Manapが提供する掲載情報について

本記事はManapが独自で制作したものです。本記事で紹介しているサービスには、一部アフィリエイトプログラムを含んでおります。ただし、アフィリエイトプログラムの有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

高齢出産のリスクは?リスク軽減や不安解消の方法を紹介します!

出産

こんにちは。Manapの編集長です。

満35歳を超えての出産を「高年出産」と呼び、日本では年々増加傾向にあります。

高齢出産は、様々なリスクが指摘されています。

高齢出産のリスクを調べると体力的問題や障害の発生率の高さなど色々不安に過ごしていませんか?

今回は高齢出産のリスクとそのリスク軽減方法について紹介します。

編集長
編集長

高齢出産でも心配のしすぎは体の負担になってしまいます。不安を少しでも解消して、安心してお産に望めますように。

人気のNIPTクリニック
平石クリニック

詳細を確認

顧客満足度97%
・アフターフォローが充実
・2回NIPTができる
検査費用
(税込)
基本検査
198,000円〜
ミネルバクリニック

詳細を確認

・オンラインで対応
・臨床遺伝専門医が在籍
・日本で唯一スーパーNIPTに対応
検査費用
(税込)
基本検査
176,000円〜

高齢出産とは?

編集長
編集長

高齢出産とは、35歳以上で初めて出産することをいいます。

日本産婦人科学会によると、初めて出産する35歳以上の人を「高齢初産婦」と定めています。

ちなみに、初産婦35歳以上、経産婦40歳以上の妊娠は高齢妊娠と言われています。

一般的に30歳を超えると妊娠・出産にともなうリスクが徐々に高くなっていくとされているので注意が必要になります。

日本では晩婚化が進み、35歳での妊娠も珍しいことではなくなってきました。

また増えた背景として、不妊治療の医療技術が進化していることも影響の1つでしょう。

編集長
編集長

妊娠は奇跡です。授かった赤ちゃんを迎えるためにも、しっかりとリスクを把握して、気をつけていきましょう。

高齢出産のリスクは?

編集長
編集長

高齢出産には、どのようなリスクがあるのでしょうか?

高齢出産のリスク

・流産のリスクが高まる

・難産になりやすい

・ダウン症などの先天異常のリスクが高まる

・母体へのダメージも大きい

・「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」の割合が増える

・産褥期のトラブルが多い

・合併症の発症リスクが高くなる

編集長
編集長

あくまでも20代の出産と比較すると、母体や赤ちゃんへのリスクが高くなるということなので1つずつ説明していきますね。

流産リスク

医療機関で確認された妊娠の15%前後が「流産」になると言われています。

この流産は、加齢とともに増加することがわかっています。

妊娠初期の流産の多くは受精卵の染色体異常によるものが原因と言われています。

高齢の場合は卵子の染色体異常が起こりやすく、妊娠しても流産する確率が高くなると考えられています。

流産する確率は、20代は10%、30〜34歳になると約15%、35歳を超えると20%以上になり、40代では50%まで上がります。

編集長
編集長

母体が持っている卵子が年齢を重ねるうちに少しずつ老化していくため、それも流産率を高くする要因のひとつだと考えられています。

難産になりやすい

編集長
編集長

高齢でかつ初産の場合、産道や子宮口が硬くなっているため難産になりやすいと言われています。

そのため、帝王切開率が高くなります。

日本では、40〜44歳では43%、45歳以上では54%が帝王切開で出産をしています。

また、若い頃と比べて体力が落ちやすいことからも難産になりやすいと言われています。

「前置胎盤」も35歳以上では30歳未満の妊娠に比べて2倍多いと言われており、その場合も帝王切開になります。

先天性異常のリスク

出産年齢が上がるにつれて、染色体異常の赤ちゃんが生まれる確率が増えることが分かっています。

年齢が上がるとともに、ダウン症などの発生率が高まると言われています。

染色体異常の赤ちゃんは高齢でなくとも生まれることはありますが、ダウン症の場合、20代では0.1%程度の確率が40代では1%まで上昇します。

つまり、20代では1000人に1人ですが、40代では100人に1人の確率で、ダウン症の赤ちゃんが生まれるということです。

編集長
編集長

卵子が老化し受精卵の染色体異常が増加することが原因の1つと考えられています。

母体へのダメージ

編集長
編集長

高齢出産の場合、母体へのダメージも大きいと言われています。

高齢出産の場合、体力が落ちてい回復しにくい上に、母体疲労が長引く可能性があります。

産褥期というのは、大きくなった子宮が元の大きさに戻り、心身ともに妊娠前の状態に戻るための大事な時期です。

しかし高齢出産の場合、両親が高齢で育児のサポートが受けられないなど、体を休ませることが難しく、回復が遅くなるなどといった傾向があります。

妊娠中の合併症などが起こるリスク

普通に生活しているだけでも、年齢が高くなると高血圧や糖尿病、心臓病などの生活習慣病の発症率は高まりますよね。

これにさらに妊娠という大きな負荷がかかることで、「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」の割合が増えると言われています。

妊娠高血圧症候群

それまで正常な血圧だった人が妊娠20週以降に高血圧になった場合に診断されるもの。発症すると出産が終わるまで治らない。

妊娠糖尿病

妊娠をきっかけに糖尿病になるのが妊娠糖尿病。

編集長
編集長

また、子宮筋腫卵巣腫瘍などの婦人科合併症も増えると言われています。

不安やリスクを解消するには?

