結婚式費用はいつまでに準備する?自己負担額は?実際に支払う金額は?

結婚式を行うことが決定したら、次に気になるのがお金のことだと思います。

しかし、結婚式を経験したことがある人から、「結婚式の費用は全額自分たちで用意しなくても大丈夫だよ」といった話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

そういった話を聞いてしまうと、実際には結婚式にかかる自己負担額がいくらになるのかがわからなくなりますよね。

実は、結婚式の自己負担額がいくらになるのかは、結婚式にかかる費用総額と、招待客からのご祝儀の総額や親戚等からの援助額が大きく関係しています。

ここでは、結婚式の費用の自己負担額の目安について、詳しく見ていきたいと思います。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、株式会社Life Storiesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)
人気のある美容医療サービス

・エリシスセンス:MYビューティクリニック

・スキンケア内服薬:eLife(イーライフ)

・医療ダイエット:エミナルクリニック

・切らない二重整形:湘南美容クリニック

結婚式費用はいつまでに準備するべき?

結婚式の費用の相場は、挙式と披露宴(食事会)を行う場合には、60万円~350万円程度かかると言われています。

ここに、会場装花を自分の好きな花に変更したり、お色直しの回数を増やすなどのオプションをどれだけつけるかによって、かかる費用は大幅に変わってきます。

そのため、結婚式の費用を安く抑えたい方は、結婚式に招待する人を親戚のみにして人数を減らすか、オプションを最小限に留めることをおすすめします。

また、結婚式の費用を支払う時期は、結婚式場によって多少異なります。

一般的な結婚式の費用の支払い時期については、以下の通りです。

・結婚式場の成約時 → 内金を支払う
・結婚式の3週間~2週間前 → 結婚式の費用を支払う

まず、結婚式場の成約時に内金(5万円~20万円程度)を支払い、結婚式の3週間~2週間前に結婚式の費用を支払います。

なお、結婚式の3週間~2週間前に支払う費用については、結婚式の費用総額から内金を差し引いた金額を支払うことになります。

そのため、結婚式の3週間~2週間前の支払い時期に間に合うように、計画的に結婚式の費用を準備しておきましょう。

結婚式場によっては、当日払いやカード払いが可能な場合もあるため、結婚式当日にいただいたご祝儀を支払いに充てることもできます。

当日払いやカード払いを利用したい方は、支払い時期や方法なども含めて、事前に確認して式場選びをすることが重要です。

結婚式費用の自己負担額の目安は?

結婚式の費用の自己負担額の目安は、50万円~150万円程度の人が最も多い傾向にあります。

しかし、こちらの費用はあくまでも、招待客からのご祝儀の総額や、親族等からの援助額を含めた金額になるので、結婚式自体にかかる金額は上記よりも高いのが現状です。

そのため、招待客からのご祝儀が見込めない場合や、親族等からの援助が得られない場合には、全額を自己負担で支払う必要があるので注意しましょう。

一方で、招待客が多い上に親族の比率が高い場合や、親族等からの援助額が多かった場合には、自己負担額が少なくなる傾向にあります。

中には、自己負担額がほぼゼロになる場合もあるので、非常にありがたいですよね。

結婚式の費用の自己負担額が気になる方は、まずは、招待客からのご祝儀の総額や、親族等からの援助額がいくらになるのかを算出してみましょう。

結婚式の費用の自己負担額の算出方法とは?

結婚式の費用の自己負担額の算出方法は、以下の通りです。

自己負担額 = 結婚式費用 -( ご祝儀の総額 + 親族等からの援助額 )

こちらの計算式をもとに、算出方法について詳しく見ていきましょう。

結婚式費用を算出する

結婚式の費用については、結婚式場からもらえる「見積書」を参考にすると良いです。

見積書には、以下のようなものが記載されています。

  • 結婚式で費用のかかる項目
  • 結婚式の項目ごとの金額
  • 結婚式にかかる合計金額

いくつかの候補が上がっている結婚式場に、理想通りのプランニングをした見積書を作成してもらって、結婚式場を厳選していくわけですね。

見積書を見れば、どのような項目にどれくらいの費用がかかるのかがわかるため、自分たちで準備できる項目を省いたりする時の参考にもなります。

なお、見積書は、式場を選ぶタイミング、式場を決定したいタイミング、決定後の打ち合わせのタイミングなど、細かく出してもらう方が良いです。

実際に、希望通りになるように調整を繰り返していくと、最初に発行してもらった見積書に記載していたものとは金額が異なります。

そのため、実際にかかる金額をより正確に知りたい場合には、細かく見積書を出してもらうことが重要です。

ご祝儀の総額と親族等からの援助額を合算する

ご祝儀の総額と親族等からの援助額を合算して、自分たちで支払わなくても良い金額の総額を算出しましょう。

ご祝儀の総額の算出方法については、以下の通りです。

ご祝儀の総額 = 招待客1人当たりのご祝儀の相場 × 招待人数

ご祝儀の金額は、基本的には3万円の場合が多い傾向にあります。

兄弟・姉妹、叔父・叔母、ご夫婦への招待の場合は、5万円であることが多いです。

ただし、招待客の中でも、甥や姪などが学生の場合は、ご祝儀はないと考えておきましょう。

これらの金額を目安に、上記の計算式に当てはめると、ご祝儀の総額を算出することができます。

また、親族等からの援助額については、いくらもらえるのかを算出するのは厳しいと思います。

そのため、予算を立てる前に、親族等に相談して、援助してもらえそうかどうか、探りを入れておくと、予想は立てやすいかもしれませんね。

結婚式費用からご祝儀の総額を引く

最後は、結婚式費用から、ご祝儀の総額+親族等からの援助額を合算したものを引きましょう。

ご祝儀の総額+親族等からの援助額を引いて残った金額が、実際に支払う必要のある自己負担額になります。

ただし、これらの算出方法はあくまでも目安金額になるため、予想していた以上に自己負担額がかかる可能性も十分にあります。

そのため、招待客からのご祝儀や、親族等からの援助額に期待するのではなく、自分たちだけでも結婚式の費用を払えるように資金を準備するようにしましょう。

結婚式の自己負担額を算出して、資金を準備しておこう!

結婚式の費用については、全額を自己負担しなければならないというわけではありません。

結婚式の支払い方法にもよりますが、3割~4割程度は、招待客からのご祝儀や、親族等からの援助額などで賄うことができます。

親族等からの援助が見込めず、招待客からのご祝儀も含めて支払いをしたいと考えている場合には、当日払いやカード払いができる式場を選ぶようにしましょう。

しかし、結婚式は二人のために行うものであり、結婚式に向けたお金は二人で準備するのが大前提です。

招待客からのご祝儀や、親族等からの援助に期待しすぎると、予想していた金額よりも上回ってしまった場合、資金が足りなくて困ってしまいます。

それを防ぐためにも、上記を参考に、結婚式にかかる自己負担額がいくらになるのかを算出して、二人で支払うことができるように資金を準備しましょう。