同棲生活で喧嘩しない生活費の分け方6選!うまく話し合うコツも紹介

同棲を始めることになった場合に、生活費の分担をどうするのかについても、相手と話し合うと思います。

しかし、相手との金銭感覚や価値観の違いから、話し合いの最中にもめてしまうことも少なくないのではないでしょうか。

できるのであれば、相手との金銭感覚や価値観を受け入れた上で、お互いが納得のいく生活費の分け方をしたいですよね。

生活費の分け方を考える上では、お互いの収入状況や支出状況によってベストな方法が異なるため、それを踏まえて話し合いをするのがポイントです。

ここでは、同棲の場合に、相手ともめないためのベストな生活費の分け方について、詳しく見ていきたいと思います。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、株式会社Life Storiesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)
人気のある美容医療サービス

・エリシスセンス:MYビューティクリニック

・スキンケア内服薬:eLife(イーライフ)

・医療ダイエット:エミナルクリニック

・切らない二重整形:湘南美容クリニック

同棲の生活費は喧嘩する原因になる?

お金の問題って、何気に一番もめる原因になりますよね。

同棲の生活費についても、もちろん、もめる原因になりえます。

特に、一人暮らしの場合には、自分の収入状況に合わせて、自分の好きなように生活費を分けることができますよね。

しかし、それぞれが一人暮らしをしていたカップルが同棲すると、収入状況や支出状況、生活スタイルも異なります

相手との金銭感覚や価値観の違いは、同棲してからでないと気づけないことも多いため、結婚相手としてふさわしいかどうかを見極めるポイントにもなります。

ただ、それが原因で恋人と別れるきっかけになってしまうと、とても悲しいですよね。

お互いが納得した状態で、充実した同棲生活を送るためにも、生活費の分け方や話し合いは慎重に進めたいものです。

そのためにも、まず、一人暮らしの場合と同棲の場合とでの生活費の違いについて、平均負担額を把握しておきましょう。

一人暮らしと同棲での生活費の平均負担額は?

それでは、一人暮らしの場合と同棲の場合の、毎月の生活費の平均負担額について、一覧で見ていきましょう。

下記の表は、総務省統計局が2020年に発表した統計調査報告を参考にしたものです。

一人暮らし 同棲
家賃 約5~7万円 約10~15万円
食費 約2~3万円 約3~5万円
水道光熱費 約2万円 約2~3万円
交際費・娯楽費 約2~3万円 約3~6万円
通信費 約1~2万円 約2万円
その他 約1~2万円 約2~3万円
合計 約13~19万円 約22~34万円

生活費の平均負担額については、居住している都道府県・市町村によっても異なるほか、生活スタイルによっても異なります。

あくまでも目安金額として、把握しておきましょう。

同棲生活で喧嘩しない生活費の分け方6選!

