知り合って間もない頃は、頻繁に連絡を取っていたのに気付けばだんだんと連絡が減っている…とそんな経験をしたことある人も多いと思います。
もしかして、わたしに興味がなくなったのか…と心配になりますよね。
付き合っていない関係の場合、いつ連絡が取れなくなってもおかしくはありません。
あなたが気になっている相手であれば、このまま連絡が減ってしまうのは嫌ですよね。
どんな理由で連絡の頻度は減っているのかがわかれば、対策できることがあるかもしれません。
今回の記事では、だんだん連絡が減る付き合っていない男性の心理を紹介します。
だんだん連絡が減る!付き合ってない場合の男性心理は?
付き合っていない場合、だんだんと連絡が減ると急に不安になりますよね。
相手が何を考えているのかわからずに、焦ってしまうこともあると思います。
だんだんと連絡が減る付き合っていない男性の心理や今後どうすればいいのかを紹介するので、参考にしてくださいね。
ある程度距離が縮まって安心している
あなたとの距離が、ある程度縮まっているのを感じて安心していることがあります。
知り合ってすぐはあなたを繋ぎとめておこうと必死に連絡をしていたはずが、あなたとの距離が近づいたと感じて自分の本来のペースになっているのです。
相手の男性は、付き合うまではいかなくてもあなたとの関係は進んだと感じている可能性があります。
もうあなたを手に入れたと思っていることもあるので、あなたから焦って連絡するのは控えるようにしましょうね。
女性からのアクションを期待している
連絡をコンスタントに取っている間柄になると、女性からのアクションを期待して連絡を減らすことがあります。
今の関係から進展したいけど、自分からアクションを起こす勇気がなく、連絡を減らしてあなたが焦って何かアクションをするのを待っているのです。
あなたが連絡を待っている心理を利用して駆け引きをしているので、もし関係を進めたい意思があるのであれば、あなたからアクションを起こすのもあり。
この駆け引きをする男性は少し奥手な人が多いので、相手のアクションを待つのは時間がかかってしまうかもしれません。
仕事が忙しくて連絡が後回しになっている
相手の仕事が忙しい時には、連絡が後回しになってしまうことがあります。
繁忙期があるような職種の場合には、時期によって連絡の頻度は変わってくるので、仕事が忙しいのであれば落ち着くのを待つしかありません。
男性は二つのことを同時に進めることが出来ないので、仕事とあなたとの関係を同時進行出来ずに連絡が疎かになってしまうのです。
仕事が忙しいのであれば、すぐに連絡するのは控えて、相手の男性から連絡が来るのを待ちましょう。
やりとりに飽きてきている
だんだんと連絡が減るのは、あなたとのやりとりに飽きている可能性もあります。
知り合って頻繁に連絡を取り合っていて、そんな時間も楽しく感じていたとしても、そのやりとりにも飽きがきてしまうのです。
毎日同じような内容の話ばかりをしていては、刺激もなくこのまま連絡を取り続けても何にもならないと、あなたとの関係に迷いが出始めています。
熱しやすく冷めやすい男性は、初めは楽しくやりとりをしていても急に冷めてしまうことがあり、連絡の頻度が減っていくのです。
フェードアウトを狙っている
あなたとの進展を望んでいない場合、だんだん連絡を減らしそのままフェードアウトしようとしていることもあります。
いきなり連絡をパタリとやめてしまっては、気まずいので徐々に減らしていっているのです。
付き合っている関係ではないので、連絡を減らしてフェードアウトするのも相手の自由。
また、ほかに気になる人が出来てしまっている可能性もあります。
あなたとの関係を終わらせようとして連絡を減らしているのであれば、諦めた方がいいかもしれません。
リアルな体験談
>>今まで仲が良かった男性と疎遠に?関係改善からお付き合いに近づいた方法とは?
連絡が減ったと感じたらどうすればいい?
付き合ってない相手との連絡が減ったと感じたら、どうすればいいのでしょうか。
頻繁に連絡を取っていたのにだんだんと減ると、心配になりますよね。
しかし付き合っていない以上、どうすればいいのか悩むこともあるでしょう。
では、連絡が減ったと感じたときには、どうすればいいのかを紹介します。
とにかく待つこと!
