
「かいごしょく」と聞くと、介護業界の仕事である介護職を思い浮かべる人は多いと思いますが、介護食もあります。
体の機能が衰えた高齢者などが食べやすいように作られた食事のことで、誤嚥を防いでおいしく食べるために非常に大事なものです。
これから訪れる超高齢化社会において、介護食の知識を適切に身につけている人は、誰からも喜ばれる貴重な存在になるでしょう。
通信講座の選び方は?

いくつもの通信講座の中から、自分にとって最良のものを選ぶ際に重視すべき基準は人それぞれですが、多くの人が気になるポイントは受講料金でしょう。
最初に一括で支払う受講料のみではなく、利用できるキャンペーンの情報などもしっかりと確認しておく必要があります。
また、学習のモチベーションは、講座との相性によっても左右されやすいことが多いのも事実です。
単に口コミをチェックするだけでなく、自分に合ったテキストを使用しているか、質問しやすいサポート体制になっているかも確認必須の事項です。
介護食に関する通信講座を一覧比較
講座名 | 金額(税込) |
---|---|
介護食コーディネーター | 29,000円 |
介護食コンサルタント | 35,200円 |
介護食アドバイザー | 39,600円 |
介護食アドバイザー養成通信講座 | 39,800円 |
介護食プランナー | 49,500円 |
介護食資格取得講座 | 59,800円 |
1. 介護食コーディネーター
介護食コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 29,000円 (分割 月々2,980円〜) |
学習期間 | 3ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
目指せる資格 | 介護食コーディネーター |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

生涯学習というコンセプトでCMでも有名なユーキャンの介護職コーディネーター講座です。
使用するメインのテキストは知識編と実践編の2冊のみで、レシピ集が1冊ついています。
写真をふんだんに取り入れたテキストを使用するため、料理が苦手な人でも安心です。
さらにテキストと連動したDVDもあるので、活字が苦手な人でもスキルが身につきやすい工夫がされています。
添削・質問サポートもあり

添削は全部で3回あり、1日に3問まで質問することが可能です。
標準的な学習期間は3か月となっていますが、最大で6か月まで指導してもらうことができます。
気になる受講料は一括払いで税込み29,000円とかなり安めです。
また月々2,980円の10回払いでも支払うことができます。
サイト内に講座との相性をチェックできるコーナーがあるので、気軽に診断すると良いでしょう。
公式ページ
>>「介護食コーディネーター」の公式サイトはこちら
2. 介護食コンサルタント
介護食コンサルタント | |
---|---|
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 35,200円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
学習方法 | Web教材 |
目指せる資格 | 介護食コンサルタント |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

スマホで手軽に資格が取得できると謳っているフォーミーが実施する通信講座です。
テキストはすべてWeb教材のため、スマホやパソコンに慣れている人には向いているでしょう。
反対に、紙媒体のテキストがないと物足りなく感じる人もいるかもしれません。
サブスクプランもあり

介護職コンサルタント資格取得講座の受講料は税込み35,200円ですが、サブスクプランが用意されているのが大きな特徴です。
月々3,980円で学び放題です。
またサブスクプランには受講期限がないので、メリットに感じるかデメリットに感じるかは人それぞれでしょう。
時間やお金を自分で管理できる意志の強い人には向いているかもしれませんが、それが苦手な人には不向きな可能性もあります。
初回は980円というお試し期間もあるので、少しでも興味のある人はひとまず受講してみてもいいかもしれません。
3. 介護食アドバイザー
介護食アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 39,600円 (分割 月々1,910円〜) |
学習期間 | 3ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 介護食アドバイザー |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

資格のキャリカレが提供する介護職アドバイザー資格取得講座は、実際に介護の現場で活躍するプロが監修しているのが特徴です。
介護食に関する必要な知識とスキルがしっかりと身につくことが期待できます。
学習に必要な期間はたったの3か月間で、1日あたりの勉強時間は15分のみです。
どんなに忙しい人でも、十分にモチベーションを保つことができるカリキュラムが組まれていることがうかがえます。
700日間の長期サポート