1. 生活費をどちらか一方が全額負担する

収入額に差がある場合には、生活費をどちらか一方が全額負担するという分け方を選択することもありますよね。

そもそもとして、恋人が学生である場合や、結婚を控えている場合には、収入額が安定している方が全額負担するという前提での同棲である場合もあります。

相手と話し合った結果、生活費をどちらか一方が全額負担するという方向でまとまっているのであれば、この分け方を選択すると良いでしょう。

しかし、生活費をどちらか一方が全額負担する場合には、養ってるのに文句言うな!」「無駄遣いせずに節約して!といったトラブルも起こりやすいので、注意が必要です。

2. 月交代で生活費を分担する

月交代で生活費を分担すると、費用別に分担するなどといった手間もありませんし、負担額の差によってもめることも少なくなります。

お互いの収入状況が安定しており、負担額の差でもめることを避けたい場合には、この分け方を選択すると良いでしょう。

また、生活費を毎月支払うわけではないため、仕事などで忙しくしていると支払いを忘れてしまうというデメリットがあります。

催促状が届いてから未払いに気づく、といったトラブルを避けるためにも、お互いが、自分の担当月を忘れないようにすることが重要です。

3. 生活費をどちらか一方が多く負担する

生活費をどちらか一方が多く負担する方法は、収入額に差がある場合によく選ばれる分け方だと思います。

収入額が高い方が多く負担する方が平等だという考えが一致している場合には、こちらの分け方を選択すると良いでしょう。

しかし、もともと収入が高かった人の収入状況が変わってしまった場合には、生活費の分け方を改めて話し合う必要があります。

あまりにも収入額の差が大きい場合には、どちらか一方が全額負担した方がうまくいくかもしれませんね。

4. 家賃とそれ以外で分担する

家賃とそれ以外で分担するという方法も、よく選ばれる分け方の一つだと思います。

この分け方を選ぶ場合は、同棲する前に住むための家をこだわり抜いて選んだことによって、家賃が高いというパターンが多いです。

この点を踏まえると、3に挙げた、収入額が高い方が負担するという考え方に近いと思います。

家賃があまりにも高い場合には、収入状況に変化があった時に生活費の分け方について改めて話し合う必要があるでしょう。

5. 費用別に分担する

お互いの収入状況や費用別の支出状況によって、細かく分担したい場合によく選ばれる分け方だと思います。

この分け方を選ぶ場合には、自分の担当分である費用が明確になるため、支払いを忘れるといったデメリットもありません。

費用別に分担する場合は、お互いに十分な話し合いを重ねて決めるため、あまりトラブルを生むことが少ないという点では、こちらの分け方を選択すると良いでしょう。

しかし、家賃を支払う方が負担額も多くなってしまうので、その点も考慮した上で、話し合いを行うことが重要です。

6. 全部折半にする

生活費の分け方として、一番平等性があるのは、全部折半ですよね。

収入額に差がない場合には、生活費の全部を折半する分け方を選択した方が、もめる可能性が一番少ないでしょう。

この分け方を選ぶ場合には、お互いに生活費を共有口座に振り込んで合算する方法と、どちらかが回収して管理する方法、お互いに生活費を共有財布に入れて合算する方法があります。

しかし、どちらかの収入額に差がある場合には、不平等だともめる原因に繋がるため、避ける方が無難といえます。

生活費の分け方についてうまく話し合うコツは?

1. 同棲を始めてからの支出状況を把握する

生活スタイルが異なる二人が一緒に住むわけですから、実際の支出額は同棲してみないとわからないですよね。

そのため、最初の1ヶ月は、家賃以外の生活費の支出状況を把握してから、お互いの収入状況・支出状況に合わせて分けた方が良いでしょう。

ただし、最初の1ヶ月の支払いをどうするかが問題となるため、あらかじめ、生活費の分け方への考え方を共有しておきましょう。

この点については、同棲をする家を探す前に話し合うことができていれば、同棲した後にもめることを防ぐことができます。

2. お互いの収入状況を把握する

お互いの収入状況については、あまり聞きにくいですよね。

しかし、同棲するのであれば、お互いの収入状況は把握しておく必要があります。

ここを躊躇してしまうと、後々で、金銭面でのトラブルに繋がることもあるため、お互いに腹を割って話し合うことが重要です。

相手が話し合いに応じようとしない場合には、同棲生活でも些細なことでもめてしまう可能性が高いので、注意しましょう。

3. お互いの支出状況を把握する

お互いに、一人で暮らせるほどの収入がある場合には、支出状況までは確認しなくても良いかもしれません。

しかし、収入額に差がある場合には、収入が低い方の支出状況を踏まえて生活費を分けた方が良いでしょう。

また、収入額が多い場合にも、相手が浪費家である場合には、やりくりすれば十分生活できるのに無駄遣いをしている可能性もあります。

収入状況と支出状況を把握することができれば、相手の生活スタイルを理解することができます。

お互いの生活スタイルを理解した上で、生活費を分けた方が、同棲後のトラブルを防ぐことにも繋がるため、事前に確認しておきましょう。

4. 妥協できない点と妥協できる点を挙げる

お互いの収入状況・支出状況について話す時に、妥協できない点と妥協できる点を挙げるようにしましょう。

例えば、奨学金を借りて大学に通っていた場合には、奨学金の返済を行う必要がありますよね。

それは必要経費となるため、返済をするためのお金が残らないような生活費の分け方は避けないといけません。

一方、携帯ゲームなどの課金額を毎月3万円支出している場合には、生活をしていく上では必要のない経費となります。

しかし、携帯ゲームが唯一のストレス発散法である場合には、相手にとっては妥協できない点であるかもしれませんよね。

このように、妥協できない点と妥協できる点を擦り合わせることができれば、より相手のことを理解することができるので、同棲後にもめにくくなります

お互いが納得できる生活費の分け方をして同棲生活を充実させよう!

一人暮らしの場合と同棲の場合とでは、同棲の場合の方が生活費の負担は軽くなります。

これは、二人で家賃を含めた生活費を分担することができるからです。

しかし、生活費の分け方の話し合いが不十分だと、同棲後のトラブルに繋がりやすくなります。

最悪の場合、相手との金銭感覚や価値観の違いから、別れることを決断する要因にもなりえます。

それを避けるためにも、上記を参考に、お互いが納得できる生活費の分け方をして、同棲生活を充実させましょう。