指針、学会の最新情報をわかりやすく伝えるように内容を工夫しています。

また、幼児食アドバイザーは、一般社団法人母子栄養協会などが認定している民間資格です。

登録商標となっているため、協会で認定された方のみ使用することができます。

Q. 質問はできますか?

講義の時間中は決められたカリキュラムを終わらせるために、質問はできません。

しかし講義が終わった後であれば、気になる点があれば質問可能です。

講義中に気になった点があれば、その場で質問をして学習の理解度を高めましょう。

また講義時間外に疑問点などがある場合には、専用LINEもしくはメールで質問を送れます。

講義を担当している講師が責任を持って質問に回答してくれるので、疑問点を解決したうえで学習を進められます。

Q. 受講料以外に費用はかかりますか?

受講料以外にお金はかからないので、安心して受講できます。

幼児食アドバイザー養成講座の受講料には、資格認定証や認定バッジなどの料金も含まれています。

また年会費や資格認定料も必要ないため、受講料のみで幼児食アドバイザーの資格取得を目指せます。

質問などの対応も無料なので、気になる点があれば気軽に質問しましょう。

オンライン講義もZoomを使って無料で行われるため、追加の費用は必要ありません。

母子栄養協会のエプロンが欲しい場合には、1500円(送料込み)で購入することも可能です。

こんな人におすすめ!

幼児食アドバイザーの資格は、子育て中の主婦や子どもと関わる仕事をしている方に向いています。

例えば子育て中の主婦の中には、栄養バランスや子供の好き嫌いなどに悩んでいる方も多いでしょう。

そのような場合でも、食卓づくりを考えるポイントや注意が必要な栄養バランスを学び、毎日の子どもの食事に活かせます。

また保育士や幼稚園教諭、栄養士など、子どもの食に関わる仕事をしているものの、自分の知識が合っているのか不安という方もいるでしょう。

幼児食アドバイザー養成講座は、大学講師が監修し官公庁の発表や学会の最新情報に基づいた公平な情報を学べます。

偏った考えではなく、公平で正しい情報を学びたいという方にも適した内容です。

子どものための食事を考えよう

離乳食が終わって大人と同じ食事へと切り替えていくタイミングに子どもが食べる幼児食は、子どもの体を作っていくうえで大切です。

幼児食アドバイザー養成講座では、子どもの体づくりに必要な栄養バランスや献立の考え方などを幅広く学べます。

知識を身につけて、子どものための食事について考えてみてはいかがでしょうか。

公式サイト
>>「幼児食アドバイザー」の公式サイトはこちら