登録販売者の資格に興味はありませんか?

登録販売者の資格を保持している事で、今よりも収入が上がる場合があります。
では、どういった方法で資格取得を目指せば良いのでしょうか。
オススメは通信講座を利用して資格取得を目指す方法です。
ここではオススメの通信講座を4つ紹介していきます。
【登録販売者】試験対策講座 一覧
登録販売者の試験対策講座についてまとめました。

下の資格一覧表は、クリックすることで指定の講座内容にスクロールします。
気になる講座があれば確認してみてください。
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
キャリカレ | 38,500円 | 3ヶ月 |
三幸医療カレッジ | 35,200円〜 | 2ヶ月〜 |
たのまな | 37,700円〜 | 6ヶ月 |
ユーキャン | 49,000円 | 8ヶ月 |
スタディング | 21,780円 | 1ヶ月 |
1.キャリカレ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
キャリカレ | 38,500円 | 3ヶ月 |
特徴と費用について
キャリカレが提供している通信講座の特徴は、2講座目の費用が無料(合格した場合)という点が特徴です。
不合格に終わってしまった場合は全額返金サービスもあります。
費用は税込み38,500円で、クレジットカードによる分割払いに対応しています。

この費用はWEB限定割引の価格なので、申し込みの際はネットから行うと良いでしょう。
学習期間と教材について
学習期間は標準で3ヶ月、この間に添削指導が5回あり、最大サポート期間は12ヶ月あります。

サポート期間中であれば自由に質問する事が出来るので、効率よく学習する事が出来ますよ。
教材のセット内容は映像学習によるDVD・テキストと、添削問題集・過去問集・用語集の5点1セットです。
その他のサービス

この価格帯で質問・添削指導が複数回受けられるメリットは大きいですね。
就職サポートサービスは、専属のキャリアコーディネーターがあなたの希望する条件をヒアリングしたうえでアドバイスを行います。
また、希望者には面接指導を行っているので、転職を希望している方でも、就職を希望している方でも安心できるサービス内容ですよ。
公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>「キャリカレ」の登録販売者講座を資料請求する(無料)
2.たのまな
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
たのまな | 37,700円〜 | 6ヶ月 |
特徴や費用について
ヒューマンアカデミーの講座には2種類あり、登録販売者「合格講座」と「合格総合講座(以下、総合講座)」があります。

この2つの違いは費用と学習内容です。
合格講座の費用は37,700円で総合講座の費用は44,800円(いずれも税込み)です。
学習内容については、合格講座がDVDとテキストによる学習で、総合講座はDVD学習とテキスト学習に加えてeラーニングによる学習が行えます。
eラーニングの学習について
eラーニングの特徴としては、隙間時間を有効に活用する事が出来るという点です。
例えば、電車や家事の合間に学習を行う事が出来ます。
隙間時間を活用できる理由は、テキストをもとに作られた5分間の動画を視聴できるサービスがあったり、音声データのダウンロードが行えるからです。

また、eラーニングの場合は質疑応答サービスがあるので、不明な点をすぐに質問する事も出来ますよ。
学習期間や教材について
この2種類の標準学習期間は6ヶ月で、この間にある添削回数は3回です。
その他、在籍期間・学習サポート期間は18ヶ月で、受講料は分割払い(クレジットカードまたは教育ローン)を行うことも可能です。
教材内容は参考テキスト・学習DVDに加えて、テスト用紙・問題集・重要ワード集の5点1セットです。
合格講座の場合は給付金制度を利用する事が出来るので、この制度を利用したい場合は合格講座を選ぶ事をおすすめします。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「たのまな」の登録販売者講座を資料請求する(無料)
3.ユーキャン
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 49,000円 | 8ヶ月 |
特徴と費用について
ユーキャンの最大の特徴は、クレジットカードがなくても分割払い(最大13回)が出来るという点です。

支払い用紙(銀行・郵便局・コンビニ)で受講料を支払う事が出来るので、途中で一括払いを行う事も出来ますよ。
費用は税込み49,000円、1月あたりの金額は3,800円です。
学習期間と教材について
また、標準の学習期間が8ヶ月、学習サポート期間が最長で14ヶ月あるという点も特徴なので、学習期間を多く確保したいと考えている方にもオススメ出来ます。
教材内容はテキストと問題集のセットですが、問題集は分野別の問題集にくわえ、持ち運びに最適なハンディタイプの問題集がセットになっているので、外出先でも学習を行うことが出来ます。

その他にも、2回分の模擬試験の内容が凝縮された問題集もあるので、入念に試験対策を行いたい人でも安心ですね。
添削指導は全部で7回あり、上記で紹介した中では一番添削指導が多いという特徴があります。
学びオンラインプラスを使えば、スマートフォンからでもミニテストを行えるので、隙間時間を有効に活用する事も出来ますよ。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「ユーキャン」の登録販売者講座を資料請求する(無料)
4.三幸医療カレッジ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
三幸医療カレッジ | 35,200円〜 | 2ヶ月〜 |
特徴と学習内容について

