離乳食を始める時期は?おすすめの食材と手作りするメリット・デメリットなど

日々すくすくと成長していく赤ちゃん、その身体の健康を支えるのが毎日の食事です。

新生児期はミルクや母乳から栄養を取っていましたが、生後5ヶ月を過ぎた頃から消化器官が発達し少しずつ食べ物から栄養を取れるようになります。

ここでは、赤ちゃんがスムーズに離乳食を始められるように、離乳食を始める時期や初めての離乳食を無理なく続けるコツ、離乳食におすすめの食材などをご紹介します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、株式会社Life Storiesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

離乳食を始める時期

生後5-6カ月

一般的に離乳食を与え始めるのに最も適している時期とされているのは生後5−6カ月頃です。赤ちゃんはこの頃になると消化器官が発達し、ミルクや母乳以外から栄養を取れるようになります。

そのため、より身体を丈夫に、健康に育てるためにも遅くても生後6カ月ごろには離乳食への切り替えを始めるのが良いとされています。早産、低出生体重児の赤ちゃんの場合は、修正月齢でカウントします。

食べ物に興味を持ったら

赤ちゃんの成長スピードは千差万別です。生後5−6カ月はあくまで目安であり、それよりも前に食べ物に興味を持ち出したら、離乳食をスタートさせても良いでしょう。大人が食事をしているときに興味津々でじっと見つめてくる、一緒に咀嚼する真似をする、よだれを垂らすなど、これらの行動は離乳食を始めても良いというサインです。

また、その他にも首や腰が座っていて支えがあれば座ることができる、口にスプーンなどを差し入れても嫌がらなくなったというのも離乳食スタートの目安になります。

期間はあくまで目安

離乳食はスタートから完了まで約1年をかけて進めていきます。もちろん発達の程度は赤ちゃん一人ひとりで変わってくるため、もう少し時間がかかることもあります。しかし、期間はあくまで目安であり、なかなか食べ物に興味を持たなかった、歯が生えるのが遅かったなど様々な理由で離乳の完了が遅れるのはよくあることですので、気にしすぎることはありません。

離乳食を始めるときに大切なのはペースを守ることではなく、赤ちゃんが元気に育つために適切なタイミングで離乳をサポートすることです。心配なことがあれば、かかりつけの小児科医や保健師と相談しながら、赤ちゃんの健康を第一に離乳食をスタートさせましょう。

離乳食の始め方

1日1回からスタート

離乳食を始めるときにはいきなりすべての食事を離乳食に切り替えることはせず、1日1回今までの授乳タイムを離乳食に置き換えることから始めます。離乳食を与えるタイミングとして、おすすめなのは午前中です。これは万が一与えた食事でアレルギーを起こすなど体調に変化があった場合に、すぐに病院に連れていけるようにするためです。

もし午前中に与えるのが難しい場合は、もちろん午後でも問題ありません。毎日同じ時間に食べさせるよう習慣づけると、赤ちゃんの生活リズムが整います。

まずはおかゆから

離乳食のスタートはおかゆがおすすめです。米と水を1:10で炊いた10倍がゆをさらにすりつぶしたものを1日1回まずはひとさじから始め、徐々に量を増やしていくのが理想的です。おかゆの量を増やしても体調やうんちの状態に変化がなければ、今度は柔らかく茹でてすりつぶした野菜や豆腐、消化の良い白身魚など少しずつ食事にパリエーションをもたせていきます。

新しい食材を試すときも1日1回1つ食材をひとさじから与え始めます。これはもし食事の後に体調を崩した場合に原因である食材を特定しやすくするためです。

離乳食初期におすすめの食材

米やそうめん

一般的に米はアレルギーが出にくく、そのうえ未発達な赤ちゃんの胃腸でも消化しやすいため、離乳食を始めるにあたって最もよく選ばれる食材です。特に米と水を1:10の割合で炊いた10倍がゆは、離乳食のスタートにピッタリのメニューです。

また、離乳食をスタートさせ1て0倍がゆに慣れてきた頃に取り入れたいのがそうめんです。そうめんは他の食材に比べ茹で上がるのが早く、米と同様消化しやすいのが特徴です。与えるときはお湯で時間を通常の2倍茹で、塩分をしっかりと洗い流します。

ただし、赤ちゃんがそうめんの原材料である小麦粉にアレルギーを持っていることがあるため、与え始めは万が一に備え、平日の午前中などすぐに病院に駆け込める時間にしましょう。