また、孤独との闘いともいえる通信講座での学習者にとって嬉しいのが、700日間という長期にわたるサポートです。
分からないことがあればすぐにスマホやタブレットで解決でき、何度でも無料で専任の講師がアシストしてくれます。
イラストや写真をたくさん使用したカラーのテキストを使って高齢者について学ぶことから始まるので、調理以外に必要な知識も幅広く身につけることができるでしょう。
実際に受講した人からは、テキストが分かりやすく、質問に対する回答がとても丁寧だったという喜びの声が多く寄せられています。
病院で働く調理師に高評価されていることからも、充実した講座内容であることがうかがえるでしょう。
ネット申し込みで割引

受講費用は税込み49,600円と少々高めですが、ネットから申し込むだけで1万円も割引されます。
さらに月々1,910円の24回払いも可能です。
会員登録するだけでテキストの試し読みができるコーナーも用意されているので、有効に活用すると良いでしょう。
4. 介護食アドバイザー養成通信講座
介護食アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | 東京カルチャーセンター |
料金(税込) | 39,800円 (分割 月々3,450円〜) |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 介護食アドバイザー |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

東京カルチャーセンターが実施する介護職アドバイザー養成通信講座です。
4つのテキストと1冊のサブテキストがあり、添削課題は比較的多めの6回になっています。
学習期間は長めの6か月のため、じっくり学習したい人に向いているでしょう。
実際に受講した介護福祉士からは、仕事以外にも普段の生活に役立つことが多かったと好評です。
受講料は、一括払いで税込み39,800円です。
また月々6,800円の6回払いと、月々3,450円の12回払いもあります。
サイト内でセミナーの様子を閲覧できるので、気になる人はチェックしてみてもいいかもしれません。
5. 介護食プランナー
介護食プランナー | |
---|---|
スクール名 | ラーキャリ |
料金(税込) | 49,500円 |
学習期間 | – |
学習方法 | テキスト |
目指せる資格 | 介護食プランナー |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

介護職プランナー資格取得講座を提供するのがラーキャリです。
受講期間が決まっておらず、課題の提出期限がないのが特徴です。
自分自身でモチベーションを維持することができ、計画的に学習できる人に向いているでしょう。
受講者自身の学習意欲に結果が大きく左右されそうなシステムですが、サポートが不十分だということはありません。
分からないことがあれば、いつでもLINEで質問することができます。
このようなサポート体制から、徹底的に知識を詰め込みたいという人よりも、疑問点を少しずつ解決したいという人にお勧めできます。
受講料は本来税込み49,500円ですが、セール期間によっては1万円の割引キャンペーンがあります。
無料のサンプルテキストを、サイト内からダウンロードすることもできます。
6. 介護食資格取得講座
介護食資格取得講座 | |
---|---|
スクール名 | SARAスクール |
料金(税込) | 59,800円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 介護食マイスター 介護食作りインストラクター |
資格試験 | 在宅 |
難易度 |

3年連続で顧客満足度、対応満足度、女性が選ぶ通信講座の3冠を達成したSARAスクールジャパンが実施する通信講座です。
最短2か月の学習期間で2つの資格を取得することができるので、短期間で確実に資格取得したい人に向いている講座だといえます。
59,800円の基本コースと79,800円のプラチナコースという2つのルートがあるので、初期投資を抑えたい人は基本コースを受講すると良いでしょう。
短期間で確実に資格を取得したい人には、試験免除で資格を取得できるプラチナコースがお勧めです。
添削や模擬試験が豊富

講座内で使用するのは、プロが作成したオリジナルテキストです。
5回の添削課題の他にも練習問題や模擬試験が豊富で、初心者でもストレスを感じることなく学べる内容になっています。
受講期間内なら無料で何度も質問できるのも大きなメリットです。
専属のスタッフが手厚くサポートしてくれるので、途中で学習意欲が下がって挫折するということもありません。
1日30分という無理のない学習時間で、介護食のスペシャリストを目指しましょう。
まとめ

食べることは生きることにつながります。
食べずに生きていける人はいません。
しかし身体の機能や体力の衰えから、食べることが億劫になる高齢者が多いのも事実です。
食べなくなることでさらに体力が落ち、悪循環に陥るということは絶対に避けなければなりません。
これから人生100年時代を迎えるにあたっては、介護食のエキスパートはとても貴重な存在です。
自分に合った講座を見つけ、正しい知識やスキルをしっかりと身につけましょう。