
食の健康が重視される時代となり、食材の効能を活かした薬膳料理で健康管理をしたいという人が増えています。
しかし、薬膳に関する通信講座は多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
ここでは、薬膳に関する9つの通信講座を費用が安い順にランキング形式でご紹介しますので、自分にぴったりの講座を選ぶのにぜひ役立ててください。
薬膳に関する通信講座を一覧比較
講座名 | 金額(税込) |
---|---|
薬膳マイスター | 38,700円 |
薬膳料理アドバイザー | 38,800円 |
薬膳インストラクター | 39,600円 |
香港薬膳スープインストラクター | 39,600円 |
薬膳アドバイザー | 39,800円 |
薬膳コーディネーター | 44,000円 |
漢方薬膳資格取得講座 | 59,800円 |
くらし薬膳プランナー | 132,000円 |
通信薬膳講座 | 132,000円 |
1. 薬膳マイスター
薬膳マイスター養成講座 | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
料金(税込) | 38,700円 (分割 月々2,700円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 薬膳マイスター (和漢薬膳師) |
資格試験 | – |
難易度 |

薬膳マイスターはがくぶんが運営している講座で、講座を修了すると一般社団法人の和漢薬膳食医学会が発行する薬膳マイスターの資格が取得できます。
美容や健康に良い薬膳料理が作れるようになるほか、薬膳の知識を食や健康、美容系の仕事に活かすことができます。
薬膳には色々な種類がありますが、薬膳マイスターでは日本人に合わせた和漢膳が学べるのが特徴です。
テキストとDVDで学習するスタイルで、わからないところはメールやFAXで質問できます。
講師に添削してもらえる課題もあり、学んだことが身についているか確認することも可能です。
標準学習期間は4ヶ月に設定されていますが、早い人は2ヶ月程で修了することも可能です。
講座費用は38,700円(税込)で、テキストの送料も費用に含まれています。
2. 薬膳料理アドバイザー
薬膳料理アドバイザー講座 | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
料金(税込) | 38,800円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
目指せる資格 | 薬膳料理アドバイザー |
資格試験 | – |
難易度 |

薬膳料理アドバイザーはヒューマンアカデミーが運営する講座です。
講座終了後には、一般社団法人ライフスタイルデザインラボが認定する薬膳料理アドバイザーの資格が取得できます。
体質に合わせた季節の薬膳料理が学べて、体調不良の改善や美容に役立てることが可能です。
テキストとeラーニング、DVDによる学習ですので、ライフスタイルに合わせた学習ができます。
また、テキストを読むだけではわかりづらい箇所も映像で見ることで明確に理解できます。
標準学習期間は1ヶ月ですが、学習サポート期間は3ヶ月あるため、自分のペースで学習できます。
講座費用は38,800円(税込)です。
3. 薬膳インストラクター
薬膳インストラクター | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 39,600円 (分割 月々1,910円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 薬膳インストラクター |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

薬膳インストラクターはキャリカレが運営する講座で、講座終了後は在宅受験で一般財団法人JADP認定の薬膳インストラクターの資格が取得できます。
身近な素材を使った薬膳料理が学べますので、毎日の食生活にも活用できるでしょう。
基礎から応用まで効率的に学べるカリキュラムが組まれており、4ヶ月でインストラクターとして活躍できるレベルの知識が身につくのが特徴です。
通信講座ですが、専任スタッフがついて学習アドバイスをしてくれたり、質問に答えてくれたり、時には励ましのメッセージを送ってくれます。
標準学習期間は4ヶ月ですが、学習サポート期間は最大700日と長期間に設定されています。
講座費用は39,600円(税込)です。
4. 香港薬膳スープインストラクター
香港薬膳スープインストラクター | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 39,600円 (分割 月々1,910円〜) |
学習期間 | 3ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 香港薬膳スープインストラクター |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

香港薬膳スープインストラクターはキャリカレが運営する講座で、一般財団法人JADP認定の香港薬膳スープインストラクターの資格取得が目指せます。
香港薬膳スープは日本人の中医医学博士で香港在住30年以上の楊さちこ先生が監修しており、日本人の口に合う香港薬膳スープが学べます。
資格取得後は家族の食事に役立てたり、インストラクターとして活躍することができます。
テキストとDVDによる学習スタイルで、3ヶ月で修了できるカリキュラムが組まれています。
テキストを読んでノートにまとめ、確認問題で知識を定着させるため、短期間で多くの知識が身につきます。
また、資格取得後のキャリア相談にも対応。
講座費用は39,600円(税込)です。
公式ページ
>>「香港薬膳スープインストラクター」の公式サイトはこちら
5. 薬膳アドバイザー
薬膳アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | 東京カルチャーセンター |
料金(税込) | 39,800円 (分割 月々3,450円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 薬膳アドバイザー |
資格試験 | – |
難易度 |