編集長
編集長

高齢出産での不安を解消する方法を紹介します。

適度に体を動かす

普段健康であっても、何が起こるか分からないのが妊娠・出産になります。

いくら赤ちゃんが心配だからと言って、家でじっとして安静にしすぎるのも良くありません。

お医者さんに止められてない限りは、リフレッシュも兼ねて外出したり、散歩やウォーキングたりなど、お産に向けての体力づくりを無理のない範囲でするようにしましょう。

そうすることで少しリスクを下げることが可能です。

葉酸を飲む

葉酸とは?
葉酸はビタミンB群のひとつで、脳や脊柱に異常が起こる神経管弊社障害の予防のために飲むと良いとされているビタミン。
編集長
編集長

簡単にいうと、赤ちゃんの成長に欠かせないDNAを作る役割をになっているのです。

葉酸は、ホウレン草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や、いちご、納豆などの身近な食品にも多く含まれています。
個人的には、サプリメントで摂取する方が手間も省けて続けやすいと思います。
葉酸は、先天異常である神経管閉鎖障がいの発生の予防になることがわかっているため、できれば妊娠する1ヶ月前〜妊娠初期の頃から飲み始めた方がより良いとされています。

 

食生活に気をつける

編集長
編集長

妊娠中の食生活もとても大事になってきます。

太り過ぎは、体の負担になりますので食べ過ぎには充分注意しましょう。

また肥満は、妊娠高血圧症候群妊娠糖尿病微弱陣痛のリスクが高まります。

太り過ぎも良くないですが、痩せ過ぎも良くありません。

痩せすぎの人からは低体重の子供が生まれやすい傾向があり、将来成人病になりやすいと言われています。

バランスを考えつつ、ストレスのない範囲で体重管理に気を配るようにしましょう。

妊娠中注意したい食べ物

・生の肉・魚・卵

・カフェインのとりすぎ

・アルコールは控える

・ナチュラルチーズ

編集長
編集長

不足しすぎな「ビタミン」「ミネラル」を上手に取り入れてバランスの良い食事を心がけましょう。

出生前診断を受ける

編集長
編集長

新型出生前診断の「NIPT」なら、採血のみで出生前診断ができ、母体へ負担をかけずに胎児の健康状態を確認することができます。

事前に赤ちゃんの健康状態を知ることができるため、早いうちから赤ちゃんを迎え入れる準備をすることができます。

毎日不安で仕方ないお母さんも、検査することで安心して妊婦生活を送ることができるでしょう。

これまでの出生前診断は、コンバインド検査や母体血清マーカーなどといった検査がありましたが、精度が80%前後であまり高いものと言えませんでした。

近年、受検者が増加しているNIPTは、そういった条件が緩和され、受けたい人が受けれる新型出生前診断として検査できる施設が増えつつあります。

NIPTとは?

母体の採血のみで胎児に先天性の染色体異常などの検査ができる。また、流産や死産のリスクがありません。

編集長
編集長

NIPT検査では、全ての病気が分かるわけではありませんが、胎児の染色体異常など99%という高い精度で検査することが可能です。

まとめ

高齢出産で不安な毎日を過ごしている方も多くいらっしゃると思います。

しかし、あまり神経質になりすぎずストレスを溜めないことが大切です。

葉酸の摂取やバランスの取れた食事、規則正しい生活などを自分でできるリスク軽減を心がけて生活しましょう。

母子ともに元気に出産の日を迎えられますように。

人気のNIPTクリニック
平石クリニック

詳細を確認

顧客満足度97%
・アフターフォローが充実
・2回NIPTができる
検査費用
(税込)
基本検査
198,000円〜
ミネルバクリニック

詳細を確認

・オンラインで対応
・臨床遺伝専門医が在籍
・日本で唯一スーパーNIPTに対応
検査費用
(税込)
基本検査
176,000円〜
記事の執筆者
編集長

Manap 編集長
過去にYahoo! JAPANで働いていた経験を活かし、女性向けメディア「Manap」の編集長として就任。
「女性の悩みに寄り添い、力になる」をモットーしており、編集だけでなくライティングなどの実務作業も兼務。
また、日本化粧品検定1級日商簿記2級など他多数の資格を取得。
現在は二児の母で子育てにも奮闘中。
>>YouTube
>>Instagram

出産
Manap