まずは、相手からの連絡を待つようにしましょう。
仕事で忙しいなど、連絡が減った理由があなたでない場合、時間が出来れば連絡はまた来るようになります。
また、連絡の頻度が減ったとしても、初めはあなたに合わせて頻繁に連絡をしていたけど、徐々に自分のペースに戻っているだけのことも。
どちらにしても、連絡は催促せずに相手から来るのを待つようにして、連絡が来れば「連絡くれてありがとう」と伝えるようにしましょう。
自分から連絡する際はしつこくならないように
連絡が減って自分から連絡する際には、しつこくしてはいません。
「今、大丈夫かな?」など相手の状況に気を配るようにしましょう。
連絡がないからとしつこく「なんで連絡くれないの?」など言ってしまえば、相手は重く感じてしまい、そのまま連絡は来なくなってしまいます。
相手の状況を考えて、送ったとしても一通だけにして返事が来るのを待つようにしましょう。
連絡頻度は相手のペースに合わせる
連絡をする頻度は、基本的に相手のペースに合わせるようにしましょう。
相手の連絡が少しゆっくりなのに対して即レスしてしまうと、相手は返信を面倒に感じてしまうかもしれません。
連絡を取り合うペースは人によって大きく異なります。
あまりにも自分とペースの合わない相手とのやり取りは、ストレスになってしまうこともあるのです。
ゆっくりでもいいので、連絡を取り合える仲でいることを心がけるようにしましょう。
連絡が減っていても脈ありの可能性が高いケースは?
連絡が減ってしまうと、脈はないのかも…と心配になってしまいますよね。
しかし、連絡の頻度が減ってしまっても脈ありの可能性があることもあるのです。
連絡が減ってしまっても脈ありの可能性の高いケースを紹介します。
きちんと返信してくれている
返信が遅いながらもきちんと返信してくれている場合は、脈ありの可能性があります。
あなたへの連絡が減ってもきちんとした内容のやり取りが出来ているのであれば、相手があなたとのやり取りに飽きていることはありません。
あなたとのやり取りに慣れてきて、少しずつ自分のペースにシフトチェンジしているだけのこともあるのです。
連絡頻度がゆっくりなだけので、相手のペースに合わせて親交を深めていきましょう。
自分の出来事を話してくれる
連絡が遅くても相手が自分の話をしてくれるであれば、脈ありの可能性はあります。
自分の出来事を話すのは、相手のことを好意的に思っている証拠。
男性は、興味のない相手に対して自分の話を世間話のようにすることはなく、返事が来たとしてもそっけにない内容をするものです。
自分の出来事を話すのはあなたに自分のことも知ってほしいと思っているので、あなたに対して気がある可能性が高いでしょう。
話題を振ってくれる
話の中で話題を自分から振ってくれるのも、脈ありの可能性が高いと言えるでしょう。
連絡の頻度が遅いとしても話題を振ってくれるのであれば、あなたとの会話を続けたいと思っているのです。
連絡をする頻度は少ないとしても、あなたとの関係を終わらせようとはしていないので、振ってきた話題に対しては出来るだけ広げて連絡が続くようにしましょう。
リアルな体験談
>>今まで仲が良かった男性と疎遠に?関係改善からお付き合いに近づいた方法とは?
「連絡したいな…」と思ってもらうためには?
連絡が減ってしまうと、どうしても不安な気持ちになってしまいますよね。
出来れば相手から「連絡したいな」と思ってもらえるのがベスト。
では最後に「連絡したいな」と相手に思わせるコツを紹介します。
全てをさらけ出しすぎない
会話の中で、あなた自身をすべてさらけ出しすぎないようにしましょう。
すべてをさらけ出してしまうと、相手はあなたを知った気になってしまい、あなたに対する興味がなくなってしまうのです。
すべてを隠す必要はありませんが、少しミステリアスに感じられるくらいの会話に留めておくようにしましょう。
「もっと話したい!」と感じるくらいでやりとりを切り上げる
会話を切り上げるときは「もっと話したい!」と思われるタイミングを狙いましょう。
一つの話題を盛り上がりきってしまっては、やり取りに区切りがついてしまうのです。
「あれ?もう少し話したかったのにな」と思われるタイミングで引くことで、あなたに連絡して話をしたいと思ってもらえるようになります。
ずっと話をしていたい気持ちは抑えて、盛り上がっているタイミングで一度切り上げるようにしてみましょう。
まとめ
今回は「付き合ってない男性との連絡がだんだん減った時の男性心理」についてお話してきました。
だんだんと連絡が減るのは、
- ある程度距離が縮まって安心している
- 女性からのアクションを期待している
- 仕事が忙しくて後回しになっている
- やり取りに飽きている
- フェードアウトを狙っている
のことが考えられます。
連絡を頻繁に取っていたのにだんだんと減っていってしまうと、どうしても不安になってしまいますよね。
しかし、連絡をする頻度は人によって違いがあるので大事なのは話の内容です。
どんな話を振ってくれているのか、相手の今の仕事や学校の状況はどうなのかをよく見極めて、連絡は基本的に待つようにしましょう。
相手のことを考えて相手のペースに合わせることが出来れば、自然と相手との距離は近づいてきます。
連絡の頻度より内容を大切にして、「連絡して話がしたいな!」と思ってもらえる女性を目指しましょう。