緑黄色野菜

栄養価の高い緑黄色野菜も離乳食初期におすすめの食材です。緑黄色野菜には赤ちゃんの免疫を高めたり、お通じを改善させる効果があります。特ににんじん、かぼちゃ、かぶ、ほうれん草、トマトなど、栄養豊富で甘い野菜は赤ちゃんが喜んで食べてくれることが多いですので、おかゆに慣れてきたと思ったら積極的に取りいれていきましょう。与える際には柔らかく煮たあとにすりつぶしたり、裏ごししたものを1日1回1食材をひとさじから試していきます。

たんぱく質

離乳食初期のたんぱく源としておすすめなのが、豆腐とタイ、カレイなどの白身魚、しらす、卵黄です。どれも消化によく味のクセも少ない上、たんぱく質の他にカルシウムやビタミンなども豊富に含んでいるため、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんの食事に取り入れるにはぴったりの食材です。また、生後7−8カ月頃になると肉類も食べられるようになります。

離乳食を手作りするメリット・デメリット

離乳食を手作りするメリット

一般的に売られている離乳食を使わず手作りをするメリットは、赤ちゃんの体調や好みに合わせた食事を作り、与えられるということでしょう。市販の離乳食は安全性が気になるという方やうんちがゆるいから水分量を調節したい、柔らかすぎない食事を与えたいなどの悩みを抱えている人にとっては、離乳食を手作りして赤ちゃんの体調や好みに沿った食事を与えられるというのは大きなメリットと言えます。

離乳食を手作りするデメリット

離乳食を手作りするデメリットは、調理に手間がかかるということです。市販の離乳食はパッケージを開けてすぐに与えることができますが、離乳食を手作りするとなると野菜を切ったり、柔らかく煮たり、すりつぶしたりと意外と手間がかかります。赤ちゃんが小さいうちはなかなか睡眠や家事に時間を取れないということもあり、毎日の手作りは負担だと考える人も少なくないようです。

離乳食を無理なく続ける方法

市販品に頼る

離乳食を始めた頃は1日1食分で良かった離乳食も、徐々に頻度を増やしていかなければなりません。

最初は頑張って手作りのものを与えていたけど、回数や使える食材が増えるとその分手間も増えて、いつしか大きな負担になっていたなんてことはよくあることです。

そんなときには手作りの食事を1回分市販品に切り替えてみたり、疲れているときには市販品に頼ってみるなど、手作りと市販品をうまく使い分けることで離乳食を無理なく続けることができます。

最近では赤ちゃんの成長具合や好みに対応した様々なバリエーションの離乳食が販売されているため、自分の赤ちゃんに合ったものが見つかりやすいでしょう。

また、市販の離乳食は賞味期限が長いのが特徴です。そのため、災害時にガスや電気を使った調理ができなくなった場合を想定して、赤ちゃんを市販品に慣れさせておく、非常食としてストックしておくという使い方をする人もいるようです。

冷凍する

赤ちゃんには手作りの食事を与えたいけど、毎食作るのはちょっと…と考えている人には冷凍がおすすめです。

何日かに1回、何食分かをまとめて作って冷凍しておくことで、作る手間を省くことができます。離乳食を冷凍する際には取り分けやすいよう1食分を小分けにし、1週間を目安に使い切るのが良いでしょう。

海外では当たり前!おすすめ簡単離乳食

ライスシリアル

離乳食は買うのが当たり前というアメリカでポピュラーなのがライスシリアルです。調理はとても簡単で、お皿に出したライスシリアルにミルクや母乳をかけて混ぜるだけです。量や硬さも調節しやすく、誰でも簡単に作れるのは便利です。

缶詰のベビーフード

日本で離乳食といえばパウチや瓶入りのものが一般的ですが、海外には缶詰タイプのものもたくさんあります。保存がきき、開けてすぐ与えられる缶詰のベビーフードは忙しい子育ての強い味方です。

離乳食は赤ちゃんに合ったタイミングで始めよう

周りの同じ月齢の子が離乳食を始めたのに、自分の赤ちゃんはなかなかその兆しが見えないと知らないうちに不安を抱えてしまう人は少なくありません。

しかし、赤ちゃんの成長スピードは千差万別でそれぞれ違ったペースで育っていくため、早い子がいれば遅い子もいるのが普通です。

今回ご紹介した離乳食を始める時期はあくまで目安ですので、赤ちゃんの体調やサインを目安に最適なタイミングで離乳食をスタートさせましょう。