
はじめまして、ナオです。
転職するならいつするのがよいのだろうと、考えることはありますか?
結論から言うと、あまり気にせず始めたいときに始めればよいのですが、時期によって傾向はあります。
今回は1月~12月まで各月ごとにその特徴を見ていきましょう。
1月入社の場合は?

1月は比較的人気の高い時期です。
新年から心機一転環境を変えることは、前向きに仕事に取り組めるチャンスとも考えられます。
企業側としては、年末年始の業務で忙しく、1月頭の入社の場合、迎え入れる準備が追い付かないこともあるでしょう。
ただ、戦力が欲しい時期でもあるので、入社自体は間違いなく歓迎されます。
年末調整・源泉徴収などは12月で期が変わるので、若干見やすくなります。

2月入社の場合は?
12月ボーナスを支給後に転職したケースで、早めに入社できるとしたら2月入社かと思います。
少しでも早く入社してほしい企業からしたら、年度が変わる4月に向けて十分な準備期間がある2月入社は貴重な即戦力でしょう。

3月入社の場合は?
3月は期末であることが多く、全体的にバタバタしている時期なので、あまりおススメはできません。
ただ、3月退社する社員は比較的多く、また事業再編や新規事業のスタートにより、既存事業に予め欠員が出ることがわかっています。
なるべく早く人員補充をしたい企業や、在籍中に引継ぎを済ませたいなどの事情で、3月入社が好まれるケースもあります。

4月入社の場合は? ※おすすめ

4月は最も入社に適した時期といえるでしょう。
年度の始まりの企業も多く、少なくとも新卒社員が入社するタイミングです。
新しい人材を迎え入れやすい環境が最も整っている時期なのは間違いありません。
研修プログラムなども同時に実施できるため、4月入社を好む傾向もあります。
また、組織体制も4月に大きく変えることが多いので、新しい組織に編成しやすいなどのメリットもあります。
一方で、新卒対応で手が回らず、なるべく転職組は別の月にしてほしいと考える企業もあります。
そのため、4月を少しずらした、3月や5月の入社というのもありだと思います。

4月入社するために逆算すると?
→2~3月に退社
→4月に入社

上記が4月入社から逆算して活動するパターンです。
動けるなら年内から下調べをする良いでしょう。
いくつかのエージェントとコネクションを作っておきます。
年末年始はどこも忙しいので、動くなら12月初めごろがよいでしょう。
また、連絡が滞ることも考慮して余裕を持った日程を組むことをお勧めします。
1月中旬ごろを目安に内定を取り、1月中に転職先を決定します。
有休消化も計算したうえで、2月か3月に退職します。
5月入社の場合は?

5月も転職時期としては人気です。
4月入社で人員が補充しきれなかった企業や、欠員が出てしまった場合に、企業側が焦って採用活動をしているケースがあります。
それまで募集されていなかった思わぬ好待遇求人が転がってくる可能性があります。
一方、ゴールデンウイークがあるので、土日祝休みの企業の場合、営業日が少ないのはネックです。
また、「この時期に採用活動している企業ってブラックなのでは?」という考え方もできなくないですが、今の転職市場ではいつ人材不足が発生しても不思議ではありません。
あまり深く気にすることはないでしょう。

6月入社の場合は?
このご時世、ボーナスに左右されず6月入社も多いです。
ボーナス支給月の6月まで待ってから転職する人も一定数います。
ただ、企業によっては半年勤務の実績で冬のボーナスがでることもあるので、転職先のボーナスの方が多い見込みの場合は、先に転職するのもありでしょう。
また、他の時期よりは転職活動のライバルは少ない可能性があり、優位に立てることもあるでしょう。

7月入社の場合は?
6月ボーナス支給後、最短で入社するなら7月です。
6月は転職活動のピークでもあり、7月入社は人気の時期の一つです。
企業側にとっても、4半期の区切りの時期でもあり、ここから1段階戦力アップしたいと考える時期です。

8月入社の場合は?
8月は時期としては特にメリットがないでしょう。
一方デメリットも特にありません。
8月入社希望者はそこまで多くないので、転職ライバルが少ないのは良い点かもしれません。

9月入社の場合は?
9月は10月期初なら期末、4月期初なら半期末と、なかなかの多忙時期です。
新戦力の面倒をみる余裕はあまりないかもしれません。
しかし、10月に向けて早めに引継ぎをしたい、スタートダッシュをしたい、もしくはそもそも10月が節目でない企業も少なくないため、あまり気にせず活動するとよいでしょう。

10月入社の場合は? ※おすすめ

4月からちょうど半年であり、10月が期初めという会社も多いため、入社タイミングとしては最適の時期です。
10月入社を目指して、ボーナス支給後の6月から転職活動をはじめる人が多いです。
夏休み・お盆休みなど活動しやすいのもメリットのようです。
4月と違い新卒社員もいないため、まさに転職組が一番重宝されるタイミングといえるでしょう。
もし、入社タイミングを意識して転職活動するなら10月は一番おすすめです。

10月に入社するために逆算すると?
→9月に退社
→10月に入社

上記が10月入社から逆算して活動するパターンです。
6月のボーナス支給を待ったうえで、活動を開始します。
求人探しやエージェント登録は6月のうちに済ませてしまっても問題ないです。
この時期は転職活動の人気時期なのでエージェントが多忙なことも考えられます。

