妊娠したら仕事は辞める?続ける?事前に知っておきたい役立つ情報を紹介

妊娠

妊娠検査薬で陽性!とても嬉しいことですが、ほとんどの女性が仕事をしているため、働きながら妊娠生活を送る妊婦さんがたくさんいます。

ですが、妊婦の状態で仕事をするのはかなり辛いものがあります。

妊娠していない状態よりも負担がかかりやすくなりますし、体調も崩れがちです。

そんな妊娠と仕事についてをチェックしていきましょう。

働きながらの妊娠はここが辛い

つわり

まずは何と言ってもつわりです。

  • 吐きづわり
  • 食べづわり
  • 眠りづわり

など色々なものがありますが、誰がどのつわりになるのかはなってみないとわかりませんし、1人目と2人目でつわりの状態が全く違ったということもよくあります。

軽いつわりならまだいいかもしれませんが、入院するレベルのつわりになってしまうと隠し通すことも難しくなってしまいます。

それに、つわりが辛いのに無理をしてしまうと、お腹の赤ちゃんにもよくありませんし、周りにもかなり気を遣わせてしまいます。

辛いときは休憩を取らせてもらったり、早退したりするなどの対策が取れるといいですね。

周囲に隠し通すこと

できれば安定期に入るまで周りには妊娠のことを伏せておきたいものです。

ですが、妊娠で体調が悪い中、隠し通すことが辛くなるような場面が多々あります。

今まであまり仕事を休むことがなかったのに、急に頻回に休むようになると、妊娠した?と疑われることもあります。

妊娠初期はあまり外見に特徴が出ないため、言い出しにくいという人も多いです。

自分の体調によっては安定期を待たずに職場に報告するのがよさそうです。

休みたくても休めない

妊娠はいきなり発覚するものです。

仕事の予定が1ヶ月以上先までスケジュールが組まれていることもあり、体調不良でもなかなか休めないのが現実です。

特に、重要なポジションを任されている場合は休みにくさが違ってきます。

妊娠する前と同じ感覚で仕事ができなくなりますし、自然とセーブしなくてはならないと頭ではわかっていてもなかなかその通りにはいきません。

ここがポイント!

妊活中の場合は、いつ妊娠しても大丈夫なように仕事のスケジュールを組む必要があります。

事前に準備をしておくことで、少しでも休める環境を作ることも可能です。

上司や同僚にはいつ報告するのがベスト?

上司にはいつ報告した?

妊娠してからの悩みの1つに、会社への妊娠報告があります。

今後産休・育休を取得することもあるため、報告は欠かせません。

ですが、いつ頃報告するのがベストなのでしょうか。

上司に報告する場合、安定期を迎えてからのほうがいいのではないかと考えてしまいますが、妊娠初期のうちに報告するのがベストです。

ここがポイント!

今後の仕事の割り振りを決定することもありますし、引き継ぎを円滑に進めるためにも、初期のうちの報告がいいでしょう。

つわりで仕事を休むことも多くなる場合もありますし、長引いてしまった場合の対処も上司の仕事の1つです。

今後の仕事のためにも、早めの報告をしましょう。

同僚にはいつ報告する?

同僚には安定期に入ってからが1番いいでしょう。

ですが、つわりで苦しい日々が続いたり、切迫流産・早産でどうしても仕事を休まなければいけなくなった場合、味方を作っておくことは重要です。

例えば、同じ部署で仲のいい同僚や一緒に仕事をしているチームのメンバーに伝えておくといいですね。

他の同僚や上司よりも先に伝える場合、口止めすることを徹底しましょう。

口が軽い同僚は要注意です。

仕事を辞める前に知っておきたいことは?

