「スイーツについての資格を取りたいけれど、専門学校に通う時間がないから無理」と決めつけて夢を諦めていませんか?
そんな人におすすめなのが、スイーツに関する知識や技術が学べる通信講座です。
通信講座では自分に合ったペースで学ぶことができるため、働きながら資格の取得を目指すことができます。
この記事では、スイーツコンシェルジュや製菓アドバイザーといった、お菓子・スイーツに関する6つの人気資格・通信講座を紹介します。
講座名 | スイーツコンシェルジュ講座 | アイシングクッキーマイスター 資格取得講座 | チョコレートソムリエ 資格取得講座 |
---|---|---|---|
料金(税込) | 39,000円 | 35,200円 | 35,000円 |
教材 | テキスト・映像講義 添削課題 | Webテキスト・映像講義 | Webテキスト・映像講義 |
学習期間 | 5ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 6ヶ月間・質問無制限 | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる 資格 | スイーツコンシェルジュ | アイシングクッキーマイスター | チョコレートソムリエ |
おすすめ度 | |||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
お菓子・スイーツを勉強するメリットは?
お菓子・スイーツの資格を取得するメリットとして挙げられるのは、お菓子作りを教える講師になれることです。
資格によっては、市民団体などのイベントに招待されて行なう「お菓子作り教室の先生」としての活動や、講師活動をサポートしてくれるものもあり、講師になりたい人にとってはうってつけです。
また、資格を取得することでお菓子作りの高度なスキルや、効率的に作る知識などを身につけることができます。
さらに、資格を学ぶことによって、たくさんの知人や友人を作ることが可能です。
お菓子作りに関して共有する情報だったり、共感できる部分があったりと楽しいことが増えていきます。
お菓子・スイーツの勉強方法は?
教室
お菓子作りを学ぶなら「実際にやったほうが覚えやすい」と思う方は多いはず。
そこでおすすめなのがお菓子作り教室に通うことです。
授業の参加費がかかるのと、知識面の勉強ができないというデメリットはありますが、実技を通して講師からお菓子作りの基礎や流れ、上手く作るためのコツなどを学ぶことができます。
実際にやってみる中で、上手くいかないところや疑問に思ったことをその場ですぐに質問できる点も嬉しいポイントです。
独学
本や動画などを使えば、独学でお菓子作りを学ぶことができます。
自分のペースで勉強できますし、ほとんどお金がかからないため、もっとも手軽に取り入れられる勉強法と言えるでしょう。
ただし、分からないことがあっても質問できなかったり、どのように勉強を進めればいいのかが分からなくなってしまったりと、思ったように勉強が進まないと感じることもあるかもしれません。
独学は「資格にこだわらない」「趣味・興味を生かしたい」など、カジュアルにお菓子作りを楽しみたいという方におすすめです。
通信講座
「取りたい資格が決まっていて、合格に向けて勉強したい」という方は、資格取得のための通信講座を受講するという手もあります。
資格講座には通信講座のほかに通学制のものもありますが、通信講座は場所や時間を問わず、自分の都合に合わせて勉強できるため、忙しい社会人や主婦の方にもおすすめです。
費用はかかりますが、テキストなどが最初から揃っており、カリキュラムに沿って勉強を進めることができるため、短時間で効率よく資格の取得を目指せるでしょう。
専門学校
「将来、自分のお店を持ちたい」などの理由でハイレベルなお菓子作りのスキルを身につける必要がある場合、製菓学校に通うのが最適でしょう。
お菓子作りに必要な設備が整っているため、自宅では作れないお菓子に挑戦できたり、さまざまな授業で専門的な技術・知識を学べたりと、高度なスキルを正しく身につけることができます。
高い費用がかかるのに加え、通学期間や日々の拘束時間も短くないことが多いため、時間と経済的な余裕が必要です。
「忙しくて、日中にまとまった時間が取れない」という方は、夜間部がある製菓学校を選び、夜に通学するという方法もあります。
通信講座の選び方は?