東京カルチャーセンターが運営している講座で、受講期間内に全ての課題を合格すれば日本中医食養学会認定の薬膳アドバイザーの資格が取得できます。
国立北京中医薬大学と提携している日本中医学院が監修した講座ですので、本格的な薬膳が学べるのが特徴です。
3冊のテキストとオンラインセミナーで深い知識を効率的に学習できるカリキュラムとなっており、仕事や毎日の食生活で活用することができます。
15,000人以上が受講している人気の講座で、受講者は薬膳食材を割引価格で購入できる特典もあります。
標準学習期間は4ヶ月で、講座費用は39,800円(税込)です。
6. 薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 44,000円 (分割 月々2,980円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 薬膳コーディネーター |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

薬膳コーディネーターはユーキャンが運営している講座で、薬膳コーディネーターの資格取得が目指せます。
わかりやすいテキストとDVDによる学習スタイルとなっており、薬膳の知識がなくてもスムーズに学べます。
オンラインの動画やテストもあり、移動中や家事の合間などの短い時間を利用して効率的に学習することも可能です。
添削指導や質問サービスもありますので、インプットした知識を確認したり、わからないところも気軽に質問可能。
パーソナルスケジュール表で学習スケジュールが組めるため、計画的に学習できるのも特徴です。
標準学習期間は4ヶ月ですが、学習サポート期間は12ヶ月間受けられます。
テキスト送料込みで受講費用は44,000円(税込)です。
7. 漢方薬膳資格取得講座
漢方薬膳資格取得講座 | |
---|---|
スクール名 | SARAスクール |
料金(税込) | 59,800円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 漢方コーディネーター 薬膳調整師 |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

漢方薬膳資格取得講座はSARAスクールジャパンが運営している講座で、漢方コーディネーターと薬膳調整師の2つの資格が取得できます。
コースは基本コースとプラチナコースの2つ。
プラチナコースは試験免除で資格を取得できますので、短期間で複数の資格を取得したい人に向いています。
資格取得後は毎日の食生活に活かせるほか、キャリアアップにも活用できます。
オリジナル教材で効率的に学習できる上、専属スタッフが修了までしっかりサポートしてくれます。
質問も無制限でできるので安心です。
標準学習期間は6ヶ月ですが、最短2ヶ月で修了することも可能です。
基本コースの講座費用は59,800円(税込)、プラチナコースの講座費用は79,800円(税込)です。
8. くらし薬膳プランナー
くらし薬膳プランナー | |
---|---|
スクール名 | JRECリフレクソロジースクール |
料金(税込) | 132,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | くらし薬膳プランナー |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

くらし薬膳プランナーはJRECリフレクソロジースクールが運営している講座で、JREC認定のくらし薬膳プランナーの資格が取得できます。
イラストや写真が豊富なテキストを使い、基礎から応用までの薬膳知識が学べます。
オンデマンドの講義も視聴できますので、テキストではわかりにくい箇所の補足もできます。
また、メールや質問用紙で質問できますので、すべて理解した上で次のレッスンに進めます。
資格取得後のサポート体制も整っており、くらし薬膳講師として活躍したり、薬膳料理教室を開催したり、研修やセミナーに参加などができます。
標準学習期間は6ヶ月で、講座費用は132,000円(税込)です。
9. 通信薬膳講座
通信薬膳講座 | |
---|---|
スクール名 | 国際薬膳学院 |
料金(税込) | 132,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 予防医学食養生士 |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

通信薬膳講座は国際薬膳学院が運営している通信講座で、講座終了後に予防医学食養生士の資格が取得できます。
通学講座と同じカリキュラムを通信講座で学べて、仕事やプライベートで薬膳の知識を活用できます。
中医学基礎理論と薬膳の基礎知識が学べる本格的な学習内容で、テキストとDVDのほかオンライン講義を受講することも可能です。
1回の視聴で3回まで質問できる上に、メールやオンラインライブ質問会で質問することもできます。
初級から上級まで3つのコースが用意されており、徐々にステップアップすることも可能です。
標準学習期間は6ヶ月で、資格試験に落ちても期間内であれば何度でも再受験することが可能です。
入門コースの講座費用は13,2000円(税込)、中級コースの講座費用は253,000円(税込)、上級コースの講座費用は297,000円(税込)です。
公式ページ
>>「通信薬膳講座」の公式サイトはこちら
まとめ
講座によって取得できる薬膳の資格は異なり、受けられるサポートも異なります。
資格を活かした仕事に就きたいなら、資格取得後のサポートが整っている講座を選ぶのが賢明です。
また、講座ごとに学べる薬膳のレシピも異なるので、自分が求める薬膳料理が学べる講座を選ぶのがベストです。
まずは、ご紹介した中から気になる講座をいくつか選んで資料請求してみてはいかがでしょうか。