辞める前に知っておきたい、お金のこと

出産予定日が近づいてきた場合、産休・育休を取得することが当たり前になってきましたが、仕事を辞めるという選択肢も存在します。

仕事を辞めると専業主婦となるので、子どもが小さいうちは面倒を見ることができたり、もし風邪を引いたとしても仕事を休む必要がないため気持ちはかなり楽になるでしょう。

また、産休・育休を取得した場合には金銭面で余裕が出るという大きなメリットがあります。

1歳になったら復職しなくてはなりませんが、毎月定期的な収入があるだけで家計もかなり助かるのではないでしょうか。

そもそも、出産にまつわるお金でもらえるものにはいくつか種類があります。

出産時の助けになる出産一時金は健康保険から出るものなので、基本的には誰でも受け取ることができます。

それに、出産での入院には高額なお金が必要になります。

多くの病院では直接支払制度を適用しているため、入院費の総額から出産一時金を差し引いた金額を支払うだけで済みます。

少しでも安く出産できるのはありがたいですね。

育休と言えば育児休業給付金が1番有名ですが、その他にも受け取ることのできる手当があります。

産休を取得した場合、健康保険から出産手当金を受け取ることができます。

こちらは会社に勤めている人が受け取ることができる制度です。

ここがポイント!

出産の日以前42日から出産の翌日〜56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間が対象となり、出産手当金が支給されます。

ただし、夫の扶養内で働いている場合は受け取ることができません。

あくまで自分が被保険者でないと受け取れないということに注意が必要です。

なお、国民健康保険に入っている人も受け取れません。

あくまで会社に勤めている人が対象の制度です。

出産手当金は退職していてももらえることがある

出産手当金は、かなり大きな金額が入ることになるため、臨時収入として捉えている人が多くいます。

大きな家電の購入を検討している家庭もあり、子育てに有効に使いたいものですね。

そんな出産手当金ですが、産休を取得した人でないともらうことはできません。

ですが、退職した場合でももらうことができるパターンがあるのです。

支給要件は?

・退職の時点で1年以上継続して健康保険に加入していること
・支給期間内に退職していること
・出産予定日から42日、多胎の場合は98日以内に退職していること
・退職日に出勤していないこと

以上の4点が支給要件となります。

1年以上勤務しており、出産予定日42日以内で退職かつ退職日に出勤していないことが満たされると出産手当金がもらえるということになります。

出産手当金をもらって退職したいという場合は、この4点に気をつけて退職日を決めたいですね。

参考ページ

大阪労働局

やめたら育児休業給付金はもらえない

当然ですが、退職した場合は育児休業給付金をもらうことはできません。

育児休業給付金は育休を取得した人がもらうことができるものです。

そのためには、産前に働いていた企業に在籍していなければならないのです。

ここがポイント!

育児休業給付金をもらいたいという場合は、出産前に退職するのではなく育休後に退職することを考えるのがよさそうです。

ですが、育休は復帰することを前提として取得できる休暇ですし、育児休業給付金も復帰することが大前提で受け取れるお金です。

育休後に退職するという場合は、会社と話し合いをする必要があることも。

もし退職するのなら、半年ほど働いて退職という方法をとることもできます。

仕事を続ける場合に知っておきたいことは?

産休に入る前の挨拶マナーは?いつ頃すべき?

会社の規模や取引先とやり取りがあるかどうかで挨拶マナーは変わってきます。

まず必ず挨拶が必要なのは、

  • 自分が所属している部署
  • 自分の仕事に関係する社内の部署
  • 社外とのやり取りがある場合は取引先

です。

挨拶をする時期は、産休に入るだいたい1週間ほど前がベストです。

周りはわかっていたとしても、改めて挨拶をすることで意識も変わるでしょう。

企業の規模によっては社員全員に挨拶する必要があります。

その場合、1人1人に挨拶をして回ってもいいですね。

取引先にはメールなどで対応するようにします。

その場合、復職予定日と引き継ぎ先の連絡を忘れないようにしましょう。

産休前に職場にお菓子は渡すべき?予算は?

よく長期でお休みをする前や後にはお菓子を配ったりします。

産休に入る前にもマナーとして渡しておきたいものですね。

産休前に配るお菓子の場合、1個当たり70~200円程がおすすめです。

あまり高すぎると周囲に気を遣わせてしまうばかりか、次に産休に入る人が配るお菓子のハードルを上げてしまいます。

会社の規模によっては社員全員に配る必要があります。

ここがポイント!