三幸医療カレッジの通信講座では2種類の方法で登録販売者の資格取得を目指す事が出来ます。
1つはDVDコースで、もう1つはeラーニングコースと呼ばれるタイプです。
DVDコースは、テキストに基づいた内容になっていて、1回の勉強時間が短い人でも学習効果を高める工夫がされています。
eラーニングコースは、場所を選ばすに学習を行えるというメリットがあり、動画による授業は頻出ポイントごとに講義内容がまとめられていて、与えられた課題はeラーニングの画面から提出することも可能です。
費用と学習期間について
受講費用は、DVDコースが47,300円でeラーニングコースは35,200円(いずれも税込み、クレジットカードによる分割払い可)です。
どちらも学習期間は2ヶ月〜(課題提出は3回)で、受講有効期間は1年間あります。

どちらのコースでも教育訓練給付制度を利用できることが三幸医療カレッジの特徴ですね。
教材とサポートについて
教材のセット内容は、標準テキスト・用語集・問題集2種類の4点1セットです。
DVDコースの場合はこれに加えて全7巻のDVDが加わります。
合格率82%の秘訣はテキストだと呼ばれるほど、テキスト・問題集の内容は充実しています。

効率良く学習したいという方は、eラーニングコースがオススメですよ。
就職サポートサービスもあり、無料セミナーも随時開催されています。
登録販売者の試験に合格した後は、これらのサービスを利用してはいかがでしょうか。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「三幸医療カレッジ」の通信講座を資料請求する(無料)
5.スタディング
スクール名 | 金額(税込) | 学習期間 |
---|---|---|
スタディング | 21,780円 | 1ヶ月 |
スキマ時間に学べる
テキストや音声・ビデオ講座、問題集などがすべてオンラインで配信されているため、スマートフォンやパソコン、タブレットを持ち歩けば、通勤中や待ち時間などを利用して学習を進めることが可能です。
最短合格を目指せる
登録販売者試験は専門的な知識が必要ですが、こちらの講座は毎年出題される試験問題を徹底的に分析し、出題頻度の高い内容を重点的に学習するカリキュラムになっています。
また、より理解を深めやすい学習フローで段階的に知識をつけていくため、効率的に最短合格を目指すことが可能です。
わかりやすい教材

登録販売者試験では、人体の構造や医薬用語などの理解しづらい内容が多く含まれています。
こちらの講座ではスライドで豊富なイラストを用意しているため、視覚で理解を深めやすいです。
内容が理解できるようになったら、倍速版や音声講座版を利用すれば短時間で復習することもできます。
テキストもフルカラーでキャラクターによる解説やイラスト、図表など初心者にわかりやすい工夫が満載です。
ゲーム感覚で問題演習

きちんと理解できているか確認するために、○×形式のスマート問題集が用意されています。
選択するだけなのでスキマ時間にゲーム感覚で復習することができ、楽しみながら問題を解いていけます。
リーズナブルな価格
資格講座は比較的高額なものも多いですが、スタディングは合格を得るための問題分析や効率の良い学習方法などにコストをかけ、それ以外のコストを大幅に削減したことでリーズナブルな価格です。
登録販売者講座は一括21,780円と手ごろな価格で最短合格を目指すことができるため、挑戦する価値が十分あります。
公式ページ
>>スタディング「登録販売者試験対策講座」の申込はこちら
登録販売者って?

登録販売者とは2009年に新しく登録された国家資格です。
登録販売者の資格を有していると風邪薬や鎮痛剤などの第2種、第3種薬品を販売することができます。
登録販売者の国家資格が存在しない2009年以前では薬剤師の資格を有する人しか一般医薬品の販売が出来なかったのですが、薬剤師だけだとドラッグストアは慢性的な人材不足に陥っている状態でした。
ところが登録販売者の資格が出来たことにより、比較的安全な医薬品であれば薬剤師でなくても登録販売者の資格を有していれば販売できることとなり、一般医薬品を販売することができる人の数が一気に増加しました。

ドラッグストアでお薬を値引き販売できているのは、登録販売者の資格が出来たからにほかなりません。
現在はドラッグストアだけではなくスーパーマーケットやコンビニエンスストア、家電量販店でも医薬品は売られているため、登録販売者のニーズはどんどん広まっています。
登録販売者になるメリットは?
- 資格手当などで収入アップできる
- 就職・転職に有利になる
- 全国どこでも職場が見つかりやすい
- お客さんから頼られる存在になる
- 店舗管理者としてスキルアップも可能になる
このように、登録販売者になると大きな5つのメリットがあります。
登録販売者になるには?