転職の固い意志を伝えて、本気度アピールをしましょう。
8月は休みを取りやすいので、気づかれずに活動ができます。
11月入社の場合は?
10月の組織再編での人員不足補充か、12月の忙しい時期のための人員補充が考えられる時期です。
年内に決め切りたい場合の選択肢の一つにはなるでしょう。

12月入社の場合は?
年末年始もあり、忘年会シーズンでもあり、あっという間にすぎる12月に入社するのは、入社するほうも迎えるほうも慌ただしいです。
年内に決め切りたい場合の駆け込み入社などのニーズはあると思います。

転職希望者へアドバイス!
働きながら転職活動がおすすめ!
現職が激務の場合、動きづらくはなりますが、辞める前に転職活動することで、“転職しない”選択肢を残すことができます。

ただし、ダラダラ転職活動をするのは、自分自身にもメリットがありません。
1ヶ月以内に内定を数社取る覚悟で臨むことを強くお勧めします。
決まったらすぐに退職の意思を伝えよう!

転職先が決まったら、なるべく早く退職することを伝えましょう。
引き止めに合うこともあるかもしれませんが、気にすることはありません。
「決めたことなので」と言えばよいのです。
内定を出した企業側からすると、なるべく早く来てほしいというケースが多いです。

欠員補充のための採用がほとんどだからです。
なので、現職に関してはなるべくスムーズに辞める手続きを進めましょう。
おすすめの転職エージェントを紹介!
ビズリーチ
総合評価 | |
---|---|
求人数 | |
求人の質 | |
使いやすさ |
ビズリーチは、管理職や専門職の求人を多く抱える転職エージェント。
高収入でハイクラスな案件を多く扱っている特徴があります。

ヘッドハンターが求職者と企業とをマッチングするシステムです。
ビズリーチは有料サービスなので、求職者が利用する際には費用が発生します。
一般的な転職サイトの場合はお金を支払うのは企業です。
そのため、より多く料金を支払う企業の情報が、上位表示される仕組みであることが一般的でしょう。
求職者にとって有益な情報を掲載するというよりは、企業の都合を優先する傾向があります。

求職者側が利用料金を支払うと、企業と求職者の立場が対等になります。
結果、公平なサービス展開が可能なベースが構築されるのです。
またビズリーチには無料サービスもあります。
まずは無料で登録して、サービス内容が気に入れば有料に移行するという、段階を踏むとよいでしょう。
・ヘッドハンターからスカウトが届く会員制転職サイト
・ハイクラス向けなので、誰でも利用できるわけではない
マイナビエージェント
総合評価 | |
---|---|
求人数 | |
求人の質 | |
使いやすさ |
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは、多種多様な業界に精通しています。

そのため深い知識に裏付けされた幅広い提案が可能です。
アドバイザーは、企業に対して頻繁に営業活動を行うことで最新の情報を得ます。
そのような有益な情報は余すところなく求職者に伝えられるのです。
そのほかに、マイナビエージェントでは、サポート体制も充実しています。

特に面接対策セミナーは密度が濃いと評判です。
履歴書や職務経歴書の校正、模擬面接の徹底などはもちろん、面接日程の調整も行ってくれます。
このように徹底したサポート体制が整っているのです。
また、未経験職種への転職希望者であっても、志望動機などの基本的なことから手厚くアドバイスをしてくれるでしょう。
・若手向けが多く、未経験案件が豊富
・サイト内の転職ノウハウが参考になる
リクルートエージェント
総合評価 | |
---|---|
求人数 | |
求人の質 | |
使いやすさ |
リクルートエージェントは、圧倒的な知名度により信頼性がある転職エージェントです。

信頼があるからこそ、多くの企業が登録しており、豊富な求人案件がそろっています。
また担当のエージェントが、親身になって対応してくれるのも特徴のひとつ。エージェントには、多くの転職を成功させた実績があります。
転職活動に不安を感じる人のなかには、エージェントからのアドバイスによって安心できたというケースも多いのです。
リクルートエージェントの転職成功実績は30万人以上。これは業界でもトップクラスです。エージェントの質が高いことに加えて、サポート体制の充実も要因として考えられます。
たとえば面接力向上セミナーでは、エージェントの経験から導き出された、転職ノウハウを教示してもらえるのです。
・リクルートブランドなので、求人案件は安定している
・20代向け案件が比較的に多い印象がある
最後に

以上は、あくまでも”傾向”であり、多種多様な企業が存在し、社内規則も異なります。
また、入社タイミングも自分の都合を優先的に考えるべきなので、あまり気にせずに、思い立った時に活動するのが良いです。

どの時期だとしても、基本的にどうにかなります!
ただし、『転職するタイミング』は自分で見極めないといけません。
- 転職先の都合
- 自分の都合
- 現職の都合
この3つを把握したうえで、どこにも大きな迷惑をかけないことが理想です。
空気を読む力も転職活動や転職した後には重要です。
とはいえ、空気を読みすぎる必要はありません。
自分の要望はしっかり持つべきです!