「復帰してからもよろしくお願いします」という意味を込めて渡すようにしましょう。

特に、直属の上司やお世話になった人には別で箱のお菓子を用意するのもおすすめです。

社長との距離が近い企業が中小企業には多いため、社長には別でお菓子を用意しておくと印象がよくなりますよ。

いつ頃復帰するのがベスト?

育休からの復帰はいつ頃がいいのでしょうか?

育児休業給付金が出るのは、出産してから1年間とされています。

つまり、子どもの1歳の誕生日までということになります。

そのため、1歳を迎える月からの復帰がベストということになります。

ですが、必ず誰でも1歳になる月に保育園に入れるとは限りません。

そんなときの場合に、1歳6ヶ月まで、2歳までの延長が認められています。

それぞれ、保育園に入園できない場合と配偶者の病気などにより育児が困難になった状況だと延長が可能です。

ここがポイント!

保育園に入れないという理由があれば、2歳まで延長が可能ということです。

その場合、保育園に入園できないという証明書を期限の2週間前に提出するようにしましょう。

証明書は自治体に問い合わせると発行してもらえます。

(番外編)みんなが仕事を辞めてしまう理由は?

仕事を辞めるよりも得なことが多い産休・育休ですが、中にはそれをわかっている上で仕事を辞めるという人もいます。

その理由にはどんなものがあるのでしょうか?

つわりなどの体調不良

まず挙げられるのは、つわりなどの妊娠による体調不良です。

軽いつわりならまだしも、重いつわりだと終わりがなかなか見えてこないこともあり、長期で仕事を休まなければならないという場合もあります。

それに、今後休むなどで会社に迷惑をかけることを避けるために辞めるという選択をする人もいます。

妊娠は病気ではないですが、体調が悪くなるリスクが高いため、会社を休んでしまうということが増えてしまいます。

そこで辞めることを選ぶ人も多いということです。

立ち仕事やハードな仕事だった場合

中には、仕事内容が合わなくて辞めるという人もいます。

例えば、立ち仕事だったり、重いものを持つのが日常茶飯事の仕事である人が当てはまります。

女性でも力仕事をしている人が多く、妊娠した場合、赤ちゃんに何かあると困るため辞める選択をする人が多いです。

中には出産ギリギリまで働く人や産休・育休を取得する人もいますが、このパターンの場合は無理をしないことが大前提となります。

ここがポイント!

どうしても辞めたくない、続けるのは困難だけれども産休・育休を取得したいという場合は、部署の異動や仕事内容の変更などを上司に掛け合ってみるのもおすすめです。

妊娠したら辞めるという職場環境

産休・育休を取得する人が多くなってきたため、少なくはなってきましたが、妊娠したら辞めなければならないという職場環境もまだ多くあります。

特に、地方の中小企業に多い傾向にあります。

妊娠しても仕事を続けられたとしても、出産まで働いて退職というパターンもよくある話です。

自分は産休・育休を取得しようと考えていても、上司が産前には辞める前提で話を進めているということもあります。

その場合、まずは自分の意思表示をしっかりするようにしましょう。

そのような企業には、産休・育休取得の実績がなく、企業側も考えていないということが多いです。

自分が産休・育休を取得することで、今後産休・育休の取得者が増えることに貢献できるかもしれません。

まとめ

多くの女性が結婚後も仕事を続けているため、妊娠と仕事の両立に悩む人が多くなりました。

ただ最近では、産休・育休という制度を利用する人が増えてきたため、仕事を辞める選択が少なくなってきたことも背景にあります。

1番は無理をしないことです。

どの選択をしたとしても間違いではありませんが、自分が後悔しないような選択をするようにしましょう。

記事の執筆者
ぽん

2019年生まれの息子を育てるワーママ。
好きなことはゲームと美容だけれども、育児と仕事でなかなか思うように色々できない日々を過ごしています。
ライター業も好きなことの1つです。

株式会社Life Stories