お菓子を作ることが大好きで、その道で仕事をしてみたいと思っている人は、お菓子作りに関連した資格を持っていると就職できる確率が高まります。
さまざまな資格がある中で、この資格を取得したいと決めている場合は、資格講座を受講するのがよいでしょう。
資格講座は、テキストなどの教材がすでに揃っているため、短時間で効率的に学習できることが最大の特徴です。
また、取得する資格によっては講義を受けることが受験資格になっている場合もあります。
資格講座には、通信講座と通学するスクーリングがあり、自分に適したものを選ぶとよいでしょう。
ただし、資格講座の場合はある程度の費用が掛かります。
お菓子・スイーツのおすすめ通信講座6選を比較
まずは、お菓子・スイーツの人気講座を一覧形式でご紹介します。
講座名 | スイーツコンシェルジュ講座 | アイシングクッキーマイスター 資格取得講座 | チョコレートソムリエ 資格取得講座 | 製菓アドバイザー W資格取得講座 | お菓子づくり講座 | 洋菓子技術講座 /和菓子技術講座 |
---|---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 39,000円 | 35,200円 | 35,000円 | 59,800円〜 | 70,400円 | 78,000円〜 |
教材 | テキスト・映像講義 添削課題 | Webテキスト・映像講義 | Webテキスト・映像講義 | テキスト・添削課題 | テキスト・映像講義 添削課題 | テキスト・DVD |
学習期間 | 5ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月〜 | 6ヶ月 | 6ヶ月〜 |
サポート | 12ヶ月間 質問1日3問まで | 6ヶ月間・質問無制限 | 6ヶ月間・質問無制限 | 6ヶ月間・質問無制限 | 9ヶ月間・質問無制限 | – |
取得できる 資格 | スイーツコンシェルジュ | アイシングクッキーマイスター | チョコレートソムリエ | 製菓アドバイザー お菓子作りパティシエ | スウィーツ・スペシャリスト | 菓子製造技能士 |
おすすめ度 | ||||||
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
今回ご紹介する通信講座は6つですが、取得できる資格や学習内容、サポートなどが異なります。
それぞれの特徴をしっかりチェックして講座選びをしましょう。
1. スイーツコンシェルジュ講座
スイーツコンシェルジュ講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 39,000円 |
教材 | テキスト・映像講義・添削課題 |
学習期間 | 5ヶ月 |
サポート | 12ヶ月間・質問1日3問まで |
取得できる資格 | スイーツコンシェルジュ |
スイーツコンシェルジュは、スイーツ全般に関する幅広い知識を有している、スイーツのスペシャリストです。
スイーツを通して豊かな食文化を提案することが、主な役割とされています。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「スイーツコンシェルジュ講座」を資料請求する(無料)
2. アイシングクッキーマイスター資格取得講座
アイシングクッキーマイスター資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 35,200円 |
教材 | Webテキスト・映像講義 |
学習期間 | 1ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | アイシングクッキーマイスター |
アイシングクッキーマイスターとは、粉砂糖でクッキーに装飾を施した「アイシングクッキー」を作るデザイナー兼技術者のことです。
カラフルなデザインのアイシングや昔ながらのシュガーペーストといった、アイシングクッキーに関するさまざまな技術を習得しています。
公式サイト
>>「アイシングクッキーマイスター資格取得講座」公式サイトはこちら
3. チョコレートソムリエ資格取得講座
チョコレートソムリエ資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 35,200円 |
教材 | Webテキスト・映像講義 |
学習期間 | 1ヶ月 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | チョコレートソムリエ |