登録販売者になるには、まずは都道府県で開催されている試験に合格し、都道府県知事の登録を受けることで認められるようになります。
過去には、試験を受けるために学歴や年齢、実務経験などの制限が設けられていましたが、平成27年度以降においてこうした制限がなくなり、誰でも資格に挑戦することができるようになりました。
試験を合格したら?
試験を受けることは誰でもできるのですが、試験に合格した後に登録販売者として仕事をするためには、実務経験が必要になります。
過去5年間のうち実務経験が通算して2年以上(月80時間以上)に満たない場合は、単独で売り場に立つことはできません。
その店舗の薬剤師や、2年以上の実務経験がある登録販売者の管理および指導のもとで、医薬品の販売に従事する必要があるのです。

実務経験を重ねることで、店舗の運営や従業員の管理、医薬品の管理などが行えるようになっていきます。
登録販売者の受験資格は?
登録販売者の受験資格は、かつて規定されていた学歴・実務経験の条件が撤廃され、一切の年齢制限もありません。

誰でも受験料を払えば受験できることになっています。
ただし実務経験が全く意味を成さないわけではありません。
直近の過去5年以内に2年以上の経験があり、累計1920時間以上勤務していれば、試験合格後に直ちに売り場で店舗管理者・管理代行者として販売できます。
逆に実務経験がない人が合格しても、一定期間の実務経験を経ないと店舗管理者・管理代行者として一人で売り場に立つことはできません。
登録販売者の試験は?
登録販売者の試験難易度は?

登録販売者の試験難易度は難関というわけではありません。
受験者数は2013年の28,527人から2017年の61,126人まで、過去5年で2倍を超えるまで増えましたが、合格率は4割ぐらいでほとんど変わっていないからです。
事前にしっかり対策を立てて勉強していれば、合格できる試験ということができます。
また設立当初は、大学の薬学科を卒業した人や、高卒以上で1年以上の実務経験がある人などの受験資格に条件がありましたが、2015年に撤廃され誰でも受験できるようになり、受験者数の増加にみられるように入り口は広がっています。
登録販売者の試験の合格率は?

登録販売者の試験合格率は過去5年で43.5%から46.9%の間を推移しています。
先に述べたように4割は合格できる試験です。
ここ2年で合格率が下がっていますが、難易度が上がったのではなく、2015年から実務経験が無くても受験可能となったため、業務未経験の受験者が増えたためだと考えられます。
試験の合格基準は?
合格基準は原則として「全体の7割以上の得点があり、かつ各試験項目ごとの出題数に対して4割もしくは3.5割(都道府県により異なる)以上の正答があること」と定められています。
問題数は120問で1問1点なので、7割以上ということは84点以上が合格点ということになります。
試験項目は5項目あり、各項目ごとに3.5割もしくは4割を正解しないといけません。
地域によって合格率が違う?

また、都道府県によって出題内容が異なるため、地域によって合格率が異なります。
2018年度の試験では最高は北海道の58.65%で最低は福井県の19.45%でした。
そのため、年によっては合格率が低くなる(難しくなる)地域があるので、受験に際しては自分の受ける地域の出題傾向を把握しておくことが重要です。
ただし、上で述べた合格基準はどの地域でも変わらないので、どんな問題が出ても7割以上・各出題項目3.5割から4割の得点ができれば合格します。
なので、地域差をあまり気にしすぎるのもよくありません。
登録販売者の試験対策は?
独学で勉強する

独学は、なんといっても自分のペースで勉強できる点が魅力です。
通学と違い強制的に勉強する必要がありません。
音楽を聴いたり、リラックスしながらの勉強も可能です。
好きな時に好きなだけ勉強できますし、自分に合ったスケジュール管理ができるのは嬉しいですよね。
さらに、かかる費用は参考書代のみなので、勉強法の中でも一番費用が安く済み経済的です。
参考書は本屋で立ち読みしながら自分に合ったものを組み合わせて使うことができるので、自由度が高いです。

自分に適した環境や教材を見つけることができれば、勉強が捗りそうですよね。
また場所も選ばない為、思い立ったらすぐに勉強を始めることができます。
通信講座を利用する
通信講座は、自分のペースで勉強ができることはもちろん、問題集や参考書など合格に必要なテキストが全て揃うので、すぐに勉強が始められて大変便利です。

自分で参考書を選ぶのが面倒という方にもおすすめです。
さらに、動画講義の配信や添削サービス、気軽に質問できるシステムなど通信講座によって手厚いサポートがあるので、一人で悩む心配もありません。
また独学でありがちな、一人で勉強しているという孤独感を味わうこともありません。
通信教育といえば紙の教材という印象が強いですが、通学していなくても動画で講義が受けられるのは嬉しいですよね。

充実したサポートやカリキュラムが用意されているので、通信講座に慣れていなくてもストレスなく勉強できますよ。
内容は通信講座によって様々なので、自分に合う講座が見つかりやすいのも魅力です。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「登録販売者」の通信講座を資料請求する(無料)