チョコレートソムリエとは、「チョコレートのある生活を楽しみ、その魅力を世の中に発信していく人」のことです。
チョコレート専門店への就職や開業に活かすことができます。
また、専門的な知識を生かしたチョコレート講座の開催や、各媒体へのチョコレートに関する記事の執筆などでも活躍できます。
公式サイト
>>「チョコレートソムリエ資格取得講座」公式サイトはこちら
4. 製菓アドバイザーW資格取得講座
製菓アドバイザーW資格取得講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | 諒設計アーキテクトラーニング |
料金(税込) | 59,800円〜 |
教材 | テキスト・添削課題 |
学習期間 | 2ヶ月〜 |
サポート | 6ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | 製菓アドバイザー お菓子作りパティシエ |
製菓アドバイザーとは、洋菓子の原材料や作り方に関する専門的な知識を生かしてアドバイスを行う、洋菓子作りのアドバイザーのことです。
製菓アドバイザーになると、洋菓子店や菓子メーカーの新商品に対するアドバイスや、専門学校や教室での講師を務めることができます。
公式サイト
>>「製菓アドバイザーW資格取得講座」公式サイトはこちら
5. お菓子づくり講座
お菓子づくり講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | ハッピーチャレンジゼミ |
料金(税込) | 70,400円 |
教材 | テキスト・映像講義・添削課題 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 9ヶ月間・質問無制限 |
取得できる資格 | スウィーツ・スペシャリスト |
スウィーツ・スペシャリストとは、定番のスポンジケーキからフランスの伝統菓子まで、西洋のあらゆるお菓子が作れるパティシエのことです。
スウィーツ・スペシャリストになると、パティシエとして洋菓子店に就職したり開業したりするだけでなく、自宅で洋菓子教室を開催することも可能になります。
6. 洋菓子技術講座/和菓子技術講座
洋菓子技術講座/和菓子技術講座 | |
---|---|
おすすめ度 | |
スクール名 | 辻製菓専門学校 |
料金(税込) | 78,000円〜 |
教材 | テキスト・DVD |
学習期間 | 6ヶ月〜 |
サポート | – |
取得できる資格 | 菓子製造技能士 |
菓子製造技能士とは、国がその技能を認定したお菓子作りのスペシャリストのことです。
菓子製造技能士になると国のお墨付きが得られるため、パティシエや和菓子職人としての評価が高まります。
その結果として、勤めている店での地位向上が期待できますし、他店への転職にも有利になるでしょう。
また、一流のパティシエや和菓子職人として、開業したり専門学校の講師になったり、各メディアで活躍することも不可能ではありません。
公式サイト
>>「洋菓子技術講座/和菓子技術講座」公式サイトはこちら
資格を活かせる仕事は?
お菓子作りの資格を取得した際は、製造や販売、企画の立案などさまざまな場面で活動することができ、お菓子作りのスキルと知識を活かして活躍できるところはたくさんあります。
その活躍できる場所をいくつか紹介します。
飲食店
カフェで働く場合は、スイーツの仕込みから盛り付けまでの全部を任されることが多い傾向にあります。
また、レストランに勤務しているパティシエは、コース料理の最後に出されるデザートを作るケースがほとんどです。
目でも楽しめるスイーツを作るスキルとセンスが要求されます。
ホテル・ブライダル業界
ホテルの場合は、館内レストランのデザートやパーティー用のスイーツ、お土産売り場で販売している洋菓子などを作ります。
結婚式場などのブライダル業界では、新郎新婦の要望を取り入れたオンリーワンのウェディングケーキを作成する可能性が高いです。
料理家
自分で発案したスイーツのレシピをSNSなどにアップして、料理家として活躍することもできます。
世間の好評が良ければ、レシピ本の出版やメディア出演などの依頼がくるかもしれません。
まとめ
お菓子に関する通信講座は、仕事に役立てようという人だけでなく、趣味レベルで受講している人も少なくありません。
通信講座で学んでみることで新たな発見やスキルアップも期待できますし、資格を取得すれば自宅で教室を開いてお小遣稼ぎも可能になるからです。
菓子製造技能士以外は比較的取得しやすいため、趣味感覚で資格取得にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。